• 締切済み

私は転院しても良いですよね。(長文ごめんなさい)

長文になりますが、どうかご指導ください。 普段通院している病院で、私の症状について、昨日はじめて先生に「それは(自分の)出る幕じゃない」と言われ他科を勧められました。 これまで、総合病院の内科に通っています。 血圧が高いのと過呼吸があり、2年近く通院してきました。 私が過呼吸で苦しい思いをしていることは先生も早くからご存知ですが、診察日の間隔が2ヶ月くらい開いてしまうので、その間に具合が悪くなることがあり、近所の他の病院に飛び込んでお世話になることがあります。 昨日、総合病院のほうの診察日でしたので、他の病院で診てもらった時に受けた説明の内容を先生に伝えると、「長年医者をやってるんです。その病院の先生が言っていることくらいはちゃんとしていますっ。これでいーいですかぁ~(←この説明でいいですか~という意味)」と言われました。 私は他の病院で言われたことを伝達しておきたかっただけなのですが、伝え方がまずかったのか、どうも気分を悪くされたようです。 これに続いて、「過呼吸が心配で復職をためらってしまう」と相談したところ、先に書いたように「それは出る幕じゃない。心療内科に行ってもらわないと。」と、今更になって初めて言われました。 心療内科が向いていると思うなら、なぜ今まで話してくださらなかったのでしょうか。 これまでに自分自身でも、もしかしたら別の科が向いているのかなと、内心思ったこともありますが、診てくださっている先生から 何も言われなかったので、「きっと大丈夫。この先生についていこう」と決めていたのです。 それが2年近く経った今になって・・・これです。 先生は、「心療内科へ」とおっしゃる割には、次回の診察の予約を入れてしまいました。 病院から家に帰るとがっくりしてしまい、正直、もうついていく気をなくしてしまっています。  この2年は何だったのでしょうか・・・涙ばかり流れてきます。 さっきから、okwaveの質問に回答したりして、気をしっかり持とうと立て直しているのですが・・・やっぱりつらくなります。 明日、次回の診察の予約をキャンセルし、他の病院を探そうと思っているのですが、私の考えは短気すぎるでしょうか。 たった2年で判断するのは早すぎますか。 どなたか、ご指導くださればうれしく思います。 

みんなの回答

noname#119854
noname#119854
回答No.3

医者も人間ですから、貴方に向かないならさっさとかえればいいのです。私も高血圧と過呼吸で7年も通院しています。医者は3人目の先生です。隣の市まで毎月予約して診察お受けてます。具合の悪い時は、メールで診察の予約をお願いします。もっと緊急の場合は別なメール(携帯のメール住所)に連絡を入れて診察をしていただいてます。貴方もお医者様探してみるといいと思うけど。医大も大きな病院も沢山ある住まいの市から隣の総合病院に通院しています。理由は??信頼できる先生がいるから。時たま急に外来診療が変更になった日、他の医師でした。「医大を横に見てわざわざ隣市まで来なくてもいいんじゃないの?たいした病気でないのに」「先生だったら越境通院しないかもしれません」ときちんと答えておきました。 ちなみに貴方は医者を選べます。医者は患者を選べません。  通院するのは貴方ですから。と考えると気が楽ですよ。 以前も他でいやな思いしたことあり通院をやめましたが主人は気が会うのか今もそこに何かあるとかかり付けにしてます。 気にしないでお薬情報もって転院してみたらいいと思うけど。元の先生のほうがいいと思えるなら戻るそのためにはキャンセルの連絡をしておく。(理由は・・・後またかかれるように話す。)  

noname#97007
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 7年も通院されているのですね、大先輩です。 過呼吸の人は高血圧とセットになっている場合がよくあると聞きますが、私と同じ症状になっている人に出会うのは初めてです。 心強く感じています。 転院したい気持ちに傾いていますが、新たな病院で、またキツイ感じの医師に出会うのを恐れている部分もあります。 だけど、そう言っていても何も始まらないので、ここは勇気をもって、早い目に行動しようと考えています。 ズルズルと時間を過ごしてしまうと、また「私がガマンすればいいだけのことだし」と転院のチャンスを逃してしまいそうです。 励ましてくれてありがとうございます。 自分が元気になるために、がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.2

元麻生総理大臣が「医者は人格がおかしい」と言った内容の事を仰って医師会から反感くらって謝罪していた事が、まだ記憶に新しいです。確か麻生さんは病院経営をしていたと思います。 多くの看護婦さんも、あなた同様に、医者の人格に対して疑問を感じてる人は多いようです。私もその1人です。 縦割り行政は医者でも同じ事で、自分の科で異常無ければ「異常なし」で終わるパターンも多い様に思います。他の科で見て貰う必要が有ればその旨の説明後に紹介して欲しいものですが、そういったトータルケアの出来ない医師は、まだまだ多いと思います。 今回の説明を読んでると、其の医師は「過呼吸のみ」に対しての治療をしていて、就職活動に対する「心理的不安」は自分の分野では無い。と言う事だと思います。 過呼吸 ←これの治療はします 心理的不安 ←これは心療内科の分野です と、説明力の高い低いは別として、これを仰っているんだと思います。 立派な医師も居る中、多くの医師はプライドが高いです。 その先生は、他の先生に見てもらう事の不満、又それを自分に言うのは、「自分はそれを知らないと思っているのか??」と受け取ったのだと感じます。 本来、先生が大人になって欲しい所ですが、患者であるあなたが少し其の医者を「小さな世界しか知らない、社会経験の無い未熟な人間」と言った目で見て上げれると、その医師との関係が少しはスムーズに進むのかな・・と思ったりもします。

noname#97007
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。NO1さんのお返事に続き、ppp4649さんのお返事を読んで、また涙がでそうです。←うれしくて。 普段は過呼吸のことは周囲に言わず、普通に振舞っているので、理解してくれる人に出会うと、心が弱くなってしまいます。 私の親戚にも医者はいますが、やはり驚くほど世間知らずです。 医師の中には他業種の方と交流を持つなど視野を広げる努力をされている方もおられるので、私が診てもらっている先生がどうなのかはわかりません。 ただ、ものの言い方が冷たい人なので、身体の具合が良くない日はグサッと心に突き刺さってしまい、病院からの帰り道に泣きながら歩いたことも数回ありました。 私にとって今回の診察で言われた事が、最後の一突きになった気がします。 他科が向いているのなら、もう少し早く聞かせて欲しかったのです。 復職が遅れると、私自身も困ってしまうので、早い目に手を打ちたかったからです。 ほとんどもう、転院に心が傾いていますが、あと2~3日、考えてから決めたいと思います。 お返事を下さり、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

高血圧は当然内科で診察・治療となりますよね。 過換気は軽度であれば内科で安定剤などを処方してくれます。 しかし、過換気が日常生活に影響を及ぼしている状態であれば、内科では手が負えず心療内科か精神科が専門になります。 >その病院の先生が言っていることくらいはちゃんとしています 現在通院されている内科で過換気の発作予防及び発作時に服用する薬は貰っていますか? それでも他の病院に行かなければならない状況が続いているなら、 過換気については心療内科か精神科に通院される事が適切だとの判断でしょう。 まして過換気で職場復帰がうんぬんと…内科医では対応できません。 >先生は、「心療内科へ」とおっしゃる割には、次回の診察の予約を入れてしまいました。 高血圧についてはそのまま今の病院で診てもらったらいいのではないでしょうか。 患者を抱え込みする医師より、餅は餅屋に任せようとする医師の方が余程信用出来ます。 文面から感じた事ですが、御自身で頑張ろうとなされていらっしゃるのに、悲嘆の気持ちが伝わってきます。 過換気の原因にも心理的な側面がありますので、やはり専門医に罹られる方がいいかと思います。 どうぞ気落ちせず、お大事になさって下さい。

noname#97007
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 とてもうれしく思っております。 過換気についてはセルシン2mgを頂いています。 効く時は1時間弱で動悸がおさまりますが、効かない時もあります。 私としては、現在診て下さっている先生も、よくして下さっていると思っています。 ただ、かねがね感じていることですが、その先生と話していると、素手で氷に触れているかのような冷たさを感じ、うまく心を開くことができません。 決して冷淡な人ではないはずだと、そう思いたいのですが・・・2年近く診てもらった今でも、冷ややかさは変わりません。 いやがられているのかな、とさえ思うほどです。 ここまで言うと、もう相性の問題ですから、「心療内科へ行って」と言われたのは、転院の良いきっかけなのかもしれません。 ayaayahanaさんが「専門医に罹られたほうが」とおっしゃってくれたことも、背中を押されたような気がしました。 少し勇気が出ました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高血圧で過呼吸(長文でごめんなさい。再度のご助言、お願いいたします)

    お世話になります。 以前に別のIDで同様の質問をさせていただいております。(前回の質問は締切済) 前回は、半泣きの状態で質問したにもかかわらず、3名の回答者様が支えて下さり、おかげで落ち着いて考え直すことができるようになりました。 今回はあらたな気持ちで質問いたしますので、どうぞよろしくお願いします。 タイトル通りですが、高血圧と過呼吸です。 総合病院の内科に通っておりましたが、前回の診察時に心療内科の受診を勧められました。 これは過呼吸の件で勧められました。 今のところは、現在通っている内科で次回の診察の予約を取ってくださっていますが、心療内科が向くのであれば、いっそのこと転院してしまったほうが良いのではないかと思い、前回質問させていただきました。 前回の時点では、転院のことしか頭になく、それしか考えられませんでしたが、回答者様の支えもあり、考え直す気持ちになっています。 前回の回答者様のご意見は次の通りですが、自分でも決めかねています。  助言を頂けると助かります。 (1)高血圧だけ今の内科で診てもらい、心療内科は他の病院を探す。 (2)相性が悪いと思う場合は、現在の内科もやめて、   別の病院に転院する。   このほか、医師が心療内科が向くと判断するなら、その医師が病院を紹介するべきであるとのご感想も頂きました。 私としては、高血圧の薬を心療内科でも処方してもらえるのなら、病院を心療内科に絞った方が、患者にとって良い事のように思えるのですが、どうでしょう。 これは、交通費や2箇所に分けて通院する時間的な面を考えての事です。 それとも、上記の(1)のご回答のように、内科と心療内科に分けて通院する方が良いのでしょうか。 たとえば、高血圧が長期間同じ医師に診ていただいたほうが効果が上がるものなのであれば、分けて通院するのが良いという事になると思います。 2箇所に分けて通院する方が良いとすれば、どのような点が患者にとって有益なのか、教えていただけると助かります。 本来、通院している病院で尋ねるのが相当と思いますが、診察日までに期間が開いています。 親戚にも医師がおりますが、あまり親しくないためOkWaveでお尋ねする次第です。 ご経験のある方など、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 精神科と心療内科の違い?

    総合病院の精神科に通院しています。精神科と心療内科の違いは、何なんでしょうか?総合病院には、精神科病棟というのがないです。精神科でもメンタルクリニックと同じくらい話したりできるのでしょうか?精神科の医師を変えてもらい、次回が初めての診察日です。精神科と心療内科の違いが解る方、教えてください。

  • 心療内科初診 長文です

    以前「病気」のカテゴリで喉の苦しみの件について質問させて頂いた者です。 2ヶ月程前、急に喉に息苦しさを感じ、働くことも困難になってしまったので、耳鼻咽喉科、呼吸器内科等がある総合の病院にいきました。 すぐに原因がわからなかったことから、耳鼻科と呼吸器内科の両科にかかり、原因をさがしていくことになりました。 様々な検査をうけ、たくさんの薬を試しました。 始めは癌かと思っていたので大きな病気はなく安心しましたが、原因がわかりませんでした。 そして最後に「効かないかもしれないけど・・・」と言ってデパスという薬(弱めの安定剤と言ってました)を試しに処方されました。 幸いにも、試しに処方されたその薬が始めて効きました。 そのことを呼吸器内科の医師に伝えると、私がかからなくてはいけない科は耳鼻科でも呼吸器内科でもないことを説明されました。 そこの病院はかなり大きな病院で、「精神科」というのもあるのですが、殆どが紹介、入院といった感じの、かまえたものになっているので、できれば「心療内科やメンタルクリニックと名の付いたところに行ってください。和やかな雰囲気なので心配は要らないです」といわれました。 デパスは耳鼻科からの処方で、次回の通院はまだ先なのですが、呼吸器内科は次に予約をいれてくれなかったことから、多分次回の耳鼻科でも同じコトを言われるんではないかと思っています。 ずっと無理言って耳鼻科で処方してもらうこともできるかも知れませんが、最近効きが悪くなっていたり、副作用もあるし、いつまでこうなのかと考えると大変不安なのでやはり医師の指示通り、心療内科やメンタルクリニックにいって治療をしようと思いました。 そういうところには行ったことがないのでとても不安です。 他の病院のように、診察、薬の処方で完治にむかっていくのでしょうか? カウンセリングがあるかもしれないということも説明されたのですが、どんなことをはなすんでしょうか? プライベートなことや過去のことや不安やストレスの内容もきかれたりするんですか? また、もし本当にストレスなどが原因だった場合、その内容は伝えていかなくてはいけないんでしょうか? 生活に支障があるので本当にこの症状を治したいと思っています。 でも、私はできるだけあまりつっこんだことを話したくありません。 きかれたときにとっさに嘘をついてしまいそうです。 それではやはりダメでしょうか? それともう一つ、心療内科とメンタルクリニックは同じものなんでしょうか? 大変まとまりのない文章で申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします

  • 転院の仕方

    1週間前に、神経内科を受診しました。 症状を伝えても、「当てはまるような症状がない」とのことで、MRIの検査を他の病院に予約していただいたのですが、診察に不安を抱いてしまい、総合病院にも行き診察していただきました。 そちらでもMRI検査をするという話になりましたが(他にも血液検査などもして頂きました)、最初に行った診療所で予約して頂いているのが12日なので、その結果をもって総合病院にかかりたいのですが・・・。 この場合、最初の診療所に結果を持って行った際に、転院したい旨を申し出ればよいのでしょうか? それとも、総合病院でMRIを受けた方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 精神科・心療内科の先生への不信感と産婦人科・妊娠の質問です。

    こんにちは。 現在、心療内科に通院しているもの(女)です。 数年前から電車に乗ること、静かな場(会議など)が怖くなり気分を悪くしたり倒れたりしてしまい、現在の病院に行き、強迫神経症と診断されました。 幸い、重症というほどではないので、本当に辛いときだけに薬(ソラナックス・リーゼ)を服用し、半年に一度程度の通院ですんでいます。 今の病院に4年ほど通っています。 現在、年齢的なこと相手のこともあり、結婚を考えています。 子供もほしいのですが、薬を服用していると胎児に影響が出ると友達から聞いたので先生に質問しました。 回答が「妊娠3ヶ月くらいまでは飲んではいけない。飲む人もいますが、私がここで「服用してもいい」みたいなことを言って、赤ちゃんに影響がでたときに訴えられてもねぇ」と笑いながら言われました。 このとき先生への不信感が強くなりました。 この先生との診察は自分の病状を伝えて、それを聞いてくれるだけという診察でしたし、どのように診察を進めていくかとかの話をしてくれたこともありませんでした。 疑問に思いつつ、ずっと通院していましたが、心療内科の診察はこのような感じなのでしょうか? それとも他の病院に変えたほうがいいのでしょうか? また妊娠についてもいろいろ相談していきたく、以前産婦人科に診察を受けたとき(まだ薬を服用していないとき)過呼吸を起こしてしまい、 それ以来、産婦人科に行くことも心配です。 心療内科も併設した産婦人科はあるのでしょうか? 世田谷区・調布市・狛江市・川崎市などで病院を探しています。 産婦人科系に理解のある心療内科、もしくは心療内科だけでも結構ですので、よい先生がいらっしゃったら教えてください。

  • 転院するかどうか悩んでいます

    今うつ病で休職中です。心療内科Aに通っています。3月末から心療内科Bが行っているデイケアに通い始めました。通常はBに転院するのが通例らしいのですが、Aが自転車で行ける距離にあることや予約の取りやすさ、先生への信頼などから転院はしないでデイケアに通っていました。デイケアでは毎週医者の診察もあります。三回目くらいの診察のときに、私が今服用している薬が昔からあるもので今はもっと良い薬があるからそちらに変えるために転院してはどうかと言われました。希死念慮が出始めたためドグマチールも飲んでいると話すと、Bではドグマチールは女性ホルモンに影響が出るからうちでは処方していないと、他に同じような効果の薬があると言われました。私も副作用のことからドグマチール以外の薬をAでお願いしたことはあるのですが、無いと言われました。どちらの医者を信じればよいかわからなくなりました。アドバイス頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • いい心療内科とは?

    私は現在心療内科に通院してます。 通院は約1年で、人間関係で仕事は続いてません。 その病院は割と診察も長めに時間取ってくれて薬もあまり出さない方針?みたいで割と気に入ってたのですが... やたらここ三ヶ月仕事をはやくしろとかなり煩く言われて、落ち込んでます。 先生に出来ないと言うと機嫌悪くされたりして最近悩んでます。 病院によると薬ばかり出して話を聞かない先生もいるみたいなので、転院するか悩んでます。お金も余裕ないし、薬ばかり出す先生に当たると嫌なので中々他の病院に行けません。 いい心療内科の基準って何ですか? とても悩んでます。

  • 渡した病院の紹介状を返してもらいたい。

    熊本から兵庫県へ引っ越してきました。 もう4年ほど心療内科へ通っていて、通院していた熊本の心療内科から 紹介状を書いていただいきました。(病院の指定とかはないです) この前兵庫の心療内科に行って来て 紹介状を渡して診察を受けました。 が、人が多い・先生が暗い&怖い カウンセリングが5分もなかった(紹介状に書かれてることをカルテに書きながら読まれただけ) ろくにカウンセリングもせず薬が1つ増やされただけで診察が終わりました・・・ 熊本の病院はカウンセリング重視の先生でよく話を聞いてくださいました。 先生の雰囲気とカウンセリングがほとんどなかったので正直がっかりしてますし 先生やその新しい病院がこの前の1度行っただけで「合わないかも」って思いました; 交通もちょっと不便なところにあるので 心療内科を変えたいです。 ただ熊本でもらった紹介状は既に渡してしまってるので その紹介状を返してもらうか、熊本でもらった紹介状と同じ内容の紹介状を新たに書いてもらえないかな? と思い、質問しました。 診察は2週間後ですが、事前に病院側に電話して 「病院を変えたいから紹介状を書いてほしい」と話したほうがいいですか? 心療内科に通ってらっしゃる方で 病院を変えた方とかいますか? 熊本で通院してた所は、初めてのところでしたが 先生とも病院とも自分に合ってずっと通院してたので 兵庫に来て合わないってことがあったのがびっくりしてます・・ でもこの前の病院にこのまま通院しても 話も聞いてもらえず薬だけ増えそうだから嫌です(T_T)

  • 穏便に転院したいのですが・・・

    穏便に転院したいのですが・・・ 先日、実父が地方の総合病院で精密検査の結果、癌を宣告されました。 その総合病院で患部の執刀の話し合いの前に、色々ネットで調べた所、 実家から、とても近い病院で、その分野の癌の名医と評判の方がいる事が分かりました。 現在通院している総合病院の様子も決して悪いものではないのですが、 やはり、名医と評判になっている方のいる病院に、どうしても 転院させたいと、思うようになりました。 この場合、現在通院している病院から、紹介状を書いていただいて、 見ていただきたい先生の病院での診察を受ける事は まず、可能なのでしょうか? 可能であるなら、転院の申し出をどのようにしていいものなんでしょうか? もし、現在通院している総合病院に納得できないようであれば、 思い切って転院の話もできるのですが・・・・・ そういう訳ではないので、、大変困っております。 実父の体調面の負担を考えると、穏便に紹介状を書いていただいて、 すぐにでも転院して、診ていただきたいんですが、 誤解のないように、申し出をするには、どうしたらいいでしょうか? 本当に困ってます。よろしくお願いします。

印刷が薄いときに試すべき対策
このQ&Aのポイント
  • 印刷が薄くなった場合、インク交換だけで改善しないことがあります。適切な対策を取ることが重要です。
  • お使いの環境によって問題の原因が異なる場合があります。パソコンや接続方法、電話回線の種類などを確認しましょう。
  • ブラザー製品に関する質問です。質問内容を詳しく記載し、適切な回答を得ることができるでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう