• ベストアンサー

“モテる”ことについて

“モテる”ことは大切ですか? 人はなぜモテたがるのでしょう。そううでない人も勿論いますが。 モテることによって、何を得たいのでしょう、どうなりたいのでしょう、どうしたいのでしょうか。 そもそも“モテる”の語源はなんでしょう。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 “モテる”の語源はそのまま“持てる”です。  “持てる”の意味の一つに『人気が有って、もてなしを受ける』という意味があります。  人より優れたもの(財産)を「持っている」から「モテる(持てる)」と解釈すれば分かりやすいと思います。  モテる事によって得られるのは【人気】ではないでしょうか。  【人気】は芸能関係や客商売をしている人にとっては大切なものです。  人と接する能力が高い人は自然にモテます。  だから、人と接する能力がない人が、モテても辛いだけです。  ですが、人間は無いもを欲しがる生き物なので、人と接する能力がない人がモテたがるのだと思います。  

hikaruda1
質問者

お礼

“モテる”には、ちゃんとした意味があったんですね。 語源をみると、意味が分かりました。 人と接する能力。 なるほど!! モテたい理由は、殆ど同じところに行き着くようですが、 こう見るとなかなか深いのですね。 しかも、皆さんの意見をきくと、モテたがる人はとても 愚かな人のように感じます。 とっても参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#4999
noname#4999
回答No.5

おはようございます。 質問の内容からすると、モテたい人に対する質問のようですね。 僕の感じたモテたい人は、プライドが高い人が多いような気がします。 自分中心に事が運ばないとプライドが許さないのでしょう。 皆の興味を引く事によりプライドが満たされ快感を得るのです。 だからモテたい人は、一生懸命に自己アピールをするのではないでしょうか? それが結果的に周りの人から嫌われるようです。 モテている人は、モテようと考えていません。 モテる人は、人の話を良く聞き、繊細な心遣いをし、乱暴な言葉使いもなく、大声も上げずに、いつも笑顔を絶やさず穏やかな人です。 一般的にモテる人は、仕事も出来、すぐに環境に適応出来、ユーモアで賢い人で自分を飾らない人です。 そのような人は、モテようと思わなくても周りの人が集まって来るのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marinfish
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.4

語源についてはもう出ているようなので、 それ以外についてですが。 そもそもこの質問がおかしいように思います。 モテたいからモテるのでもないですし、 何かを得たいからモテようとしてモテるのでもない。 逆にそんなことしようとしたりするような者がモテないのでは? 外見とか言葉巧みにそのような打算も含めて 何かを得たいからモテようとしても、一時的には確かにどうにかなるかもしれませんが、 結局ボロが出てしまってモテなくなるのでは?  自分の今迄の周りをみていたら結局みんなそうですけど。 本当にモテる人は「人間的な魅力」があって、それは打算でも外見でもなく、付き合えばつきあうほど、「この人ってすばらしいな」って思える人なのでは? 何かをそれによって得ようなどと考えてるような人はモテないと思いますよ。なぜだかすぐばれちゃいますからねどこからか。 「すばらしい人」というのはそれぞれいろいろあると思います、一生懸命している人とか、 または他人の決めた価値感に何にもとらわれず生きていける人とか、やさしい人とか 強い人とか、 つまりそれもひとそれぞれいろいろあるわけですし、またその人の魅力にひかれるには、そう思うだけの物を、思う側も持っていなければ心に響きませんしね。 結論としては誰かにどう思われようなどとは考えず、 自分の信じる道を生きる事ではないでしょうか? 時には起動修正もして、そして自分でも 「ここはちょっとかっこいいかな」って生き方が出来れば、いつのまにかモテてると思いますよ。 そんな気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yellowsan
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

全然大切では無いと思いますね。 "モテる"の語源はわかりませんが、人気がある人っていますよね。 大勢の中にいるとどうしても良い意味で目立つ人っているのです。でも、その人はそーしようと思ってそうしているとも思いませんが。 性格もあるし、相手に与える印象とか言動が左右していると思いますけどね。 "モテたい"と自信で思っている方は「人からチヤホヤされたい」「特別でありたい」と少なからず思っていると思いますね。 発言しても回りのみんなが聞き入れてくれるとか。 逆に目立ちたくなくても目立つ人もいるからね。(笑)

hikaruda1
質問者

お礼

自然にしていて周りから人気がある人は、 “モテる”という表現でいいのでしょうか。 “モテる”という表現にするととっても品格が下がるというか、低俗な印象が強くなりそうです。 "モテたい"と自信で思っている方は「人からチヤホヤされたい」「特別でありたい」と少なからず思っている →これは確かにありますね。 “モテたい”=目立たない人の目立ちたいと思う気持ちなのでしょうか。 yellowsanさん、有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

>人はなぜモテたがるのでしょう。そうでない人も勿論いますが。 人に関心(興味)を持ってもらいたい、ちやほやされたい 自分の存在価値を他人に認めてもらいたい などでしょうか? 複数から『モテる』ことを好む人もいますし、『この人だけにモテたい』と思う人もいます。 大切かどうかは、個人の感じ方ではないでしょうか? 『もてる』は、「持つ」の可能動詞です。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%C6%A4%EB&kind=jn

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%C6%A4%EB&kind=jn
hikaruda1
質問者

お礼

モテたい人とは、 誰かに必要とされたい気持ちが強い人、 また、その気持ちが強く表れている人でしょうか。 確かに、他人にちやほやされると存在価値が高まりますね。そんな風に本人は深く考えているわけじゃないのかもしれませんが、無意識のうちに心のどこかでそう思っているのでしょうね。 Rikosさん、有り難うございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 踏み通し:ふんどしの語源

    ふんどしの語源は踏み通しから訛ったとされていますが、そもそも「踏み通し」とは何でしょう。

  • friendの語源

    friendの語源 ラテン語 ギリシア語 など語源をさかのぼると意外な意味があります。 friend とはそもそもどういう意味を持っている語だったのでしょうか。

  • 「空気読め」という表現の出自

    最近、若い人達の会話の中で、「空気読め!」という表現が頻繁に使われているのを聞きます。私のようなちょっと古い人間には、なんとも、悲しい表現に聞こえて仕方なののですが...。 まあそれは置いて措いて、そもそもこの表現は、いつ、どこで生まれ、どのように広がったものなのでしょうか?語源等についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 乾電池

    乾電池の規格で「単1」とか「単2」などといいますが、 そもそも「単」って何ですか?語源はどこでしょう?

  • 「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ坊主は憎まれてる?

    「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざがありますが、 そもそもなぜ坊主が憎いのでしょう? 語源を教えてください!

  • 抵当という言葉の語源

    抵当権とよく本に載ってますが、そもそも抵当ということばはどういう語源なんでしょう?しってる方いましたら教えてください。

  • 「ふやける」の漢字、語源を教えてください。

    タイトルの通りです。 辞書で引いても平仮名表記でした。 そもそもこれは漢字があるのでしょうか? 併せて語源も教えていただきたいです。

  • バッチリの意味

    ふと疑問になりました。 バッチリとは何語? 何かの略? 「バッ」と「チリ」に分かれる?? そもそもどんな意味? 語源は? だれか、教えてください。

  • 漢字の「縁(えん)」のそもそもの語源(造り)を教えていただけませんか?

    漢字の「縁(えん)」のそもそもの語源(造り)を教えていただけませんか? 「縁(えん)」が何故この形で表されているかが 知りたいのです。 宜しくお願いいたします M(_ _)M shinobugoto

  • しらじらしい と そらぞらしい

    しらじらしい と そらぞらしい の語源は一緒なのでしょうか? しらじらしい は 白々しい そらぞらしい は 空々しい と書きますが、 どちらもほぼ同じ意味のように思います。 質問1. そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか? ( 語源は同じでしょうか ? ) それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して 現在は同じように使われているのでしょうか ? ( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? ) 質問2. しらじらしい と そらぞらしい 現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ?

このQ&Aのポイント
  • 最近紙詰まりが非常に頻繁に起きています。印刷が始まったところで「印刷できません 3B」というエラーメッセージが表示されます。紙を取り除いてローラーを清掃しましたが解決しません。2年以内に購入した製品です。適切な対処方法を教えてください。
  • 使用中のMFC-J1500Nで紙詰まりがよく発生します。印刷開始直後に「印刷できません 3B」というエラーメッセージが表示されます。紙を取り外して、ローラーをきれいにしましたが、問題は解決しません。製品を購入してから2年経っていません。適切な対処方法を教えてください。
  • MFC-J1500Nの印刷中に頻繁に紙詰まりが発生します。印刷が始まるとすぐに「印刷できません 3B」というエラーメッセージが表示されます。紙を取り除いてローラーを清掃しましたが、問題が解消されません。製品を2年以内に購入しました。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう