• ベストアンサー

愚痴ったら正論で返された

kyoutoukyoの回答

回答No.6

共感できるかできないかでしょう 貴方のご家族はきっと、電車で割り込みされて頭にきたという経験がないんですよ なので愚痴と一緒に怒ってみたりしてくれないのね なんと言っていいかわからないので正論で返すことになるんじゃないかなと思われます 一度、家族が普段憤慨に感じているようなことを、試しに愚痴ってみてはどうでしょう

neko_shima
質問者

お礼

家族も割り込まれて腹を立てた経験はあると思います、というか逆に愚痴られたことがあります(笑)シチュエーションは違うかもしれないけど言ってることは同じなのにな~と思ったりしますよ。一緒に腹を立てる「ふり」だけでもしてくれるといいんですが。今度そう言ってみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バス停で順番抜かしされた経験あります??

    私はよくバスに乗ります。 バスって座れるとすごく快適な乗り物に思います(^^) (座れないときは、けっこうしんどいですが) 私の住んでいるところってお年寄りが すごく多いんです。そのため、バス停にはいつもお年寄りがいます。 バスを待っていると、あとから来たお婆さんが堂々と先頭に 並びます・・。 それも毎回・・(もちろんお年寄りは毎回違う方達ですが) 注意されると、その時お婆さんは「あら?そうなの?」って 言いながら後ろに並びましたが、誰が見ても順番で並んでいるって 分かりそうなものです。それを「あら?」って・・^_^; 愚痴っぽくなってしまいすいません。 みなさんはバス・電車を待っている時に (1)抜かされた(割り込まれた)事がありますか?? (2)抜かされた時に注意しますか? (3)どんな人に抜かされましたか? (4)その時どう思いましたか? 乗り物限定でお願いします。

  • 電車の中、妊婦とお年寄りが立っていたら・・・

    かなり前にも同じような質問をしたと思います。 また最近、こういう記事を見つけました。 優先席に妊婦さんが座っていたら、お婆さんがやってきて“元気な子を産むためには立ちなさい”と言って、妊婦さんを立たせ自分が座ったということです。 この記事を見て、この質問を思い出したのですが、電車の中、妊婦とお年寄りが立っていたら・・・ 皆さんだったら、どちらに席を譲りますか?

  • 電車内で

    先日、友達二人と映画を見に行きました。帰りの電車は二本あり、一本は混んでいて座れる座席は全く無く、もう一本は少し席が空いている状態でした。 僕は「電車の席に座ると、座席を譲るか譲らないかの葛藤がッ!」とおどけて拒んだのですが、友達との多数決により後者の電車に乗りました。 いつもは、自分の中で、お年寄りに席を譲るか譲らないかの葛藤と、譲らなかったときの罪悪感、譲るときの恥ずかしさ、お年寄りがいなくても誰か疲れている人がいるのでは?という考えが頭から離れないので、滅多に座りません。座ったとしても、混んできたら無言で立ってしまいます。 しかし、友達が平然と座り、映画の後の疲労感もあって「今日ぐらいは良いだろう」と思い、座ってしまいました。 だが、混んでいく電車内。少し焦りはしましたが、困っているお年寄りがいなさそうなので友達と仲良く談笑していました。 すると、急に友達の一人が「やっぱ、ちょっとごめん」とジェスチャーを交えながら、小さな女の子に席を譲っていました。その後、もう一人の友達も自然と席を立ち(その女の子の父親のために)、僕は流されるまま席を立ちました。 女の子の父親に席を譲った友達に「お前は立たなくて良いだろ(笑)」とからかわれました。 そのとき、僕は腹立たしい気分になりました。からかわれたことに対してと、混んでいる電車に乗らなかった友達に対してと、流されるままに席を立った僕に対してです。 僕が友達(女の子に席を譲った方)だった場合、友達二人に声をかけて三人で席を立ったと思います。自分だけ席を譲って、友達二人には座っててもらうのはなんだか気が引けます。 僕のつまらない仲間意識よりも、一刻も早く女の子を席に座らせる方が大事かもしれませんが。 皆さんは、どう感じますか。また、僕と同じように流されるままに席を立ったでしょうか。そして、小さな女の子に席は譲りますか。 友達を否定したいわけではなく、皆さんはどういう行動をするのか気になったため、質問します。回答よろしくおねがいします。長文ごめんなさい。

  • お婆さんの列への割り込み・・・許せる?許せない?

    先日、新聞にこんな投書がありました。 電車のホームで、座ろうと思って列の先頭に立っていたら、お婆さんがすかさず割り込んできて、他の人が降りる前に強引に入って席を確保。 荷物を脇に放り投げて、後から来た一緒のお婆さんに“ここ、空いているわよ”と言いました云々・・・ さて一般に、お年寄りは体力的にも動作的にも若い人から比べたら劣ります。 お婆さんは普通に並んだらとても座れないので、せめてもの防衛行動というかハンデとして、割り込んできても周りが一歩譲る目で眺めた方がいいのか? それとも、お年寄りであってもルールはルール、座りたいなら1本遅らせてまで列に並ぶべきか? この投書をした人は、“お年寄りだからといって許されるの?”と疑問を投げかけています。 さて、皆さんだったらどうでしょうか?

  • 電車の優先席についてなのですが・・・

    電車の優先席についてなのですが・・・ お世話になります。私は内臓疾患の障害者です。なので、傍目からは障害者に見えないです。 普通に仕事をしています。ですが、病気を患う前に比べると帰りはとても辛いです。 満員の朝は動くと迷惑なので立って通勤していますが、帰りは席は埋まっている物の 行き来できるので、優先席に座っている方で健康そうな方に障害者手帳を見せて 「申し訳ありませんが、席を譲っていただけないでしょうか?」 と言って、席を譲ってもらった時も有難うございますと心がけています。 今日も健康そうなおじさんがいたので同じようにしたら 「ふざけんなよ」と言いつつ席を譲ってくれました。 次の駅で隣が空いたらその人が座って 「脚がないとか年寄りだったら譲るけど、こっちだって座るのに1本待ってやっと 座ってんだ。あんたも、そういう努力をしろよ」 とだらだら説教されました。1本待って座れるのなら良いのですがそれはありません。 「譲ってくれなんて、初めて言われた。みんな疲れてんだよ」 そう言われると、返す言葉もありませんでした。 確かに優先席には「お年寄り、妊婦、体の不自由な方」と書いてありますが 障害者とは書いてません。 私のような内因性の障害者は優先席を譲られる立場ではないのでしょうか? 長文で失礼しますが、皆様の率直な意見を聞かせてください。

  • 大人を無視して、子供だけ変わるのは可能ですか?

     最近はゆとりというだけで    悪の根元のような扱いになってますが  非ゆとりの大人側はそんなによくて模範的ですか?  例えば、自分は電車に毎日乗るので分かりますが  携帯で話す大人、山ほどいます  席に荷物を置いて占領、山ほどいます  お年寄りに席を譲る、今年はまだ見てません  優先座席付近で携帯操作の遠慮、まずない  禁煙ホームでも堂々と喫煙、無人駅なので誰も見てないから    これは電車だけの話ですが日常に置いても、そこまで模範的な人を    見たことがありません  自分の親でさえ、「赤でも来てないから行けるやん」って人なので・・・  何故、最近の子供だけ「ゆとりはダメ」と罵倒されるのでしょうか?

  • 鉄道の区分通過と言う標識について

     こんにちは、僕は電車通勤で、ホームの関係上毎日、行きも帰りも先頭車両に乗っていて(2両しかないけど..)、よく運転席の後ろにいます。自然と標識を見ていて【区分通過】とかいてある標識が数十メートル間隔で掲げてあったのでちょっと気になったのでお尋ねします。ちなみに、JR九州の長崎本線です。

  • 電車で席を譲るかどうか

    (器の小さい人間ですので、書いている間でさえ、その状況が頭に浮かんできて腹を立てています。 そんなわけで、文章がいささか乱れているかもしれません。) 電車での出来事について、意見をいただきたいです。 ただ、普段、新宿など終着駅となっている駅から電車に乗る人のみ回答をお願いします。 私の場合、学校の帰りは、終着駅から乗るので、すべて始発なんです。 だから、10~30分待てば、たいてい座ることができます。 (もちろん、そのために10~30分待って、座ることになります。) で、大抵、一番端の席に着くことになります。しばらくして席が一通り埋まりました。 ここで一人のお年寄り(もしくは松葉杖の人とかの、席を譲られてもおかしくない人を想定してください) が寄ってきたとします。すると、「席を譲る」という選択肢が浮上します。 (本人から「譲ってくれ」といわれたかどうかに関係なく) 私は、譲る必要は無いと思うんですよ。私は疲れていて、混雑を避けるために、電車を待っていたんです。 だから、席を譲ると、また電車を待たなくてはいけません。 ところがです。周りの人が、どうもこちらを見てくるんですよね。 「最近の若い奴は」とでも言いたそうな顔をしています。 ときどきですが、「譲ってあげなよ」と言ってくる人さえいます。 (その人は座ってない) この人たちは、偽善だと気づくべきです。なぜなら、自ら率先して譲らなかった時点で、 私と同じことをしているからです。彼らに私を非難することはできないはずです。 譲るということは、譲ったものを自分が失うということです。 (譲った分、徳が云々とか、感謝が云々とか、いらない) それを他人にさせようとするのは、奪うことでしかないです。 例えて、そのお年寄りとかが席を譲ってもらう必要があるなら、 優先席へいけばいいだけのことです。10メートルくらいでしょう。歩けばいい。 もしくは、次の電車を待てばいい。それをしないのです。 こちらが譲る理由は皆無です。 譲られる側だって、嫌々譲られても、気分が悪いはずです。 そういう顔をしなくても、わかるものでしょう(たとい装っていても)。 だから私は譲らないことにしています。 それを理解できないのでしょうか(KYなんですね、わかります)、周囲の視線は、偽善に満ちています。 どうせ譲っても、周りの視線は自己満足と軽蔑以外に何も無いというのに、 譲る自分も、譲られる相手も、嫌な思いをするだけだというのに。 そうわかっていても、席をあなたは譲りますか。その理由も教えてください。

  • 女性専用車両で

    今朝、通勤中に電車で女性専用車両に乗っていました。 途中で気分の悪くなったらしい女性が、突然車内で座り込んでしまいました。 おそらく貧血だったんだと思います。 その女性の付近にいた女性が(私は離れたところにいました) 「大丈夫?」と声をかけたりして介抱されていました。 誰か席を譲ってあげて!と心の中で思っていましたが、 付近の人はまるで無視。 ほとんどの人は寝てる状態。 明らかに状況を見ていた 60過ぎのおばさんは今まで起きていたのに、 急に寝たフリ・・・。 私もよく貧血を起こすので、つらい気持ちが分かるだけに 「誰か席を譲ってあげてください!」 って言いたかったけど言えませんでした・・。 たしかにお年寄りに席を譲ったりするのってけっこう勇気がいることだけど、 この場合は普通の人なら譲るんじゃないか、って思ってしまいます。 しかも、女性専用車両は本来、痴漢に遭う人が被害を逃れるために作られたものなのに 気がつけばおばさんが席を占領して寝ている・・・。 質問ではないのですが、このことについてみなさんがどう思うのかお聞きしたいと思いました。 近い将来、女性専用車両にも年齢制限ができるのでは?と思ってしまいました。

  • 妊婦さんと雰囲気でわかるものですか?

     いつもお世話になっております。  質問なのですが、妊娠経験のある女性なら、他の女性の雰囲気や見た目で(あまりお腹が大きくなくとも)妊娠しているとわかったりするんでしょうか?  今日、仕事帰りに電車の中で座っていたのですが、目の前に立っていた女性のお腹がぽっこりしてたので妊婦さんではないかと思い、席を譲ろうかと思ったのです。でも、そのぽっこり具合が微妙だったので間違いだったら失礼ですし、妊婦さんかどうか判断できずに席を譲れませんでした。  いつもお年よりや困っている人には席を譲ろうと心がけているのですが、妊娠初期の方やまだお腹がそれほど目立っていない方への配慮に欠けていたことにふと気づき、ちょっと罪悪感を感じてしまいました。