• ベストアンサー

公務員の「やりがい」について

ma1025の回答

  • ma1025
  • ベストアンサー率10% (16/150)
回答No.6

やりがいを考えると難しいですね。 どんな仕事でも一緒だと思いますが、頑張って仕事をこなした時の充実感でしょうか。 後、何気ないしぐさ(仕事)で、他人から「ありがとう」と言われた時でしょうか。 ふて腐れて仕事をすると何もかもうまくいきません。 どんな雑用(キャリアの人は嫌がるかもしれませんが)でも、「はい」といって気持ちよくやれば人は結構見てますので、それがやりがいにつながっていくのではないでしょうか。

DINSEI
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした! 貴重なアドバイスをありがとうございます! >やりがいを考えると難しいですね。 どんな仕事でも一緒だと思いますが、頑張って仕事をこなした時の充実感でしょうか やはり私が求める「やりがい」が 「人の役に立てたとき」だとすると、 地方上級職員では、 得られにくいのかもしれませんね。 頑張って仕事をこなした時の充実感の先に、 「人々の役に立てたな」と思えるような、 実感を得られる仕事というのは、 やはり少ないのでしょうか? 「人の役に立てた」と思える時、というのも、 人それぞれ感じ方で差があるとは思うのですが、 ma1025さんなりの考えで構いませんので、 もう少しだけ、ご意見を聞かせていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 公務員の方へ ”仕事のやりがい”を教えてください。

    ぶしつけな質問失礼します。 全ての仕事において”やりがい”があるとは思うのですが、私は公務員の”やりがい”を知りたいと思い投稿しました。 これからの進路の中で公務員になろうかという思いも大きくあるので、是非教えてください。 人それぞれ感じる”仕事のやりがい”があると思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 公務員の行政職のやりがいとは?

    公務員の行政職(岡山県庁)の仕事内容に「各種施策の企画立案と実施、予算・経理・庶務、県税の賦課徴収、生活保護のケースワーク、許認可事務、国・市町村との連絡調整など、あらゆる分野で幅広い業務に従事します。」と書いてありました。 具体的に公務員(県庁)は、県のために色んな仕事ができるというイメージがありました。調べてみても、「国体・障害者スポーツ大会局」「生活環境部」「保健福祉部」「産業労働部」「農林水産部」などたくさんの事に携われるんだなと思いました。公務員なら行政職がいいなと思っています。(←まだイメージですが。。) そこで質問なんですが、実際の公務員の方にお聞きしたいです。公務員の行政職のやりがいを教えてください。やっていて良かったと思う事を教えてください。

  • 公務員への転職

    新卒2年目でメーカに勤務しておりますが、公務員への転職を考えています。 (ただし、まだ転職自体を含めて迷っております。) 理由は、 ・現在の仕事を将来続けていきたいと思わないこと。 →毎日平均で0時まで働いており土曜出勤も多いです。独身の間は問題ないですが将来家族ができたときを考えると仕事を変えたい。(部全体がこのような傾向です) ・メーカに合わないのではと考えるようになった。 →担当の製品が無事に出荷されたときでも、やりがいや喜びを感じない。 資料の作成や調べてほしいことがあると依頼されたとき等、人の役に立てたと実感できるときはやりがいを感じる。 ・公務員へ興味を持ったこと。 →専門職でありながら利益を追求するのではなく、人のために仕事ができる公務員(技術系)に興味  を持った。 しかし、仕事を続けながらだと勉強時間が十分にとれなく、また試験に落ちた時のことを考えると仕事を辞めるという決断が恐く、転職するべきなのか含めて悩んでおります。 そこで質問なのですが、私と同じように多忙の中公務員試験を受けた方は少なからずいると思いますが、どのように試験勉強を進めましたでしょうか。 最終的には自分自身で決断しますが、その他アドバイス等頂けましたらお願い致します。 参考にですが私の経歴です。 26才 中堅国立大学院卒(機械科) 大手メーカ勤務 年収500 地方上級(技術系)を考えています。

  • 「仕事のやりがい」ってなんですか?

    私は派遣事務のOLです。 毎日パソコンにカタカタ情報を入力して1日が終わります。 お客様対応はなく、上司から言われた内容を、パソコンに入力する仕事です。 つまらないです。 こんな仕事でもやりがいを見出すことはできるのでしょうか・ 業務を工夫して効率化する事がやりがいかなと思ったのですが そうすると人員削減されてしまいます。

  • 公務員と民間企業

    役所での仕事は、どちらかといえば、事務的で書類や情報処理など単調で仕事内容をのものは誰でもこなせるといった感じがします。その一方で理系などで技術職専門職だと大学で学んだ知識などフルに生かしてより専門的な自分にしか出来ない仕事といった感じがします。 やりがいといった点からみたら後者の技術者として会社に入って働いていくほうがいいような気もしますが、報酬待遇といった点からみたら役所での公務員のほうがいいと思います。手に職をみにつけて技術者としてやりがいをというのもいいかもしれないですけど、公務員になったら仕事そのものは単調かもしれないが一生安泰好待遇です。 また、高校卒業後すぐに公務員初級を受けて入れば、上級試験よりははるかに入りやすいと思います。大学を卒業しても就職があるかどうかということを考えれば、年齢制限の関係で大学卒業するころには、初級は受けれなくなってしまったりします。 皆さんは、どのように考えてますでしょうか 色々な意見が聞いてみたいので宜しくお願いします

  • 公務員試験について。

    公務員試験について、質問させてください。 私の知り合いに、とある小売業の会社に就職した、男の友達(24)がいるのですが、彼に仕事のことで相談を受けました。 (今年度で25歳になります) 今の会社での仕事に魅力がなく、かつ将来性が見込めない、とのことで、公務員試験を受けたい、とのことでした。 公務員になれればそれで良い、と彼は言っており、かつ仕事を続けたまま、試験の対策をする予定だそうです。 そこで友人としてアドバイスをするために、ぜひみなさまのお力をお借りしたく、いくつか質問したいことがあるのですが、 (1)仕事をしながらの場合、妥当なのは、国家公務員II種(地方上級)でしょうか? もし違うのであれば、妥当な公務員の種類を指摘していただくとありがたいです。 (2)目指す公務員の種類にもよるとは思いますが、仕事をしながら試験合格を目指すのは現実的なのでしょうか?仕事を辞め、1年間ほど無職で勉強に集中した方が良いのでしょうか? 本来であれば自分で情報収集すべき質問内容かもしれませんが、早急に彼に的確な返事をしたいと思い、ここで質問させていただきました。 上記(1)(2)以外にも、アドバイスしていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • やりがいのある仕事って?

    こんにちわ。僕は20の学生です。最近よく考えるのは就職の事です。 僕は今特にこの仕事がやりたい!とかこれはやりがいがあるので職にできたらぁという目標がありません。 今の日本不況で自ら希望の就職に就くのはむずかしいかもしれませんが、今自分がこの仕事に就けてよかった!やりがいのある仕事だ!って方どういうとこが仕事をされてるのか、どういうとこがやりがいがあるのか、とか仕事内容などなど、いろいろ教えてください!ぜひ参考にしたいです!

  • 公務員やってて良かったと思うことは??

    今公務員試験勉強真っ最中です。地方上級の行政職を受験します。面接の時の参考にさせていただきたいのですが、公務員をやってて良かったと思う時はどんな時ですか?仕事内容でも、プライベートなこととの関わりでもよいので教えてください。

  • SEか公務員か

    こんにちは。現在、大学2年で情報を専攻してます。もう遊んでばかりもいられないので最近、将来のことを考えてました。情報学科だとSEなどIT関係の職業に就く人が多いと思うのですが先輩の話やインターネットでの意見をみるとIT関係は激務で休日もほとんどないみたいなことが多いみたいです。僕自信、SEの仕事に興味がないわけではないのですが公務員の父親が「給料低くても休日の多い職がよい。」と言っています。僕もそう思いますし父親の仕事のやりがいなどを見ていると公務員もありかなと思っています。しかし大学で専攻してたことも活かしたいので公務員でも情報関係の仕事に就きたいと思っています。こういった情報処理系を任される仕事は公務員でも存在するのでしょうか?

  • 公務員について

    公務員はランクがあるようですが(初級、上級など)、ランクによって仕事内容や給与、異動先が違いますか?公務員の一般事務職に就けば、図書館勤務もありえるのでしょうか?その場合、ランクは関係ありますか?