• ベストアンサー

肉(家畜動物)食やめませんか?

肉(家畜の)食に矛盾を感じながらも続けている方に質問です。 私は昔は焼肉、ハンバーグ、ケンタッキーとお肉大好き人間でした。 でも、生きている動物にもとても強く愛情を感じ、肉食が大好きな自分と、自分の動物への愛情に矛盾を感じていました。それでも弱肉強食だし、身体のためにやむを得ない、感謝して食べれ良いのだ、と、矛盾を感じながらもずっと肉食を続けていました。 しかし、いろいろな本やサイトで肉食について書かれていた以下のような内容を読み、肉食を今ではきっぱりとやめました。 ○その残酷な殺され方 ○家畜動物は屠殺される前、これから殺される事を認識していて、恐怖に震え涙を流す事もあるそうです。 ○生まれた時から将来殺される為に狭いスペースに閉じ込められまるでナチスドイツの収容所と同じ、人間と同じ様に大変なストレスと苦痛を感じている。 ○肉食は実は人間の身体にとっても有害であること(営業妨害になる為報道されない) ○地球温暖化の主要原因は家畜(反芻動物の吐き出す二酸化炭素、牧草地にする為の森林伐採等) ○家畜に与える餌の大量の穀物を飢餓に苦しむ国の人々に人々に回せば地球上の食糧問題はなくなる。(1人分の肉食に必要な餌は飢餓に苦しむ人6人分の食糧不足に相当する) 引用したサイトを敢えてここでは紹介しませんが、キーワード検索すれば沢山出て来ます。 私は肉食をやめて2年になりますが、動物性タンパク質をやめた替わりに納豆、豆類等の植物性タンパクを多く摂り、ご飯やパンを、玄米(五分)や全粒粉パンにするなど工夫する事で、動物肉と白いご飯、白いパンの食事だった時より今の方が体調もよくなり、ダンスのインストラクターをしていますが身体も軽く、昔はあった貧血もなくなりました。もちろん野菜、きのこ、海藻類も充分摂っています。(ずっと摂っていた動物性タンパクを急激に止めるのはよくないそうなので魚介(動物に比べればずっと意識は 低い)もまだ少し摂っていますが、それも少しづつ減らして行く方向です) 肉食を続けている皆さん、 それでも「弱肉強食だし、身体のためにやむを得ない、感謝して食べれ良いのだ」という考えの方には何も申しません。 少しでも矛盾を感じている方、それでもやめられないのは何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

食卓のお肉が残酷な殺され方も見ましたし、色々な問題点、矛盾点を感じています。 でも、動物さん申し訳ありません。私はお肉の香り、肉汁、美味しさに負けてしまいます。 私は、人間のエゴと動物のことを考えると革製品も使えない、愛猫にドライフードもあげられない・・・・と色々自分の中でNGが出てしまうので、あまり深く考えるのを停止してしまいます。 唯一していることは動物に感謝して、料理を残さないようにしていることです。

deargo99
質問者

お礼

真摯なお気持ち伝わって来ました。 そのうちふと「やめようかな」と思われる事もあるかもしれませんね。 私も昔はお肉大好き人間でケンタッキーなんか特に絶対やめられないと思っていましたが、今ではもう一生食べたくないと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2963/5784)
回答No.7

では、なぜ植物は食べて良いのでしょうか。 ・播かれた時から将来食べられる為、畑で育てられているのに。 ・残酷な方法で収穫されているのに。 ・食べなければ、その植物の子孫が繁栄していくのに。 ・葉っぱをちぎれば、反応があるのに。 元々の日本にあった、動物も植物も関係なく、 「食べ物に感謝して、残さない。」というのが、 私の性に合っています。

deargo99
質問者

お礼

ありがとうございました。 以下、No.1様へのお礼文と同様です。ご迷惑おかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.6

性欲のことを肉欲とも言いますよね。 性欲旺盛な女性のことを最近は肉食系というらしいです。 肉欲も性欲と同じ事で、一度その味を覚えると病みつきになるものです。 ですが、そのうち減退してさほど熱心ではなくなるものです。 年を取ると淡泊なものを好むようになるはありませんか。 くだらないプロパガンダにふりまわされずに自分の感性で生きることをお勧めします。

deargo99
質問者

お礼

ありがとうございました。 以下、No.1様へのお礼文と同様です。ご迷惑おかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AKI0920
  • ベストアンサー率33% (27/80)
回答No.5

親戚が養豚業をやっておりますので、 生物としての家畜の可愛さ、 それを殺して食肉とする現場を 一般の人よりは知っています。 おそらく質問者様よりも。 その上で私は、食肉をやめません。 それは生物の生命活動の一環だからです。 私は食肉を続けますから、逆に私が他の生物に食べられても仕方ないとは思っています。 ところで、質問者様は勿論、 蚊や蝿、ゴキブリ等の害虫も駆除されないのですよね? (それは別、とおっしゃるなら、 それらと哺乳類、魚類の違いについて補足をお願いします)

deargo99
質問者

お礼

ありがとうございました。 生命活動の一環と、肉食を肯定されていますので、 (ちなみに私はそうは思いません。なくても元気にやっていますので。) 以下、No.1様へのお礼文と同様です。ご迷惑おかけしました。 後半の質問については、やはり趣旨から外れますので返答を割愛させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8ry0ox8
  • ベストアンサー率11% (38/332)
回答No.4

こんちゃ! 鯨をカワイソウダカラ喰うな。 って論調と同じ? なあんだ。抗生物質とかホルモン剤とかそういう観点から体に悪い!の話かと思いました。 可哀相なのは野菜だってきのこだって米だって 可哀相かもよ?人間との意思伝達がうまくいってないだけで。 本当は泣いてるかも。 生きてるのはみんな一緒だし。肉だけ可哀相ってなんか 鯨は頭がいいから可哀相で牛は食べるために育ててるからいいんだ。 って言うこめり○の人とどう違うんだろう?? あ、矛盾は感じますよ^^いちおう。飼ってる猫は可愛いし。

deargo99
質問者

お礼

ありがとうございました。 以下、No.1様へのお礼文と同様です。ご迷惑おかけしました。 回答者様は肉食に矛盾を感じていらっしゃいますが、私が聞きたい「続けている理由」が書かれていませんのでやはり対象外とさせていただきます。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vbsomen
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.2

生きるために食べます。そのために働きます。 何事も極端にならず、ほどほどが良いのではないでしょうか?

deargo99
質問者

お礼

ありがとうございました。 以下、No.1様へのお礼文と同様です。ご迷惑おかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

インターネット上に出てくる情報に振り回されていらっしゃらないことを願います。 私の場合、殺される生き物に対して感謝して食べるのではなく、おいしいから、また栄養になるから食べるのです。 食べられる物はすべて貴重だから、ありがたく頂きます。 かわいい動物はかわいい、しかし、肉になった時点でおいしい。 これは矛盾ではありません。 人間が生きていく基本です。

deargo99
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 申し訳ありませんが、今回私は、質問文の最初と最後に書いております通り、「肉(家畜の)食に矛盾を感じながらも続けている方」へ向けて「矛盾を感じているにも拘らず肉食をやめられないのは何故ですか?」と質問させていただきました。 ですので今回は、肉食の是非を議論するのが目的ではなく、 「肉食に疑問を感じながらも続けている方の、続けている理由」を聞きたかったのです。 その中で「肉食に疑問を感じているが肉食をしないと生命が維持できないから続けている」という方のために、私の例を上げて、「肉食をしなくても十分(かえって)元気に生きられる」事をお伝えしたかったのです。 従って今回は肉食を肯定している方のご意見はせっかく投稿いただき恐縮ですが、対象外とさせていただき、お礼のみにて失礼いたします。 肯定し続ける方には、質問の中にも書いています通り何も申し上げる事はございません。 今回多くの肯定派の方から投稿いただいたという事は、私の言葉不足が原因かもしれませんので深くお詫びいたします。 つきましては、後程一旦こちらを締め切らせていただき、再度、「質問対象者」と「聞きたい事」を明確に表記し投稿し直したいと思います。 貴重なお時間をさいて、投稿して下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 食べられてしまう動物の痛みに対する感覚

    弱肉強食の中で暮らしている動物たちの弱い動物は肉食動物に食べられてしまいますよね。しかも生きたまま食べられてしまいます。 もし、人間だったら大変なニュースになってしまうでしょう。食べた方の人は残酷な殺人鬼とされると思います。食べられた方はかなり痛いし、泣き叫ぶのではないでしょうか。 しかし、野生動物たちにとっては日常の事です。 そこで質問なんですが、食べられる動物の痛みは人間と同じように感じられるのでしょうか?それとも人間よりは痛みを感じないのでしょうか? 人間の赤ちゃんも大人より痛みを感じないと聞いたことがありますが、動物はどうなんですか?できたら鈍感であってほしいなあと思います。

  • 肉食動物は肉食動物を食べたがらないのですか?

    トラがそうした傾向がある話を少し聞いたのですが、 考えてみれば人間も肉食寄りの動物の肉は あまり好んでは食べませんよね。 (家畜として育てるのにも2重の手間がかかる訳ですが。) 海の中はプランクトンから順に肉食の連鎖が凄そうですし、 陸も昆虫~小動物~と陸でも肉食は連鎖してますし、 どこかふに落ちないのですが。 肉食動物の肉を食べ続けると 栄養か寄生虫か何か体に不都合でもあるのでしょうか? それとも危険な相手の肉を食べようとする者は 怪我などのリスクが上がり生存率が低くなるなどから 肉食動物の肉が特別おいしいと感じない方が 生き残りやすかった とかあるのでしょうか?

  • 肉食動物が肉だけで健康なのは納得がいかない

    肉食動物はほとんど肉だけを食べて普通に生きています。というか元気に走り回っています。(肉食動物が野菜を一切とっていないとは思っていません) 人間は雑食動物ですが、”肉ばっかり食べていたら危険だ”、”野菜を1日何グラム取れ”、”βカロチンは大事だ”、”食物繊維が足りない”、”癌になるぞ”などさんざん言われています。 何で肉食動物が肉ばっかり食べても元気なのに、人間はこんな危機感煽られなければならないのでしょう。 肉食動物だから肉だけでも平気で生きていけるというなら、人間も肉食動物になれないんですか。胃か腸がちょっと違うだけならやってやれないこともないと思うんですが。 だいたい同じ生き物なのに胃か腸がちょっと違うだけで一方は肉だけ食べれば健康で、一方は肉だけ食べたら危険なんておかしいのではないでしょうか。 あと、便秘は食物繊維が関係してると言われていますが、肉食動物が食べる野菜は人間よりはるかに低い割合です。それでも彼らは普通にしてますし、運動してるからというなら動物園の肉食動物はどうなるのでしょうか。 便秘のOLの方が野菜は取ってるし通勤とかで運動量も多いと思います。

  • 例えば子供が家畜してるひとに「動物ころすひと最悪」と言ったとします

    例えば子供が家畜してるひとに「動物ころすひと最悪」と言ったとします 家畜のひとが「は?この餓鬼!肉食ったことねえんか?人間は命奪わねえと生きていけねえんだよ」 と言ってきたら どう思いますか?

  • ”泣く”動物ってどれくらいいますか?

    人間はよく泣く動物ですよね?例えばウミガメも産卵のときに泣きます。 それは痛みからか、感動からかはよく知りませんが・・・ ライオンや犬なども泣くことがあるのでしょうか?個人的な考えですが、弱肉強食の世界で生きる動物達には泣いている余裕はなさそうですよね^^;もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください☆ よろしくお願いします^^

  • 草食動物の栄養補給について

    仰々しいタイトルなのですが、いたって馬鹿げたというか、でも子供の頃から不思議でたまらない素朴な疑問がありますのでどなたかお知恵をお貸し下さい。 あと、決してこのみちの専門でもなんでもないので、かなりおバカな発言が連発されるかと思いますがよろしくお願いします^_^; 肉食動物はその名の通り、基本は肉を食べますよねぇ? で、その肉からは主にはタンパク質が摂取できるかと思います。 もちろん他にも例えば豚肉にはビタミンB群が多いらしいので多少はビタミン類やミネラル、あと、脂質や炭水化物も摂れるのでしょうか? でも、食べ物がないからor捕食できなかったからなのか、時々草を食べているのを見たりしますのでそれでなんとかタンパク質以外もなんとかバランスを保ちつつ摂れているようにも思います。 しかし、草食動物の場合、栄養のバランスは取れているのでしょうか? ペットや動物園の動物、家畜なら人間の作為がありますが、野生の草食動物がタンパク質が摂れてないからとか、草がなかったからと言って肉食動物を食べているなんて話は聞いたことがありません。 もし食べてたらそれって草食じゃなくて雑食じゃん!、って感じですし…。 「肉=タンパク質のみ」、「草=ビタミンのみ」なんていう単純なものではないだろうとは思いますが、それでも草メインで種にもよるでしょうが、あんなに体を大きく成長できたり、子供ができたら栄養たっぷりなミルクを作って与えたりできるのが不思議でなりません。 動物性のタンパク質以外に大豆に代表されるような植物性のタンパク質もあるとは言え、そうそうあちこちに大豆はなってないですし、謎は深まる一方ですw 質より量作戦で、僅かに含まれる栄養成分をたくさん食べることによって摂っているのでしょうか? それともそもそも、人間が必要なバランスとは全く別物なのでしょうか?

  • 肉食動物、草食動物の食事のバランス

    さっきふっと思ったんですが、私たち人間は肉も野菜も穀類もバランスよく食べますし、食べるように気をつけています。それは何故かというと、健康を維持するためであったり、丈夫な身体をつくるためですよね。 その点肉食動物は肉ばかり食べますし草食動物は草しか食べません。 ここに矛盾を感じたんですが、何故人間は肉も野菜もバランスよくとらなくてはいけないのにその他の動物は食生活が偏っても健康で丈夫なんでしょうか? 同じ哺乳類であればさほど身体の構造も変わらないでしょうしすごく疑問に思います。 この手の知識は皆無なのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 動物愛護とは?

    昔から思っていることなのですが、動物愛護協会はどのような活動をしているのでしょうか?俺は過度の偽善者ではないと思っているのでそんな所には所属しようとは思いませんが動物愛護協会の人々はどんな生き物でも愛護するのでしょうか?   辞書では、愛護=いじめないで(よさを損なわずに)保護すること。可愛がって保護すること。となっていますが、つまり彼らはベジタリアンなのでしょうか? そして虫や魚、植物は愛護の対象にはなっていないのでしょうか?もしなっていないとしたら同じ命なのに育てて食べてしまっては少し矛盾があるように思うのですが・・・。命に価値の違いはあるのか?とも思います。 それで、愛護の人たちは生きていけないではないか!という人もいるだろうと思いますが愛護するとはつまりそういうことではないのですか?一体基準はなんなのですか? というより基準を作ったのは人間であって弱肉強食こそがこの世の全てだとしたら愛護ということ自体がおろかなのでは?と思うと自分を納得させるほどの理由が見つからないので誰か俺に納得できる理由と動物愛護の活動内容や、この言い表せない矛盾点への疑問へのアドバイスや皆さんの意見を聞かせてください。 ※この質問をしていて、自分の器の小ささと言葉足らずな自分と、こんな質問をしている時点で偽善者であることを露呈してしまいましたが・・・。 ☆決して動物愛護の人々を完全否定しているのではありません。彼らがいなければ多くの動物は生きていない(というか、生かされていなかった)と思うので尊敬もします。 捨て猫、犬&野良犬、猫ど彼らからするとどういうものなのでしょうか?

  • 絶滅しそうな動物たち。

    絶滅しそうな動物たち。 自然の掟は、弱肉強食、適者生存だと思うのですがどうして消えようとする種を保護する必要があるんですか?自然に反しませんか?それとも人間は自然の一部では無いと言う考えによるものなんでしょうか。

digitaltvbox更新できない
このQ&Aのポイント
  • FMVF77XDB(2016年1月発表 モデル)のdigitaltvboxを更新する際に、.Net framework 3.5 sp1のインストールエラーメッセージが表示され、更新ができません。
  • digitaltvboxの更新に関しては、.Net framework 3.5 sp1のインストールが必要ですが、そのインストールがうまく行われずにエラーが発生しています。
  • FMVF77XDBのdigitaltvboxの更新やアンインストールについて、.Net framework 3.5 sp1のインストールエラーが原因でうまく行われない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう