• ベストアンサー

“モテる”ことについて

yellowsanの回答

  • yellowsan
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

全然大切では無いと思いますね。 "モテる"の語源はわかりませんが、人気がある人っていますよね。 大勢の中にいるとどうしても良い意味で目立つ人っているのです。でも、その人はそーしようと思ってそうしているとも思いませんが。 性格もあるし、相手に与える印象とか言動が左右していると思いますけどね。 "モテたい"と自信で思っている方は「人からチヤホヤされたい」「特別でありたい」と少なからず思っていると思いますね。 発言しても回りのみんなが聞き入れてくれるとか。 逆に目立ちたくなくても目立つ人もいるからね。(笑)

hikaruda1
質問者

お礼

自然にしていて周りから人気がある人は、 “モテる”という表現でいいのでしょうか。 “モテる”という表現にするととっても品格が下がるというか、低俗な印象が強くなりそうです。 "モテたい"と自信で思っている方は「人からチヤホヤされたい」「特別でありたい」と少なからず思っている →これは確かにありますね。 “モテたい”=目立たない人の目立ちたいと思う気持ちなのでしょうか。 yellowsanさん、有り難うございます。

関連するQ&A

  • 踏み通し:ふんどしの語源

    ふんどしの語源は踏み通しから訛ったとされていますが、そもそも「踏み通し」とは何でしょう。

  • friendの語源

    friendの語源 ラテン語 ギリシア語 など語源をさかのぼると意外な意味があります。 friend とはそもそもどういう意味を持っている語だったのでしょうか。

  • 「空気読め」という表現の出自

    最近、若い人達の会話の中で、「空気読め!」という表現が頻繁に使われているのを聞きます。私のようなちょっと古い人間には、なんとも、悲しい表現に聞こえて仕方なののですが...。 まあそれは置いて措いて、そもそもこの表現は、いつ、どこで生まれ、どのように広がったものなのでしょうか?語源等についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 乾電池

    乾電池の規格で「単1」とか「単2」などといいますが、 そもそも「単」って何ですか?語源はどこでしょう?

  • 「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ坊主は憎まれてる?

    「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざがありますが、 そもそもなぜ坊主が憎いのでしょう? 語源を教えてください!

  • 抵当という言葉の語源

    抵当権とよく本に載ってますが、そもそも抵当ということばはどういう語源なんでしょう?しってる方いましたら教えてください。

  • バッチリの意味

    ふと疑問になりました。 バッチリとは何語? 何かの略? 「バッ」と「チリ」に分かれる?? そもそもどんな意味? 語源は? だれか、教えてください。

  • 「ふやける」の漢字、語源を教えてください。

    タイトルの通りです。 辞書で引いても平仮名表記でした。 そもそもこれは漢字があるのでしょうか? 併せて語源も教えていただきたいです。

  • 漢字の「縁(えん)」のそもそもの語源(造り)を教えていただけませんか?

    漢字の「縁(えん)」のそもそもの語源(造り)を教えていただけませんか? 「縁(えん)」が何故この形で表されているかが 知りたいのです。 宜しくお願いいたします M(_ _)M shinobugoto

  • しらじらしい と そらぞらしい

    しらじらしい と そらぞらしい の語源は一緒なのでしょうか? しらじらしい は 白々しい そらぞらしい は 空々しい と書きますが、 どちらもほぼ同じ意味のように思います。 質問1. そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか? ( 語源は同じでしょうか ? ) それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して 現在は同じように使われているのでしょうか ? ( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? ) 質問2. しらじらしい と そらぞらしい 現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ?

専門家に質問してみよう