• ベストアンサー

万能人?人文主義者?

207edenの回答

  • 207eden
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.5

来歴や経験、業績などをベースにエラスムスやトマス・モアを人文主義者と呼ぶのは客観性がありますね。 逆に誰かが「万能か」、または「万能でないのか」を決定することは客観性がありませんね。 人文関連の仕事を行なう、人文関連の功績を残す。これは客観的事実です。 私は君より万能です。彼は彼女より万能人です。単に個人の考え方や視点に基随いた考えですね。 私は、こういう客観的事実に遠い事象は、テスト問題として他者に知識を問うには適してないと思います。 何か参考になりましたでしょうか?

azusa_kk
質問者

お礼

確かに、客観的とは言いがたいですね…。 そう考えると「万能人」という呼び方自体不思議なものです^^; 回答ありがとうございました、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 質問です!古典派と新古典派、ケインズ学派について

    今古典学派、ケインズ学派、新古典学派と経済学史の流れで調べています。古典学派は供給に比重を置きすぎた事、非自発的失業を認めていない事、市場万能主義だった事がケインズによって批判されていますが、新古典学派はまだ非自発的失業を認めていません。その他の問題に関しても改善修正がされたように思えないのですが実際はどうなのでしょうか?よろしければ教えて下さい。

  • 教養試験について

    教養試験についてです。 出題予定分野で、(時事、社会・人文及び自然に関する一般知識ならびに文章理解、判断・数的推理及び資料解釈に関する能力)とあるのですが、具体的に何を勉強すれば良いのでしょうか? 時事問題・一般常識というアプリは一応入れてみました。

  • 公務員試験(資格免許職)について

    公務員(県職員)試験を受けることになりました。 区分は資格免許職です。 一次試験は教養試験と専門試験ですが、教養試験の内容がいまいちよく分かりません。過去に出題された問題を見ると、社会、人文、自然、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈とあります。 社会、人文、自然とはどの科目のことでしょうか? 地方初級試験と同じ分類になるのでしょうか?地方初級試験と同じであれば科目は政治、経済、社会、日本史、世界史、地理…などであると思うのですが。 日にちも迫っていますが、よく分からなくて困っています。お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 信州大学人文学部

    信大の人文学部人間情報学科を志願してる高二生です。センターが三教科で受けられるので、国語、英語、そして地歴公民から一つ選択するつもりです。 ただ、地歴公民から選ぶ一科目が決められません。世界史、日本史、現社、倫理の中のどれか一つで受けようとは思っているのですが、決められないでいます。 定期考査の順位は、学年120人で、世界史が一桁、日本史が30位周辺、現社が10位周辺という感じです。順位で考えれば世界史を選べば良いように思えますが、信州大学の二次試験の総合問題で日本史関連の問題や現社関連の問題も見られたのでどうしようか悩んでいます。 センターで使う科目を来年は選択しようと思います。その科目選択も来週に迫っているので焦っています。どうか知恵をお貸しください。

  • 公務員試験科目のインプット、アウトプットについて

    出題される、教養試験、専門試験とアウトプット(過去問)を中心に勉強を進めているのですが、 今までインプットはほとんど手に付けておらず、アウトプットばかりやっていたため、過去問の問題形式の正誤だけを把握しているという状態です。学習してみたのですが、教養科目は、自然科学、人文科学、専門科目は、民法、行政法、経済原論、政治学、行政学など暗記系はインプットがないと、馴染みにくいと感じました。 特に、経済原論は過去問の解説を見たとき(特に計算問題)になぜそうなるのかが理解できず、そういうものなんだなと何となく丸覚えしてしまい、模試や試験に太刀打ちできませんでした。 今後も受験を考えており、今度は失敗しないようインプットにも力を注ぎたいと思っています。 そこで、試験を受けてきた方に質問なのですが、教養、専門科目でこの科目はインプットがないと、アウトプットに太刀打ちができない、難しい、また馴染みにくいといった科目は ありますでしょうか? また、インプットなしでも、アウトプットで十分な科目などありますでしょうか? ぜひ教えていただければと思います。

  • 古典哲学の中で読み易いものを教えて下さい。

    『ソクラテスの弁明』『クリトン』『国家』『社会契約論』『人間不平等起源論』『立法と道徳の原理序説』 『自由論』『功利主義』などは読みやすかったのですが、 『ニコマス倫理学』、『饗宴』、『純粋理性批判』などは読めませんでした。 『道形而上学の基礎付け』は、苦戦しながらも何とか読めました。 古典の中でも、読み易いものがあれば、それから読んでいきたいのですが、そういったものを教えて下さい。 和訳の問題もあると思うので、お勧めの翻訳者もいれば、合わせてお願いします。

  • 歴史上の天才が東大合格までにかかる期間を妄想してください

    たった1冊の数学の本から天才的な才能を発揮したラマヌジャンや 言うまでも無く天才だったり万能人だったニュートンやダヴィンチ、 等が東京大学理科3類に合格するまでどのくらいの期間が必要かあなたの意見を教えてください ルール ・「天才達は自分の興味がある分野だったからこそものすごい業績を残したのであって、ただの知識を詰め込む作業同然の今の日本の大学入試だと逆にできないかもしれない」という意見もあるかもしれませんが「興味があってやったことがそのまま受験知識に直結する」という設定で ・”日本の”公立中学の教科書は完全に知っているが高校レベルの知識はほぼゼロ ・国立図書館が利用可能で調べるものは事欠かない ・そういう天才は学校だけに限らず幼少の頃から自分で知識欲に従って調べるというのはここでは無し 自分は1ヶ月くらいだと思います 理科、数学、古典あたりはものすごいスピードで上達するとおもいますがさすがに英語は短期間じゃ天才といえど難しいと思います

  • 市場万能主義とは

    市場万能主義あるいは市場競争主義について、どなたか簡単に教えていただきたいのですが。

  • 祭式万能主義

    祭式万能主義って何ですか。詳しく教えてください。お願いします。

  • 地方公務員の試験についてなのですが・・・・

    はじめまして、rosita777と申します。 今、1浪して某大学の1年生なのですがこれから地元の公務員になることを目指して勉強しようと思ってます。 そこで質問がいくつかあるのですが・・・ 1.教養試験と専門試験はどっちが難しいですか? 教養試験のみだと思い教材を購入したのですが、もう少し踏み込んで調べてみたところ専門試験もあることがわかりました・・・・。 教養科目でも数学っぽいのがあり、かなり難しいですが専門科目だともっと難しいのでしょうか・・・? 2.数学の過去問で国家1種などの問題はやるべきですか? 私が受けるのは地方公務員上級の特別区です。 もちろん、いろんな問題に当たることが重要だと思ってるので地方公務員の問題以外にも取り組んでるのですが、国家公務員1種のだけはなんだかすごく難しく感じます・・・・解説も理解できないことが沢山あるので。 ほかのは何とかなってるだけに心配です。 どのように対処すればいいでしょうか? 3.知識は選択なのですが、捨てるっていうのは可能ですか? 教養試験の選択分野は 知識分野(26題中21題 選択解答) 人文科学…倫理・哲学、芸術、国語、歴史及び地理 社会科学…法律、政治、経済及び社会 自然科学…物理、化学、生物及び地学 なお、社会科学には時事を含みます。 らしいです。 人文、社会などは大学でも学習するためなんとか対策できるのですが、 自然科学はどうにも・・・・ 私は高1からの典型的な文系人間です。 理科系の科目は中学のときでもほとんど赤点でした・・・ 何よりも問題なのは理解しやすい社会と違い、理科は何を読んでも全然チンプンカンプンだということです。 半ばあきらめ気味なのですが選択ということは物理、化学あたりは捨てれるのでしょうか・・・・?(生物、地学は暗記が多いのでまだ何とかなりそうです。) 4.公務員試験に受かるかどうか。 私はサークルに全く入ってない上、非活動的なため民間は厳しいと思い公務員試験に着手しようと思いました。 だから、公務員試験はある意味の最後の砦だと思ってます。 聞いた話だと、倍率が非常に高いためにとても不安に思ってます。 特に数学の分野が配点が高いうえかなり苦手なので受験までに合格レベルまで持っていけるかどうかが不安です・・・・ かなり頭の悪い自分ですが、1年から始めれば受かるのでしょうか? よろしくお願いいたします。