• ベストアンサー

別居するのに条件をのまないとダメなのでしょうか

sona1986の回答

  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.5

お疲れさまです。 「この条件を飲まないのはワガママ」と判断されてしまうのなら、今時の女性の99.9%以上はワガママになるでしょう。 お姑さん達は「嫁いできたんだから郷に従え」という考えかもしれませんが、あまりに時代錯誤。 お姑さんだけならともかく義祖母さんの時代(戦前?)からの慣習を今の嫁に押し付けるな!と言いたい。ノイローゼになって当然です。 同居が原因で鬱を発症しているのです。 再び同居したら症状も再発・悪化するのは目に見えています。 念書なんて書いてしまったら、3~5年後という期日に怯えながら過ごすことになりますよ。 そんな環境と精神状態じゃ、治るものも治りません。 そもそも「別居を許す代わりに」って…息子が結婚した時点で、もう「別所帯」でしょうに。 「逃げないように念書を書かせる」という発想からも、人権・プライバシーがない同居生活を送ってこられたことが想像できます。 その上、唯一の味方であるはずの旦那さんまで「跡継ぎ思想」で洗脳されているのでは…私だったら実家に帰ったと同時に離婚を選択しましたね。 お子さんはいないのですね。 子供が生まれたら、「夫婦の子」ではなく「家の跡取り」にされてしまいます。 実の母親である質問者様にも、なんの権利も与えてはくれないでしょう。 ただでさえ鬱でつらい時に、更にしんどい作業になってしまうと思いますが、「1時間圏内には住むけど今後も同居はしない」等、質問者様も結婚生活を続けるための条件を出し折り合いをつけるしかなさそうです。 「歩み寄ろうにも話を聞く気がない」人達ですから、条件を変えてくれるとは思えませんが…とにかく、現在提示されている条件をそのまま飲む必要はありませんよ。 念書なんて絶対に書かずに、毅然としていてください。 一生別居が無理なら、離婚も考えた方が良いと思います。 質問者様ご自身の心身の状態を最優先に考えてください。

solanomiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、昭和元年だと戦前からになりますかねぇ・・(苦笑 念書なんて書いたらやはり期日に怯えながら暮らすことになりますよね。 普通に考えても病状治らないですよね。。 離婚の話もしたのですが、家と私なら私をとると言ってくれていたので踏みとどまっているのですが、後継ぎのことがあるのか思うように動けていないみたいです。 子供はまだいないんです。 いたら私とは離婚しても子供は家の跡取りにとられるのが目に浮かびます。 私が主人の実家見るのももうダメなので主人に頑張って折り合い付けてもらいます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 別居について教えてください。

    結婚13年、6歳と11歳の子どもがいます。 主人の両親と同居をしていましたが 3年前にうつ病になり通院しながら頑張ってきましたが一向に良くならず、夜のお酒が増え、 休日には昼間から飲むようになり、 これではいけないと子ども達を連れて実家に戻りました。 住所は子ども達の学校などを考えそのままです。 その場合別居になるのでしょうか? 住所を実家にしない限り別居とは認められないのでしょうか?

  • 同居から別居を考えています

    今主人の実家で完全同居しています。 完全同居とは、キッチンもお風呂も一緒です 主人は長男でいずれかは同居と考えていたので 弟が結婚したのと同時に部屋が空いたため 同居してしまいました。 同居して5年が経ちますが、子供も二人から三人に増え子供たちの部屋がなく 新居を建てようと計画しています。 いまさらですが実家に入ってから新しく家を建てるのはおかしいでしょうか? リホームも考えましたが、土地が狭く、新しく土地を買って新築したほうが早いと夫婦で話しています 実家はまだ築10年ほどで家の借金も残っています 義父はは狭いなりに同居して住んでる家はたくさんあると話していますし、今の家がもったいない とも話しています。 でも私たちにしたら所詮は義父の家なので大きな顔もできません 長男といえども近くに新居を建てて夫婦と子供たちで過ごしたいとも思いますし、私にとってもやはり 義父母は他人なので完全同居は気を使います 私たちが住んでいるところは田舎でいまさら別居をしたら色々噂を建ててくる人もいると思いますが 同居から別居するってどう思いますか?

  • 別居すべきか悩んでいます

    結婚して13年、中1と小5の男の子と母です。 私は不安障害とうつで通院し始めてもうすぐ7年になります、 6月の中旬主人から支えていけないことを告げられ、私はパニックになり、自分の感情のコントロールが難しくなってきました。(パートもやめ、今は仕事を出来る状態ではないです) 主人は病気についての理解は出来ないタイプですが根はまじめです。 私自身も気を使ってその体調で主人を振り回してしまいました。 主人も疲れきっています。 (主人自身抱え込んだ結果です)     ↓ カウンセリングにも病院にも行かないタイプです 病院についてきてくれることは難しい状態で、私も自分の病気に対してどう接してほしいかうまく説明は難しいです。 子ども達のためにもひとまず離婚はなくなりましたが、このままいくと離婚ということになってもおかしくない状態です。 薬を増やして冷静でいられることも増えてきた時に、ひとまず別居という形(3ヶ月ほど)をとったほうがいいと思い、その旨を主人にも伝えました。 付き合いも浅く、長男ができて結婚という形をとったので、長時間はなれることは今までありませんでした。 だから、別居を実際したとしても私の体調が悪くなることは目に見えていますが、それを超えれば、いろんなことが見えてくるのではないかとも考えています。 別居して主人がどうかわるのか、本当にやってみないと分かりませんが、心の疲れを取らなければいけないことはたしかです。 お金も問題もあるし、お互いの実家に帰るのはいろいろな事情が合って難しいです。 普段はまったく口をきかないことはなく、野球観戦などTVをみて楽しんだりすることはできます。 でも、生活していくうえで、不安発作はかならずやってくるし、細かいことに主人自身も私自身もストレスを抱えてしまうことはたしかです。 長男が軽度の知的障害という事もあり私も母としてしっかりやっていかないといけないことは目に見えています。 主人がその場にいればやっぱり期待してしまうし、助けてほしいと思ってしまいます。 うつの人が重大な決断をしてはいけないとよく耳にします。 だから、冷静でいるときにそうしたほうがいいと思っても、実際それでいいのか悩むところです。 読みにくくまとまっていませんが、もしよろしければお願いします。

  • 実家に見舞いに帰るのに別居の義理の両親に挨拶必要ですか?

    結婚して1年半になります。主人28歳(長男)、私29歳、子供はいません。主人の仕事の関係で、各実家から車で4~5時間かかるところに住んでいます。 先日、私の父が入院しました。ショック性があり死亡もありうるということだったので、実家に一人で帰ることにしました。そうすると、主人が「実家に帰るんだったら、うちの親に(主人の両親)帰らせていただきます、と電話で挨拶してから帰るのが当然、言えないんだったら帰るな」と言われました。言い分としては、「元来、長男の嫁なのだから親と同居している身分。私の実家に帰るときは挨拶するのだから、離れて住んでいても同じようにするのが当然」ということのようです。 もちろん、同居していたら挨拶してから帰るのは当然だとしても、別居しているのにご丁寧に電話で挨拶するというのはどうかと、私は納得がいきません。 言い合いしてもラチが空かないので、電話しましたが、一般的にはどうなのでしょうか?挨拶もせずに帰ったら義理の両親に失礼にあたるのでしょうか?(帰ったことをわざと内緒にしていた・・というような感じになる?) 皆さんの見解をお聞かせください。

  • 離婚別居するのを実父が望まないのですダメですか

    私が長男の嫁を同居させ、離婚をさせないのでは有りません。 実のお父さんが嫌がっているむしろ、禁止をしています。 お父さんの妹さんがすぐ離婚して帰り、相当な揉め事を体験されたので 娘の幸せ以前に、息子2人に同じ思いをさせたくないのと、お母さんにかけた苦労をお嫁さん2人に体験をさせたくないという、血がにじむような強い意志があります。 お父さんは、妹母妻が揉めて喧嘩して、凄まじい争いの中を生きてこられたので とどのつまり、嫁より娘が可愛いという次元はとっくに超えられた方なのです。 それで、嫁を帰らせないでほしい、離婚をさせないでほしいと私に懇願されているのです。 嫁も父の思想を覆そうとは思っていません。もう去った家としての認識、嫁に出たという覚悟があります。 あの多くの婚礼家具を実家に戻す場所が無いのです。 そういう意味で、離婚別居がない前提で、おねがいします。 洗濯をする担当を私に戻したいと申し出れば、嫁は失望しますか? 洗濯をこよなく大切にしていることを説明するのは、残酷なことでしょうか? 息子に言うと嫁が怒るので嫁にいう前提でお願いします。

  • 別居の嫁の産後の世話・関わり方

    別居の嫁の産後の世話・関わり方 長男の嫁が出産(別居)実家は遠く、母親も居ない為退院後実家には帰らず、マンションで長男と生活し養生しながら育児をするつもりみたいです。 我が家に帰ってきて、産後休息をとも言ったのですが、いいですと。 長男の住居までは、100k。 入院中は高速飛ばして病院へ通ったのですが、退院後どう関わったら良いのか分かりません。 家事はなるべくせず1ヶ月くらいは体を休めて欲しいのですが。 何事も遠慮がちで、自分の意見を抑えているようなので。。。 祖母達(主人の母・私の母)は、私にマンションに泊まって世話をしてやるようにと言うのですが。 狭いマンションに私が行ったりしたら気を使って余計に体が休まらないのではと思うのですが。 長男と子ども3人の生活の家事は、正直そんなに多くないですよね。 どの程度、関わればいいのか解りません。 私としては、取り合えず退院の日と翌日・翌々日とできれば泊まり。後はパート後夕方、マンションへ行き入浴と夕飯準備をしに行こうかと考えているのですが。 それを1~2週間。後は週1位様子伺いに行き。2ヵ月後くらいからは月1位の関わりをと考えているのですが。。。どうなのかな? 姑・母・嫁、皆さんのアドバイスお願いします。

  • 敷地内同居か完全別居か迷っています

    長男の嫁です。結婚と同時に義両親と完全同居しましたが、いろいろあって別居し今は気ままなアパート暮らしです。もう完全同居に戻るつもりはないし、二世帯住宅も自信がないと話し合って伝えました。義両親は納得してくれて私の好きなようにして良いと言ってくれています。 そこでいずれかは私達の家を建てるつもりですが場所をどうするか悩んでいます。 主人の実家は兼業農家で田んぼが少しあります。それともう一軒家を建てるスペースが数10メートル先にあります。 実家のすぐ真横ではないので敷地内同居(別居?)も良いかと思います。何より土地をもらえるのは経済的にかなり助かります。私達夫婦の職場との距離や私自身の実家も近いので敷地内が一番便利ではあります。 しかしそうしてしまうと気遣いなどの覚悟が再び必要になります。義両親は優しいし干渉されたりも一切ないのですが、考え方が男尊女卑というか古い部分があります。 別居に至った原因の一つに、姑と主人の姉がべったり母娘で毎週末子供を連れて帰ってくるのが嫌だったというのもあります。また同居なので当然ですがキッチンやお風呂を自由に使えない窮屈さに疲れました。 そういった細かい気苦労は敷地内同居ならしなくてすみますよね。しかしお互いの気配を感じつつ生活するのはやはり気を遣うのでしょうか? それならいっそ離れた場所で普通に家を建てた方が良いとは思います。そうすると義両親が亡くなったあとの家や田んぼはどうするのかという問題も出てきます。 主人や義両親は私を尊重してくれていますが、やはりお互い近くに住んだ方が安心だという気持ちはあるようです。 両方メリット・デメリットはあるかと思います。みなさんのご意見よろしくお願いいたします。 追記ですが…実家の土地は全て長男である主人が相続するような流れになるそうです。相続税や固定資産税などの税金関係がさっぱりわかりません。そういった点でもアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 一旦別居をしてからの、嫁の態度がでかい

    長男の嫁が一度別居をして、また同居をしてから態度がでかく、子供を産んでからはほとんどというか しゃべってもらえません。 この気持わかりますか?私は男親になります。 もう敵にしか思われていないのでしょうか?心配になり話しかけますが なんでも「いいです」というだけで話は終わります。 このまま中が悪いまま終わるのでしょうか?

  • 完全同居→敷地内別居?

    いわゆる田舎の長男の嫁です。夫婦とも30代半ばです。 長女を出産したのを機に主人の実家で完全同居を始めて3年になります。 私は全く同居はしたくなかったのですが、妊娠・出産を機に私が仕事を辞め、 恥ずかしながら主人の収入だけではアパート代が払えなくなったため 主人の実家に転がり込んだような次第です。 (義両親&主人は、長男なのだから同居は当たり前という考えです) 義両親は悪い方ではありませんし、特にあれこれ干渉されることもありません。 助けていただいている部分も多く どちらかというと恵まれている環境かなぁと思うこともあります。 それでも、やはり・・ 他人と一つ屋根の下で生活していくのは大変といいますか・・ 日々の些細なことが重なって、時々イライラが爆発してしまったり このような生活が強いられることに対して、主人に不信感を抱いてしまったり。 前々から敷地内に別棟を建ててくれるよう主人にお願いしているのですが 私がまだ働けないこともあり(下の子が1歳です)お金がなかなか貯まらず保留状態です。 同居生活は私さえ我慢すれば家族円満、 子供たち(そして私たち)も、おじいちゃんおばあちゃんと過ごすことによって 学ぶことは大いにあると思います。 経済的にも助かる部分が大きいのも事実・・。 ゆくゆくは、今のこの家をどうするかとか仏壇のこともありますし やはりここは私が耐えていくのが一番なのでしょうか? (義両親はとても健康的な生活で、あと20年くらいは元気で過ごされそうな感じです) とりとめのないつぶやきのような質問になってしまい、申し訳ありません。 ご意見いただけたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。

  • 大至急お願いいたします!別居中に浮気!慰謝料を請求したい!

    こんばんは。 今、友人から聞かれたのですが、 友人は嫁と別居中です。 (体の関係がずっとない・ただの同居人になってしまった。ということを理由に嫁が実家に帰ってしまったようです) が、別居中に嫁が浮気をしたようなのです。 嫁は「別居中に知り合った」といっているようです。 たしかに別居中に知り合ったようなのですが友人はそんなこと関係ないと「嫁」にも「浮気相手」にも慰謝料を請求するといっているのですが別居中の浮気に慰謝料を請求できるのものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。