• 締切済み

CCNP BSCI CIDRブロック集約

192.168.31.0/24 192.168.32.0/24 192.168.33.0/24 192.168.34.0/24 192.168.35.0/24 192.168.36.0/24 192.168.37.0/24 192.168.38.0/24 192.168.39.0/24 192.168.40.0/24 上記のネットワークのアドレスのリストのサブネットワークを 集約する為に必要な、CIDRブロックの最小値はいくつか? という問題があるのですが、 最小値というならば 第3オクテット2ビット目まではすべてのアドレスで共通なので、 192.168.0.0/18 となり、1つでいいはずです。 百歩譲っても192.168.31.0/24と192.168.32.0/19の2つで 十分な気がします。 ところが解説を見ると、192.168.31.0/24 192.168.32.0/21 192.168.40.0/24の3つに集約される為、 解答は3つが正解となっています。 なぜこのような結果になるのか全くわかりません。 どなたかわかる方が居れば教えて頂けないでしょうか。 お願い致します。

みんなの回答

  • qbr2
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.1

設問の表記の仕方に問題があるよな気もしますが、 CCNPの試験に対しての答えであれば、解説にある解答が妥当ですね。 解説に書いてある解答では、集約前に比べて、 新たに増えるIPアドレスが一つもありませんよね? 192.168.0.0/18ひとつを割り振ってしまうと、 従来、管理対象外だった範囲のIPアドレスまで管理することになります。 サブネットを集約するために、管理するIPアドレスが増えてしまっては、 集約作業が本末転倒な結果を生んでいるとしか思えません。

hunce
質問者

お礼

なるほど!確かにこの3つだと新たに増えるIPが無くムダがありません。そういうことだったのですね・・・。 本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 応用情報技術者の問題 集約ネットワークについて

    集約ネットワークについて 応用情報技術者の問題についてお教え下さい。 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/24S_L3/24S_L3_34.html 上記のURLの問題がよくわかりません。 【問題】 二つのIPv4ネットワーク192.168.0.0/23と192.168.2.0/23を集約したネットワークはどれか。 【解説】 ネットワークアドレスをビット表現に変換すると  192.168.0.0/23 = 1100 0000.1010 1000.0000 0000.0000 0000  192.168.2.0/23 = 1100 0000.1010 1000.0000 0010.0000 0000 になり、22ビット目までが共通であることがわかります。 したがって、もともとはサブネットマスクが“/23”を“/22”に変更することによって、集約したネットワークは  1100 0000.1010 1000.0000 0000.0000 0000 = 192.168.0.0/22 (ア)になります。 【質問】 解説にあるように22ビット目までが共通というのはわかりました。 サブネットマスクを23から22にするのも何となく理解しました。 問題は、なぜ「192.168.0.0」になるかがわかりません。「0.0」はどうしてそうなるのでしょうか?なぜ「2.0」ではないのでしょうか?

  • 2004-12-30@CCNAダイアリーの一部問題について

    http://www.ccna.jp/2005/07/10-025404.phpより出題 【問題】次のうち、有効なホストアドレスはどれですか。 【選択肢】 1. 192.168.19.47/28 2. 172.16.35.40/29 3. 192.168.24.66/26 4. 172.31.0.63/26 【正解】:3 ============================================================== 以下【解説】について2点質問です。 ※【選択肢】1と2は疑問点が無い為、飛ばします。 下記2問は、/26でサブネッティングされています。 /26という事は、第4オクテットの上位2ビットまでが ネットワーク部という事。つまり、サブネット数は2つのはずですが。 【解説】 ------------------------------------------------------ 【選択肢】:3(正解) 192.168.24.66/26の場合 サブネットマスク/26は11111111.11111111.11111111.11000000 第4オクテットは128+64=192 ネットワーク区切りは256-192=64 ゼロサブネット 192.168.24.0 ⇒(192.168.24.0~63) 一つ目 192.168.24.64     ⇒(192.168.24.64~127) 二つ目 192.168.24.132 ?? ⇒(192.168.24.128~191)では? よって192.168.24.66/26は、 一つ目のサブネットワークの有効なホストアドレスである。 ============================================================== Q.サブネット数は2つのはずですが、【選択肢】3は3つ  書かれています。どういう事でしょう?教えて下さい。  ※ちなみに【選択肢】4も/26でサブネットが3つ   書かれています。 Q.もう1点、サブネットの二つ目が192.168.24.132となって  いますが、ホストが64個であれば、サブネットの二つ目は  192.168.24.128となるはずです。  それに192.168.24.132の132とはどこから出てきたのでしょうか? 是非とも、見解をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • VLSMについて

    あるクラスCネットワークアドレスが8つのサブネットワークにサブネット化されています。最後のサブネットをVLSMを使ってさらに8つのより小さなサブネットワークに分割するとします。使うべきビットマスクはどれですか。ただし、これら8つのより小さいサブネットワークがそれぞれ2つの利用可能なホストアドレスを持つとします。 このような課題を出され解答が「/30」になるようなのですがなぜ「/30」になるのか分かりません。 なぜこのような解答になるのか分かりやすく説明していただけたら幸いです。

  • CIDRをしようした問題です。

    CIDRを使用して接続可能なホスト数が80台をサポート時、適切なサブネットワークは(2)となる。 解説には CIDRでサポートされるホスト数は、サブネットマスクのHost部分のビット数がnビットであれば、次の式で算出できる。 ホスト数=2のn乗-2 80台をサポートするには、128=2の7乗-2となり、Host部分のビット数が7ビット必要になる。 この解説の ホスト数=n乗-2 80台をサポートするには、128=2の7乗-2となる の部分が理解できません。

  • CCNA 過去問題:2003年12月25日より

    http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/94_20031225_q.html 上記、URLの問題を要約すると下記になります。 【問題】100.100.0.0/16を以下の条件でサブネット化したときに、 2番目の(番号が2番目に小さい)サブネットに含まれるホスト アドレスは? * ひとつのサブネットあたり500台のホストが存在する * できるだけ多くのサブネットに分割する 【正解】:100.100.5.100 下記【解説】について、一部に疑問がある為、教えて下さい。 【解説】※一部抜粋しております。 条件の100.100.0.0/16を7ビット使ってサブネッティングした場合、 最初のサブネットワーク番号は100.100.2.0/23です。 (先頭ビットがすべてゼロのサブネットは原則使用しないため) このときのダイレクトブロードキャストアドレスは100.100.3.255です。 ================================================================ ここから本題に入ります。 上記【解説】の「最初のサブネットワーク番号は100.100.2.0/23です」 とありますが、最初のサブネットワーク番号は100.100.1.0/23になる のでは? (先頭ビットがすべてゼロのサブネットは原則使用しないため)とある 様に、私はALL0がネットワークアドレス、ALL1がブロードキャストと 認識しております。 もしホスト500台という条件によって、100.100.0.0~0.255、及び 100.100.1.0~1.255の全てがネットワークアドレスになるという事 であれば、ホストIPを幾つに設定するかによって、ネットワーク アドレスの範囲は変わってしまうという事でしょうか? まだまだ勉強中の為、理解、認識が不足しております。 是非とも、ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 緊急:サブネット初心者です。助けて下さい

    "サブネット分割初心者です。ホスト部から必要なビット数を分割用に使用するだけかと思いましたが、画像のような問題を見て混乱中です。助けて下さい。 【質問1】 サブネットワーク1に分けた時は、第4億オクテットの上位(?表現違ったらすみません)1ビットを使用し、0の場合(192.168.0.0)と1(192.168.0.128)の場合にわけたということでしょうか? 【質問2】 そして、さらに、1の場合の2ビット目を1と0にわけるかと思ったら、サブネットワーク2と3は(11000000)と(11100000)となっているので意味が不明で。選択肢にそれしかないので仕方ないということでしょうか? 【質問3】 サブネットワーク2のブロードキャストアドレスはなぜ下位(00111111)の191なのでしょうか?ホストの例が.130で(11110000)で255.255.255.192ということは、ネットワークアドレスが(192.168.0.192)でブロードキャストは(11111111)じゃないのでしょうか?  サブネット分割用に使用した2ビット分はブロードキャストの際は0のままにしておくのでしょうか? 【質問4】 問6の195がどうやって出てくるのか全然わかりません" "問題(テキスト版) ネットワークアドレスを24ビットとして3つのサブネットワークに分割する。 サブネットワーク1  ホスト台数:100 ホストの例:192.168.0.19  サブネットマスク:問1( 255.255.255.128 )  ネットワークアドレス:問4( 192.168.0.0 )  ブロードキャストアドレス: サブネットワーク2  ホスト台数:50 ホストの例:192.168.0.130  サブネットマスク:問2( 255.255.255.192 )  ネットワークアドレス:  ブロードキャストアドレス:問5( 192.168.0.191 ) サブネットワーク3  ホスト台数:40 ホストの例:問6( 192.168.0.195 )  サブネットマスク:問3( 255.255.255.224 )  ネットワークアドレス:  ブロードキャストアドレス: ※空欄は問題に示されず"

  • サブネットマスクとサブネットワーク

    サブネットマスクとサブネットワークとは同じ意味なのでしょうか? 問題の解説にこうあります 「サブネットマスクは255.255.255.224です。 244は2進数に直すと11100000なので、上位3ビット(1の部分)がネットワークアドレス部、下位5ビットがホストアドレスに分割できます。 よって、上位3ビット分をサブネットワークとして使用できます。 3ビット分なので2^3=8、つまり8個のサブネットワークが使用可能です。」 平成18年度 秋 シスアド試験 午後 問2 設問1 回答より 上位3ビットはサブネットマスクだとおもっていたのですが、サブネットワークともいうのですか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。。。

  • サブネットに関する問題

    CCNAの過去問を解いているのですが、私の問題集には解説がないため、 どうしても理解できない回答について、アドバイスを頂戴できればと思っています。 【問題】 172.16.210.0/22のIPアドレスを持つホストのサブネットワークナンバーはいくつですか? 【選択肢】 A 172.16.42.0 B 172.16.107.0 C 172.16.208.0 D 172.16.252.0 E 172.16.254.0 【解答】 C 私はこの問題で、第3・第4オクテットを以下のように考えました。 111111|00 00000000 (→/22と問題文にあったので) で、単純に第3オクテットをそのまま計算し、252と出しました。 よって解答をDとしたのですが、不正解でした。Cの選択肢を導き出すには どのように考えればよいのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • CCNAの練習問題サブネットについて

    CCNA取得に向けて勉強を始めており、練習問題を解いているのですが、以下の問題の意味と解答が恥ずかしながら全く理解できないため、かみ砕いた内容で解説していただけると大変助かります。 解説にある「均等に8つに分けるためサブネットマスクは255.255.224.0(/19)となります。」とありますが、ここでサブネットマスクが255.255.224.0(/19)となる理由が特に知りたいです。 (問題) ネットワーク172.25.0.0が8つの等しいサブネットに分割されている。ルータでipsubnet-zeroコマンドが設定されているときに、3番目のサブネットのホストに割り当てることができるIPアドレスはどれか? 3つを選択せよ。 (解答) ip subnet-zero クラスフルネットワークをサブネット化した後の最初のサブネットアドレスはゼロサブネットと呼ばれます。 例:172.25.0.0/16(クラスフルネットワークアドレス) 172.25.0.0/24(クラスレスネットワークアドレス)    上記の場合、172.25.0.0/24がゼロサブネットとなります。    そのため172.25.0.0/16とホスト部のビットが同様になるため区別ができません。 また、ホスト部のビットがすべて1であるものをオールワンサブネットといいます。 「ip subnet-zero」コマンドはゼロサブネットとオールワンサブネットをクラスレスネットワークとして使用できるようにするコマンドです。 クラスフルアドレス IPアドレスには以下図のようなクラスがあります。 5つのクラスのうち、ユーザに割り当てられるクラスはA~Cの3つだけです。 172.25.0.0はクラスBアドレスでIホストアドレス長は16ビット(/16)となり、IPアドレス数は65536です。 均等に8つに分けるためサブネットマスクは255.255.224.0(/19)となります。 172.25.0.0のサブネットマスクが255.255.224.0の場合 ネットワークアドレスは第3オクテットが32の倍数で、第4オクテットが0になります。 また、ブロードキャストアドレスは第3オクテットが32の倍数から1を引いた数で、第4オクテットが255になります。 そのため、3番目のサブネットのネットワークアドレスは172.25.64.0となり、 172.25.64.1~172.25.95.254の範囲がホストアドレスとして利用できます。 よって、解答は「172.25.78.243」、「172.25.72.0」、「172.25.94.255」になります

  • サブネットマスクの計算方法について(クラスCの最大サブネット数)

    以下の問題の解答で、なぜ「2の6乗」の「6」がいきなり出てきたのかが分かりません。 もしよろしければご教授願います。ちなみに自分は「最も多く」といわれたので、 第4オクテッドを11111110にすると254になるので、Dと解答しました。 ------------------------------------------------------------------------- クラスCアドレスで最も多くサブネット数を用意できるサブネットマスクは次のどれですか?  A:255.255.255.252  B:255.255.255.0  C:255.255.255.248  D:255.255.255.254  E:255.255.255.255 解答 クラスCの場合、第4オクテット(8ビット)を使ってサブネット化します。 "2^6-2=62"→"11111100"を10進数に変換すると"252"になるためAが正解です。 --------------------------------------------------------------------------

このQ&Aのポイント
  • 資本主義経済は右肩上がりの成長が前提なので今後も経済は拡大していくので投資しとけば基本的に儲かる。
  • 若い国やイノベーションが沢山起こっているアメリカなどでは成長が見込まれるが、日本のような低成長で人口減少が進む国では株価の低下も考えられる。
  • インデックス投資は将来的にも儲かる可能性があるが、国や地域によって経済の成長見込みが異なるため、注意が必要。
回答を見る

専門家に質問してみよう