• 締切済み

厚生年金を払わない会社

tasukai-20の回答

回答No.4

※事業所単位の加入 >強制適用事業所 (1)常時5人以上の従業員を使用している一定の業種の事業所は,法律によって,事業主や従業員の意志に関係なく,必ず健康保険・厚生年金に加入しなければならないことになっています。 このような事業所を強制適用事業所,その従業員を強制被保険者といいます。 [従業員5人以上]→[強制適用事業所]=[強制被保険者] ※労働保険とは。 A労災保険=労災保険の給付[労働者の業務上の負傷,疾病,障害または死亡]の時の保険ですから理解ください。 B雇用保険=雇用保険の失業給付。生活者の生活安定を目的とする。再就職者の促進を目的とする。 上記のことを理解して会社の誘惑に左右されないようにして下さい。

関連するQ&A

  • 会社の厚生年金・社会保険をやめるには

    3人の小さな会社を営んでおります。 不況のあおりを受け、社会保険・厚生年金の負担が大きくやめたいと思っております。従業員も会社が厳しいことはよくわかっております。 私は、はずかしながら、福利厚生の細かなことがわかりませんので、経理担当の者に社会保険・厚生年金をやめたいから方法を調べるようにと言うと辞められませんと返事が返ってきました。 何をどう調べたのかわかりませんが、辞められないなんてことあるのでしょうか?また、辞めるには具体的にどうのようにすればよいのでしょうか?お詳しい方がいらしたら、わかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金に入らなくてはいけませんか?

    実家が理髪店で、十数年前に小さなビルを建てたのを機に、理容業と賃貸業として、個人事業主から有限会社を作りました。(税理士さんからの節税アドバイスのため) 父が3年前に他界し、理容業をたたもうとしましたが、長年働いてくれた従業員が2名(55歳と65歳)いたので、70歳の母の体力が続く限り、母が取締役になり、がんばっていこうと仕事を続けています。 ところが、先日、年金事業所から連絡をもらいました。 うちは、厚生年金にしていません。厚生年金に加入しないといけない…との事。今月下旬に、来所して話を聞きに行くことになりました。母に相談されたので、厚生年金について調べたのですが、やはり有限会社なので事業主は強制で厚生年金にしなくてはいけないようですね。 そこで、質問させてください。 70歳の母は今後何年理容業を続けられるかわかりません。(体調しだいですが、おそらく2~3年後でやめる予定) (1)あと2~3年、厚生年金に切り替えて積み立てても、従業員には国民年金よりもメリットはあるのでしょうか? (2)従業員は、細々と働ければいいと言っています。 売り上げもさほど良好ではなく、母も赤字が出るようなら店はたたむといっています。 従業員も、母の事務的負担や経済的な負担がかかるようなら、今のままでいいと言っています。 この様な状況でも、強制的な加入は義務付けられるのでしょうか? 取り留めのない内容で、長くなってしまいましたが、お知恵やアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 厚生年金って減るものなの?

    勤続7年目にしてこのご時世で基本給アップなし なのに厚生年金が5千円ぐらい安くなりました。 基本的にそんなことってあるのですか?

  • 厚生年金について

    厚生年金について質問させて下さい 私は昨年9月辺りから個人事業主として事業を営んでおります 最近では一緒に働いてくれる人までおります そこで、一緒に働いている人達にせめてもの恩返しとして厚生年金を掛けたいと思い年金機構に相談に行くと「従業員5人以下の個人事業主の方が従業員に厚生年金を掛ける場合にはこちらの審査を通らなければなりません。雇用主の方が年金に入っているかどうかも審査対象です」という趣旨の発言をされました 実は私は自分のあらゆる支出を抑えて創業資金を捻出した為、年金は掛ける余裕がありませんでした この場合、年金機構の方が仰る審査には落ちてしまうのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸し下さい

  • 今まで支払った厚生年金は無駄に?

    15年勤務していた、中規模の会社を辞めて、現在従業員3名の個人事務所で勤務しています。今の事業所は厚生年金に加入しておらず、自分で国民年金を払っています。厚生年金による権利は25年払わないと駄目と聞きましたが、今まで支払った15年分は無駄になってしまうのでしょうか。

  • 厚生年金

    個人事業所の社会保険 (厚生年金・健康保険)などの加入条件は 従業員が5人以上ということになっていますが この5人以上というのは経営者も含めますか? 従業員を4人雇用した時点で+1で5人ですが。 それとも雇用される人間が別途5人必要なんですか? また、もう一つ質問ですが 従業員ゼロ人の個人事業所が従業員を5人「募集」した場合。 募集してるだけでは加入義務はやはり無いのでしょうか?

  • 一人会社と厚生年金

    私の知人が個人事業を始めて、まだ、それほど収入は良くないのですが、株式会社にして、厚生年金が積み立てられるようにするのだと 言っています。 そういう風なことが出来るのでしょうか?

  • 厚生年金加入、社会保険未加入会社

    主人が今就職しようか悩んでいる会社があります。 条件的には問題がなく、会社としても将来性がありのびている事業のようです。 従業員数は40人程で、そのうち社員は15名程です。が・・・ 厚生年金には加入しているが、社会保険には未加入なので国民健康保険に個人で加入しなければいけないとの事でした。 ちょっと不思議に思いネット検索で調べてみたところ、 厚生年金と社会保険はセットで加入しなければいけないような事が書いてありました。 会社になぜ社会保険だけ未加入なのか聞いた話では、「入れなかった」とのこと。なぜ入れなかったのかまではわかりません。 こういった会社に就職するのはかなり不安があります。 社会保険だけ未加入なんてことは本当にあるのでしょうか?

  • 厚生年金保険料

    当方は小規模の事業主です。 現在、健康保険料と厚生年金保険料を払っています。厚生年金保険料は、事業主と被保険者で半分ずつ負担するということなでので、当方は全額を払っていることになります。ところで、老後になって、厚生年金をもらうときに、いままで払ってきた全額に対して、年金をもらえると言うことですか。従業員は半分のみ払っていて、年金をもらえます。事業主は全額を払ってきたので、従業員の2倍、もらえないのでしょうか

  • 厚生年金未加入の会社

    転職活動を始めて、なかなか内定をもらえない中、ある小さな会社から内定をいただきました。ただ、厚生年金に未加入との事でした。皆様は、厚生年金未加入の会社はどう思われますか? 今まで受けた中で未加入の会社は初めてでしたし、今後も厚生年金は入らないと仰っていました。なかなか内定をもらえなく、焦りもありますが、考え直した方が良いでしょうか。私としては、社会人として国民年金や厚生年金を払うのは義務だと考えておりましたし、今までも年金はきっちり払ってきました。入社して厚生年金を払わないということは、今のように個人として国民年金を払っていくこことなるのですよね?と言うことは将来もらえる年金は厚生年金を払っている人と比べて少なくなりますね。 今日、内定の連絡をいただきましたが明日中には会社に連絡を入れなければいけません。