• ベストアンサー

会社を辞めたいのですが・・・

207edenの回答

  • 207eden
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.4

周囲の人間があなたに依頼し易い環境だと思いますが、その環境を変化させててはどうでしょうか? 会社で仕事をするときに、「スミマセン」、「ごめんなさい」を言わないように心がけてはいかがでしょうか?もちろん、悪い事をしてしまった時は素直に謝るのですが。。。 何気ない会話の中に、弱気な発言があるかどうかは、存じ上げませんが、該当するようなら、参照ください。 私は社内コミュニケーションは明確に、明瞭に、誠実におこないうように努力していますが、必要以上にへりくだったりしません。そのように意識して行動しています。職業も同業種です。

noname#132824
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的に「自分に自信がない」人間なので、頑張ることでなんとかやっていこうというタイプかもしれません。 謝るシーンはほぼないですが、逆に強く何かを言うこともないので、全部飲み込んでしまいます。 「明確に、明瞭に、誠実に」そういう正しい強さは私も意識していきたいと思いました。

関連するQ&A

  • 会社

    通院中です。 年末から疲れが溜まってきてストレスが溜まり、 基本的に暇なのですがパートは勤務中ケータイで私用電話、メールばかりしています。 私といえば会社で一人の時に客や上司に電話でボロクソに言われ (私ではなくほかの従業員のミス) ぶちきれて泣きわめいて会社の備品を蹴飛ばしたり ポットのお湯を床に撒き散らしたり 書類をばら撒いたりなどなど 落ち着いてからあとかたづけをして何事もなかったかのようにしておきましたが かなりおかしくなっているので病院に行こうと思いましたが 仕事が終わったあとでは病院が終わっているので 後日体調が悪いと言って会社を休んて病院に行ったら翌日 「みんな疲れても出社しているから、吐いたり動けなくならないのであれば出来るだけ来て」 といわれてしまいました。 会社は体調が悪くても休んではいけないものなのですか? その会社の状況にもよるでしょうが・・

  • 欝⇒退職⇒職場復帰後の上司からの言葉

    体調の異変がおき、出社が困難+病院からの休養の薦めがあり、 会社を退職⇒1年ほど休養⇒元いた職場で再就職しました。 最近、上司を話をしたのですが、以下の話しがありどうしても気になります。 今は元気になってるみたいだから言えるけど、欝で仕事を休んでしまった事は お金を貰う責任感が無く、お金を稼ぐ大変さを知らない。気分の問題だから 3秒間で気分を切り替えて、仕事が出来るはずだ。 自分としては、以下のようにおもってます。 ・会社を休んで労働できない状態になった為、こちらから退職決断⇒退職。  どのぐらいで直るか分からなかったため、休職扱いとして在職しなかった。  給料を貰う責任感がなければ、休職扱いで在職する事を希望してるのに・・・ ・3秒の気分の切り替えと責任感で出社できるなら、とっくの昔にしてる。欝病は実際になってみたらそんな簡単な物ではない。 ・現在、復帰して間もなく、ストレス具合によっては欝がでてしまう。ただ、完全復帰しようと努力してるのに何でこんな事をいうのだろ? ・上司は欝が実際にどんな物か分かってない。 これは私のわがままでしょうか。 ひがみでしょうか。 復帰はしたものの、準備をして別の会社に転職しようかなやんじゃいます。

  • 会社やめます。

    会社をやめます。 上司の横暴さ、もう一緒に働きたくないというのが本当の理由です。 今日は休みで仕事のことで上司に連絡しましたが「忙しい」と電話をつないでももらえなかったです。 また営業でお客様相手の仕事のため契約にならないこともあります。 そのときの態度に耐えられず、この前怒られたときも「お前とは働きたくない」とも言われいます。 その時に「辞めたい」と伝えると急に優しくなりました。 その場だけ優しくされても辞めたい意思は変わらないです。 お客様からキャンセルになった際、本当にキャンセルなのか理由をお客様にわざわざ確認したりするのですがそういうのも耐えられません。 一緒に働いているのに信用してもらえず、辛いです。明日朝退職届と社員証等を上司の机においてきます。また今かかえているお客様の状況も細かく書いておいておきます。 明日は出社ですが、出社しないつもりです。 この場合損害賠償とかで訴えられることはあるのでしょうか。 有給は10日、今まで一度も遅刻・早退はしたことなく定休日・公休日意外で休んだことはありません。 辞めたいという意思は変わらないのですが、会社を辞めることが始めてなのでわからないことだらけです。本当に自分勝手なのはわかっているのですが、明日から出社しなくていいようにしたいのです。 出社して上司に会うと思うと精神的に崩れてしまいそうです。 どのように言ったらいいか等どうかご教示くださいませ。

  • 会社では診断書が必要、病院では診断を出せないと言われ困っています

    頭の悪い20代です。文章がおかしいかもしれませんが、アドバイスをいただけるととても助かります。 「病院のはしご」をした上、3日前心療内科に行ったところ、自律神経失調症と診断されました。 その日に会社のほうから電話が来て、長く休まなければならないようであれば診断書をもらってくるように言われました。 病院に診断書の料金やすぐに書いてもらえるものなのかなど、知りたくて電話をかけてみたのですが、ついこの間、初診を受けたばかりなので診断書の発行は出来ないと回答をもらいました。 そのことを会社のほうに告げると、どうしても会社のほうでは診断書や診断書的な文面のものがないと、休業させたくても本社や上のほうで納得しないとのことでした。 それで今、非常に困っております。 病院のほうの都合もあるだろうし、会社のほうの都合があることもわかるのですが、診断書をもらえばければ休職も認められないとのことでしたので、思い切って今の会社を退職をしたほうがいいのか?、それとも何とか体調不良でも出社するようにしたほうがいいのか?、悩んでおります。 遅刻でもいいから出社したほうが良いかと思って遅刻の連絡を入れると、会社の別な上司から「無理に出てきても困る。」「遅刻して出てきて調子が悪くなったりして早退までするようであれば、黙って来ないで休んでくれ!」と言われました。 そうなると、出社したからには仕事の終わる定時まではいなくてはいけないと思い、出社してから具合を悪くしたらどうしようと不安になる一方です。 調子が悪くなったら早退してもいいという「逃げ」がないので、すごいプレッシャーになって朝の時点で調子が悪いと、「会社に行ってからも調子悪いままなのかな」とか「仕事中に余計具合悪くなったらどうしよう」などどいうことばかり考えてしまいます。 やはり、このまま会社に在籍していても迷惑をかけることになりそうなので、退職してしまったほうがよいでしょうか? それとも診断書を出してもらえる時期まで、なんとか粘って出社して仕事をし続けたほうがよいのでしょうか?

  • 出産ギリギリまで働きたい

    現在妊娠4ヶ月で11月に第一子出産予定の主婦です。 初めての妊娠で職場の同僚にも祝福され、 つわりもなく順調にここまできました。 しかし、今月に入ってから上司から『いつ辞めるんだ?』とか、 『旦那さんの収入もあるんだし、身体が一番大事なときに無理して働く必要は無いのに』とか、 産休どころか、早く辞めてもらいたい雰囲気がムンムンと出ていて、 8ヶ月までは仕事を頑張ろうと思っていた私はストレスで一杯です。 今の仕事は私がずっと目指していた仕事で、やりがいもあり、 出産後また職場復帰を希望しているんですが、 上司はやはり退職を望んでいるようです。 法律には詳しくありませんが、会社は妊娠を理由に解雇ってできるんでしょうか? 会社のHPを見た限りでは産休制度などは整っていないようですが、 本人の希望で8ヶ月まで働くこと、そして産後の職場復帰はできないのでしょうか? ぜひ、わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 毎日フレックス出勤する上司

    毎日フレックス出勤する上司 うちの会社はフレックス制度を導入しており、11時から15時がコアタイムと就業規則で定められております。今年から替わった上司なんですが、毎日フレックス出社。それも10時は当たり前で、11時を過ぎて出社することも週に何度もあります。先日は直接客先に行った訳でもないのに出社は14時ということもありました。その変わりに遅くまで仕事をするのでもなく、急に「お先~」と帰ってしまうこともしばしば。 仕事が出来るかといえば、そんなことは無く、むしろ近隣の部署からは存在自体が煙たがられております。当の本人はKYな性格なので、全く気にすることも無く、たまに後ろからPCのディスプレイをみるとYahooやMSNだったりと仕事をしているのか、何をしているのか部下からもあきれられている状況です。 このような上司にはどのように接するべきなのでしょうか? 明らかに就業規則違反だと思いますので、告発すべきかと考えています。その場合、どのような証拠をつかんでおけばいいか等、知恵をお貸しください。

  • 退職した会社の人たちに申し訳ないです。

    嫌で嫌で辞めたはずの会社なのに 昔の事がとても懐かしく、仲良くしてくれた方々に申し訳ないです。 30代前半の主婦です。 自分は嫌われている、見下されていると言う気持ちが強く、 今までどこの会社でもそれなりに成績を残すのに 環境になじめなかったり人間関係で上手くいかずに 嫌な感じで退職してきました。 あの頃自分は職場のみんなに期待をされて、 社内の誰もが私の事を知っていて、 それなのにある日上司とぶつかって退職しました。 今までたまっていた事を吐き出しました。 もうどうにもならない事ですが、自分は若くて子供すぎたと反省しています。 今はその、他人から嫌われている、怒られている気持ちが強くなってしまい うつ病と診断されて通院しています。 あの頃はあの頃で、どんどん仲間が辞めていく嫌な社風の会社で 毎日役員たちのわがままを聞いたりしながらうんざりしていたのに 今はもう一度戻りたいと思います。 とにかく期待してくれていた人たちに申し訳ないし 可愛がってくれていた先輩や上司に謝りたいです。 どのように割り切って前向きに捉えたらいいのでしょうか? 自分に今できる事は何でしょうか?

  • 退職願の退職理由、会社都合と書けるでしょうか

    会社を退職するにあたって退職願を書くことになったのですが、 「~のため退職させていただきたく・・」というところに、この場合「会社都合」と書けるでしょうか? 一度そう書いたら上司には「一身上の都合」と書け、と言われて突き返されました。 状況: 自分自身はまじめに働いており、お客様からの評判も良い方です。 上司からは「上司の自分より早く帰るなんて認められない」と言われています(しかも周りにも言いふらされています)が 自分としては、要領よく仕事をして、仕事が終ればサッと帰るものだと思っています。 (本当に職場に残っていても「仕事」はなく、「自己学習」として本を読むくらいです。本を読むなら家でもできます) 上司は他の人には「残業をするな、したとしても残業代を請求するな、会社がつぶれて仕事が無くなったらその方が嫌だろう、よく考えろ」というような人です。 その上司にある時から何度も呼び出されて、仕事を辞めるのか続けるのかと何度も迫られました。 自分は仕事はきちんとしていて怠けたり会社の不利益になるようなことは全くしていません。 上司は以前にも気に入らない人を辞めさせている過去があります(上司いわく「辞めろとはいってない」そうですが、その人は大人しく辞めました)。 上司の言い分は客観的でなく、上司よりだいぶ早く出社しているのに帰りの時間のことばかり言われるなど、 気に障ることもたくさん言われたのでいちいち反論していたら だんだん険悪になってきたのもあるし、ストレスでよく体調を崩すようになったので退職することに決めました。 辞職の日程も決まり後任も決まり、最近になって退職願を書くように人事に言われたので 理由のところに「会社都合」と書いたら突き返されました。 自分自身の都合ではなく、その時点で退職は全く考えていなかったのにそういう風にさせられたという思いがあるので 「自己都合」とは書きたくないのですが、この状況ではどうしても自己都合になるのでしょうか? 失業給付がどうこうということではなく、自分自身の気持ちの問題です・・。 強気で行っていいようなら書きなおさずに貫きたいところですが、こういうことに疎いので相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • バイトで退職した会社に出戻り・・・

    アドバイスいただければ嬉しいです。 今年5月に退職した会社に今バイトで出戻ってます。 退職した理由は流産による精神的ショックと、次の妊娠の発覚もありしばらく仕事をしたくなかったからです。表向きは資格をとって勉強する、とかパートで専業主婦する・・・なんてことを言い、円満退社しました。 円満とはいえ、結構出入りが激しく、ハードな仕事柄、上司に散々とめられました。他の部署への異動もすすめられましたが、会社自体にいたくない・・・というような若干悪態もついて(?)なんとか退職できました。(その上司も怒ってはいませんでしたが。) ですが再び流産してしまいました。仕事をしていないことへの焦りもあり、バイトくらいしようと思っていたところその会社の上司(とめた上司とは別の上司です。)からバイトでこないか?とのお誘いがありました。バイトで、しかも扶養内で働ける程度の勤務日数なので安易にOKし出戻りました・・・。 バイトの話をもらったときは、自分が求められていることに浮かれて「また楽しい社会人ライフが送れる!」といいイメージばかりでしたが、実際スタートすると、どうも前の部署の上司達があまりよく思っていないようなのです。不信感を抱かれているようなかんじです。 新しい部署の人はとても歓迎してくれてるのですが、関わらないとはいえ、不信感を抱かれるのは非常に辛いです。 どうすればいいでしょうか・・・・。今更また辞めることもしたくないですし・・・。因みにあくまでバイトのつもりなのでそんなに長くいるつもりはありません。

  • 妊娠、退職を職場の仲間に知らせるタイミングについて。

    2人目を妊娠中の働くママです。 タイトルの通りなのですが、妊娠が分かってから主人とも相談し、私は契約社員であることから産休のみとれて、育休は取れないことから、くぎりのいいところで会社を退職しようと思い、上司にまず相談し、職場の他の人たちには、妊娠していること、退職予定であることを黙っていました。 すると、やはり2人目だからでしょうか、お腹が少し出てきて、とても感の鋭い女性社員が私の妊娠に気づき、周りの人間に「○○(私)妊娠してる?」と聞きまわっていたそうです。しまいには、「妊娠している、○月に会社を辞める」とまで、周りの人間に広めてしまっていました。幸い、自分の上司には主任から課長、部長までは、連絡済みで他から上司の耳に入るというルートはなかったらしいのですが。。 長くなりますが、ここからが本題で、上司には連絡は伝わっていたのですが、退職する時期など未定で(こちらの希望は伝えていますが)上司から退職時期についてはっきりと返事をもらっていない状態でした。なので、私は回答がくるまで(希望している退職時期まで時間もあったので)周りには自分から、妊娠していて退職予定ということを伝えていませんでした。妊娠については、別に隠す必要もなくむしろ喜ばしいことなので、隠すつもりもなかったのです。ですが、同じグループにいる40代のおばさん社員が、うわさを聞きつけ、私から何の報告もないと怒っていました。直接私には何もいいません。かぜあたりもきついです。こういうときってどういうタイミングで、職場の人間に伝えればよかったのでしょうか?胎教にも悪いので、あまり深くは考えたくありませんが。。いいアドバイス、私はこうしたなどありましたら、ぜひ、教えて下さい。

専門家に質問してみよう