• 締切済み

母との関係に関して

free091005の回答

回答No.1

説得・・・できない様な気がしてきました。 脳動脈瘤ということでしたらこういう、お母さんの動向を 医者に相談してはいかがでしょうか。 健康グッズでも、うたい文句に惹かれて買ってしまうのなら それを利用して、「このお医者さんはすごいんだよ」と評判の 人をお母さんに紹介してみたりするとすんなり受け入れるかも しれない…と思いました。 ここまで自我・自己中心的思考のお母さんだと、説得より コントロールしてあげるほうがいいのかもしれないですね。

keruro1980
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今の医者は、評判も比較的よく、母もそれを知って通院しています。 ですが、一度副作用が出てしまいましたから、懐疑的になっており、セカンドオピニオンをつけたいと最近は言っています。セカンドオピニオンへは、前任の主治医のカルテを渡し、その上でもう一回同じ検査をするんだよ、と言ってみたのですが、どうも全くの新規で通院したいようです。(これじゃセカンドオピニオンではないですね) つまりは、再検査が嫌なのでしょう。検査を引き延ばしているようにしか見えません。 検査及び手術をしなければ、年間数パーセントの破裂確率がある、つまりは数パーセント死亡に直結する可能性があるわけで、説得するときには語気が強くなってしまいます。 そのたびにキツイ言い方になってしまったな、と後悔して、私も憂鬱になってしまったり。(苦笑) うまくコントロールできると良いのですが、中々それも難しく…。 私自身は、今月末に退院予定で、それからまた説得を繰り返し、無用な心配をしなければならないのか、と思い、今からストレスを感じています。 でも、やはりここはコントロールすべきですよね。 アドバイスを頂きました通り、退院後に母の主治医と話をしてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大腸ガンの母が手術しないといっています…助けてください

    以前もこちらでお世話になりました。 なんどもすみません… 大腸ガンを宣告された母ですが 今組織の検査の結果待ちの状態です。 結果がでればすぐにでも入院する病院を紹介して貰うのですが 色々調べて少しでも良い腕の医師に執刀してもらえれば、 と思っていました・ ですが先程母から連絡があり、 「手術はしないことにした。健康食品を飲んで治す」 というのです…!!! 母は元々健康の為に100万もする浄水器を購入し そのあと、浄水器を紹介してくれた人にすすめられて 10万の毛布を購入しました。。。 (この時点でかなり止めましたが聞いてくれませんでした) 同じ人に大腸ガンだったことを告白すると 「末期患者でも手術せずにこれをのんで治った」 と誘われてその気になっているんです。 その健康食品がなになのかバカらしくて聞く気にもなれなかったのですがおそらくアガリクス系のものだとおもいます。 母は、手術をすると体力も低下し、活性化酸素?がへるだとか なんたらかんたら一生懸命に反対する私を説得しようと していましたが、私はあきれてほとんどを聞いていません。 その人と会わせるから話をきいてくれといので会う約束をしました。 余計なことをいうな!と強く意見するつもりで会います。 とにかく、手術せずにその人のすすめる健康食品で 治す気満々の母をどうしたら説得できますか?? 今は手術しないで子宮筋腫がきえただとか そのテで逮捕者が続出しているというのに 自分の母がまさかひっかかってしまうなんて 情けなくて泣けてきます… どうか納得して手術をうけさせる方法はないでしょうか? アドバイスお願いいたします…!

  • 94歳の母の白内障手術について

    94歳の母は1メートル離れた人の顔もわからないほど見えなくなり、医師に白内障の手術を勧められました。20年程前手術したのですが、もう1度手術できるのですか?また、手術後1ヶ月入院を要すると言われました。そんなに入院するのでは、足の筋力が弱り、歩けなくなってしまうのが心配です。早く退院できないのでしょうか。母の視力が回復できますようよろしくアドバイスお願いいたします。母は健康そのものです。

  • 母の心臓の不調について相談があります。

    母の心臓の状態についての悩みです。バイパス手術なのかカテーテルでステントを入れるのか心不全の為の薬物治療なのか大学病院の先生も悩んでいます。 40代で糖尿と言われ、8年前に心筋梗塞で大学病院に入院し緊急でバイパス手術をして成功しております。その後人口透析になり週3回通っています。一年前心臓のカテーテル検査をしたら心臓から出ている鎖骨部分の血管の入り口がほとんど詰まりかけていることがわかりました。 しかし、今普通に透析が行える事、バイパス手術でのリスク(脳梗塞)を考えると血管外科の先生がこのまま特にステント手術やバイパスを行わずに様子を見ようとなり半年たちました。手術に自信がないと言われました。 先日胸の不調を訴え、早朝救急車で病院へ。数日胸が苦しくて横になれず心筋梗塞の時の症状と似ているといいまた入院になりました。集中治療室に一日入り血圧を下げ今は一般病棟にいます。CTとカテーテル検査を終えると鎖骨部分のふさがりは進んではいないとの事でした。 またこのまま様子を見ましょうと帰されてしまいそうですが心不全の治療だと足に負担のかかる薬物を使用すると言われました。 他の病院を紹介してもらった方が良いのでしょうか? 2度もバイパス手術をしても大丈夫なのでしょうか? 脳梗塞になる可能性はゼロではないにしても踏み切る事も必要でしょうか? 母は64歳です。普段は外出はしないものの普通に家での生活は出来ています

  • 母が胃がんと診断されました。転移の可能性は?

    63歳の母が早期の胃がんと診断されました。本人に自覚症状はなく健康診断でわかったものです。はじめは内科で入院してポリープを焼ききった?とのことでしたが、その後の検査で悪性と疑わしいのがまだあったそうで、この度外科で手術をする流れになりました。お医者さんも、もっと年配になると手術できなくなるので今やっておきましょうか。と、今のところそんなに重症でないことは伝わってきたのですが、それでも他に転移がないか不安でなりません。次回造影検査でわかるのですが…。こういった症状の場合、転移が見つかっても死にいたるようなものではないですよね?検査をまてば良いのですが、不安なので意見ください。お願いします。

  • 母が痔の手術後に白血病が発覚し、一ヶ月経たないうちに亡くなりました。そ

    母が痔の手術後に白血病が発覚し、一ヶ月経たないうちに亡くなりました。その痔の手術をした医者の処置が正しかったのかを教えて戴きたいのですが。 母は享年66歳でした。脱肛を患い、痛みがひどい為、ある入院設備のない胃腸外科にかかりました。 当日は問診と触診のみで薬をもらい、翌日にすぐ手術をして帰されました。 痛みが引かず、翌日もその病院に行き、食欲がなく眠れないとの訴えを医者にしたところ、血液検査をしましょうということになり、血液検査をした結果、血液異常の疑いが発見されましたがその時には既に高熱で倒れ、市内の病院に緊急入院した後でした。 白血病と死んだされ、闘病の甲斐なく、手術後一月も経たずに他界してしまいました。 まだ意識のあった時に本人から聞いた話ですが、その脱肛の手術をした医者の事を自信過剰のひどい医者だと言っていました。 最近は脱肛の手術も日帰りでできるとの事ですが、メスを入れる前に血液検査をして、安全を確かめてから手術をするのではないですか?また、手術にあたり、部位が部位だけに家族の同意などは不要なのですか。 尚、母は一年ほど前からバセドー病を患っていて、その旨も問診表に記載されていました。それなのに検査もろくにせずに手術できるのでしょうか。 どうか、ご教示戴きたくお願い申し上げます。

  • うつ病の母とどう付き合えばいいのでしょうか。

    私の母はうつ病です。 1,2年ほど前に職場の上司が原因でうつ病になりました。 学校から帰ってくると、元気なときと具合の悪そうな時がありますがどちらのときでもちゃんと夕食は用意してくれます。 悩んでいるのは夜のことです。 母は医者から「控えておいた方がいい」と言われているお酒を飲みます。 「少しならいいかなぁ」と思っていましたが、結構な量です。 飲酒行為をすると母は(言い方は悪いですが)ウザくなります。 何度も何度も同じことを聞いてきたり、勉強しているのに話しかけてきたり… 最近は、肝臓がダメージを受けてきているらしく、発熱や頭痛に苦しんでいます。 そこでお酒をやめるのですが、逆に今度は元気がなくなっていきます。 しかし飲むとまた痛み…。 家事の手伝いをしたいのですが、忙しく疲れていて出来るときとできないときがあります。 どうすればいいのかわかりません。 母の飲酒はどうすればいいですか? やはり一度、内臓の検査をした方がいいですよね? そして、私はどうすればいいのでしょうか?

  • 髄膜腫手術前日にカテーテル血管閉塞術きつくないです

    4.5cm程の髄膜腫手術をします。入院翌日に造影剤でカテーテルの検査をし、結果を見て、手術の 前日にカテーテル血管閉塞術をする予定です。 3年ほど前にテーテルの検査をしたことがあります。 検査後足を動かせなく、すごく苦しかった記憶があります。 手術前に二回もカテーテルを入れる事になりますが、考えたら体力的にきついように思います。 カテーテルってそんなに頻繁にするものですか? 少し不思議に思うのでどうなのか教えて頂ければと思います。 きつくないです

  • 心臓カテーテル検査について

    73歳の母が心臓カテーテル検査を受ける予定です。 病名は大動脈弁狭窄症です。 また糖尿病もあり入院してからは病院食のみの為落ち着いていますが 入院時は220を超えていたので主治医から「こんな数値では手術はしないと いわれてもしかたない」と言われました。 20年以上糖尿病を患っているため血管ももろいだろうというお話を聞き カテーテル検査に耐えられるのか心配です。 検査中または後に命にかかわるような危険を覚悟しないといけないのでしょうか。 とにかく今は無症状なのでこの先必ず心臓の症状が出るといわれても 検査や手術で命にかかわることにならないか不安でいっぱいです。 どなたか助けてください。

  • 検査入院する彼の母へできることは?

    私は20代後半現在同じ年の学生の彼と同棲しています。婚約はまだしていませんが、1年以内には結婚する予定です。彼の実家より、電車で10分くらいのところに今年7月から住み始め、彼の母にも何度か会い、いろいろな物を頂いたり、ごちそうになったりしています。ただ、私一人で彼の母に会ったり、家に行ったりという間柄でもありません。 彼の母は2年前に脳の関係で入院し、手術をして成功しました。半年に一度、検査入院をしなければなりません。今回が最後らしいです。入院は2泊3日で、足から脳まで管を通すため、入院中は苦痛を伴い、彼はその間ずっとつきそうとのことです。 彼に聞きましたが、入院といっても2泊3日だし、特に私は何もしなくてもいいといいます。かといって、私がそのことを知ってて何もしないのも冷たい気がするし、お見舞いにいくのも、彼の母に余計な気を使わせてしまうだろうし、お花を贈るのも2泊3日の入院でどうだろうか・・・とおもいます。 こういった場合私の立場として、彼の母にできることはなんでしょうか?

  • 母が肺ガン

    母(60歳)が人間ドックでひっかかり、検査入院し、肺ガンと言われました。 ステージ2の初期?ぐらいで2.5ミリほどで切除する手術をすると言われてるのですが、ネットでステージ2の5年生存率をみると50%ぐらいとあり、かなり不安になってます。 母のいまの状態はかなり深刻なのでしょうか? 余命を言われたわけではないのに母はもうすぐ自分は死ぬと思っていて毎日泣き暮らしていて辛いです。 他に転移してなくて手術で切除できても、やはり5年生存するのは難しいのでしょうか