• ベストアンサー

賞与引当金について

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

うちの会社も決算時に賞与引当金と未払い社会保険料を計上します。 これは公認会計士協会等の指針に基づくものです。 「中小企業の会計に関する指針」 の51と30および31に該当します。 当然税務上は損金算入されませんが会計上では 前年度の実績をもとに上期の賞与が計算される場合は計上が必要と されています。 質問ですが厳密には労働保険も関係するとは思いますが、 職種により(建設業等)必ずしも賃金と連動しない場合がある為 含めるかどうかはそれぞれの企業の判断になるかと思います。 (たとえば建設業の場合年間の工事高をもとに算出) 雇用保険も概算の為前年度次第で納付額が変わりますので どこまで算出できるのかは難しいですね。 ちなみにうちは社会保険料だけですが。

参考URL:
http://www.jcci.or.jp/chushokaikei/090417kohyo/honbun.pdf

関連するQ&A

  • 賞与に係る法定保険料の仕訳

    経理初心者です。 12月に賞与が支払われたのですが、賞与に係る法定保険料の仕訳がわかりません。前任の経理担当者のファイルを見ると12月に次の仕訳をしています。 【12月仕訳】 (健康保険、介護保険、厚生年金個人負担分)/(未払い費用) (雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金会社負担額)/(未払い費用) 1月にこの仕訳の振戻しがされて、実際に支払いもされています。 これは1月に納付する保険料を12月に費用計上していることだと思うのですが、雇用保険だけは、会社負担分は未払い計上し、個人負担分は未払い計上されていません。 なぜなのでしょうか?会社にわかる人がいないため教えてください。

  • 賞与引当金対応法定福利費と損金

    期末決算に際し繰り入れる賞与引当金繰入額に対応する社会保険料は費用計上できるらしいのですが、その金額(勿論、会社負担分)は税務上の損金にはならない、という理解で間違いないでしょうか。 賞与引当金繰入額自体が損金不算入ゆえ、それに連動する社会保険料(法定福利費)も当然損金不算入ですよね?。

  • 賞与から何が引かれますか?

    今晩は。 夏の賞与の明細書を貰いました。と言っても私は正社員でもないのでたいして貰えませんが…。 見てみると、健康保険・厚生年金・雇用保険・課税対象額・所得税が引かれていました。合わせると数万になります。 ただでさえ少ないのにこんなに引かれている~と悲しくなりましたが、普通は賞与からこれらは引かれるものなのでしょうか? それとも会社によって違うのでしょうか?

  • 賞与引当金?未払費用?

    賞与引当金?未払費用? 3月決算の会社です。 夏の賞与は7月に支給します。 賞与引当金について、6月末の第1四半期決算時では、7月の賞与支給額は確定しているので、賞与引当金ではなく未払費用にすべきだと意見がありました。 確かに、「未払従業員賞与の財務諸表における表示科目について(H13.2.24日本公認会計士協会)」に沿えば未払費用となるのでしょうが、当社では以前から賞与引当金で計上しており、会計士もそのままでよいとの見解でした。 最近、「このような場合は未払費用にする流れとなっている」と会計士から聞きましたが、本当にそうなのでしょうか? また、科目を変更したことのわかる「第1四半期報告書」などの開示例があるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 賞与で引かれる税金について

    こんにちは。 賞与の明細を見ると「特別健康保険」「介護保険」「特別厚生年金」「雇用保険」「社会保険」「所得税」と引かれていました。所得税は仕方がないとして、他の項目は何故引かれるのでしょうか? 教えてください。

  • 賞与の保険料引当について

    賞与の引当金は毎月していますが、社会保険料の引当をしていなかったので、税理士に保険料の引当を毎月計上したい趣旨を伝えたとろこ、中小企業は通常おこいませんと言われしまいました。 当社は40名程の小さい会社ですが、これが普通なんでしょうか? 自分としては月次の収支を確認したいので、お願いしたいのですが・・・

  • 賞与の法定福利費の戻しについて

    お世話になります。 決算時(3月)に賞与引当金(7月支給分)を計上すると同時に、相当額の法定福利費を未払費用計上していました。 今年度(7月)賞与支給に際し、前期試算額より減額されて賞与支給されました。それに伴い、未払費用計上していた法定福利費の戻しが発生してしまいました。 この法定福利費の戻し分は前期修正という認識で特別損益に記載するのか、それとも販管費として法定福利費戻しに計上してよいのか迷っています。 ご存知の方、教えていただきたくお願いいたします。

  • 賞与時の社会保険料

    賞与時に社会保険料を徴収するのですが被保険者から徴収するべき金額は健康保険料が3/1000で厚生年金が5/1000で雇用保険料は7/1000でいいのでしょうか? また、介護保険は徴収するのでしょうか?

  • 年4回賞与を支給している場合の保険料

    給与業務に関する質問です。 年4回賞与を支給している場合、 標準報酬額に加算される扱いとなりますが 賞与時の保険料を算出する際は標準賞与額はなしとなり、 社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金)の控除はなしということになりますでしょうか? また、標準賞与額はなしとなる場合 労災保険料は控除対象となるのでしょうか?

  • 未払賞与に伴う社会保険料の戻入の時期について

    期末決算時、翌期に支給するであろう、未払賞与を計上します。同時に、未払賞与に伴う社会保険料も計上しています。 予算上は、上記の「未払賞与」、「未払賞与に伴う社会保険料」ともに、翌期末で洗替を行うように見込んでいます。 しかし、「未払賞与に伴う社会保険料」は保険料の納付じに、戻しいれするのが正しい処理だと指摘されました。 これって、本当ですか? もし本当ならば、「未払賞与」は期末毎に洗替するのに、 「未払賞与に伴う社会保険料」は違った処理をする理由があれば、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。