• ベストアンサー

外国語辞書の買い替えの周期について

tknakaの回答

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.3

ドイツ語通訳です。 辞書に関しては、買換えというよりも買い増しという感じですね。ただ、新しいものが出たら何でも、とはなりません。最近の中小辞書は、どちらかと言えば初学者向けにカラフルに、とか文字を大きくとかの方向に苦心しているようですので、大辞典レベルのものは版が変われば購入しますが、中小辞書は内容を見てということになります。その他に副詞辞典などの特別な辞書を購入しています。 また、独和という辞書では定義の細かい部分までは十分に見れないことが多いのでドイツで出版されている独独辞書が必要です。また百科事典をいくつか版を換えて購入しています。一番古いのは19世紀に編纂されたもの、一番新しいのは1990年代のものです。 技術系の専門用語に関しては辞書では追いつかないので、DINやISO、JISなどの工業規格として出版されている用語集を購入する必要があります。

steps_walk
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 最近とある言語に興味が湧き中小辞書を買ったのですが、確かにカラフルで見やすかったです。技術や研究などの用語は専門的なので必要あらば別に購入する必要があるのですね。 お答えいただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • お勧めの辞書

    今まで、研究者のカレッジライトハウスを使っていたのですが、いい訳語がなかったり、例文が非常に多かったりで、専門的に使うにはふさわしい辞書ではないのです。どちらかといえば、高校生用、受験生用、の辞書だと思います。 私は、音楽を専門に学んでいるのですが、英語はかなり高度な文章を、研究書等で読んでいます。英語を日本語に訳す時も、できるだけ日本語として適切な単語の訳を選んだり、想像したり、いわゆる、翻訳のような勉強なのです。第3者が読んでおかしくない日本語にするというのが、今の私に必要なことです。 もちろん、音楽用の辞書はこの世に存在しないので、普通の辞書でよいのですが、 訳語が多い辞書を探しています。 なにかお勧めの辞書はないでしょうか?

  • 初めて日本に入ってくる外国語って。。

    いつも不思議に思っているのですが、初めてある国の外国語が日本に伝わって来たとき、その単語の意味はどのように知りえたんでしょうか。 最初に日本に入ってきた外国語が中国語だと仮定すると、例えば「本」という漢字(言葉)がなぜ日本語の「ホン」だと分かり、「要」は、「ヒツヨウ、カナメ」の意味だと分かったのでしょうか? また、江戸時代にオランダ語が入ってきたときも、膨大な単語の一つ一つ、それに対応する日本語の意味をどのように知りえたのでしょうか? 何でも良いですが、waarschijnlijkと言うオランダ語に初めて出くわした日本人はその意味をどのように。。。 やっぱり語学の天才やすごい人物がいて、留学などして全て学んできてしまうのでしょうか。そう言う人が辞書を作ったり?? あるいは、オランダ-中国語辞典などを利用していたのでしょうか。中国語でしたら当時の知識人は漢文としてかなりのレベルだったと思うので。 また現在学ばれている主要言語も、初めて入ってきたときはどのように日本語に翻訳されたのか。。 やはり中国語やオランダ語と、入ってきた外国語との辞書を見ながら研究でしょうかね? 私は韓国語勉強中ですが、やはり韓国語も韓中辞書みたいのを頼りに翻訳していったのかなー? 今の我々は辞書のおかげであっという間に未知の言語でもその意味を知ることが出来ますが、その辞書の無い時代にはどうだったのか、知りたいです。 それから、現在もアフリカの奥地など、知られていない言語の場合、そう言う言葉の意味はどのように知りえるのでしょうか。 なんだかまとまりのない質問になってしまいすみません。 (予想も含め)分かる範囲でお答えいただければ幸いです。

  • 外国語辞書のフォトリーディングについて

    外国語辞書のフォトリーディングについて質問です。僕は今までフォトリーディング関連の本を読んで自分なりにノウハウを築いてきたつもりですが、どうしても「外国語の辞書をフォトリーディングしただけで、その外国語がスラスラ話せるようになった」という内容だけは腑に落ちません。本当に辞書をフォトリーディングするだけで外国語(特に単語)なんて身に付くのでしょうか?またどなたか実践している方がいらっしゃればそのコツなども教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 古ノルド語の単語集・辞書など

    日本語で書いてある、古ノルド語の単語集若しくは辞書のようなものを探しています。(Webページでも可) 目的は、文法や言語・歴史などの専門的な勉強ではありません。 例えば、北欧神話で出てくる単語の詳しい意味を調べたり、簡単な日本語単語を古ノルド語風に翻訳するのに用います。 宜しくお願いします。

  • 広辞苑は正しい日本語の辞書ですか?

    法律ならば六法全書ですが、正しい日本語(単語)の意味は広辞苑が正しいということで宜しいのでしょうか?正しい日本語がなんであるか?というのは深く難しい疑問ですが、それでも広辞苑に載っている単語の意味や解説が日本において正しい解釈であると捉えてよろしいでしょうか?

  • 大学生 ドイツ語辞書 どれがいいでしょうか?

    大学1年生です。 第一外国語でドイツ語を取っています。 辞書はどれがいいでしょうか? 電子辞書を持っているのですが、ドイツ語辞書が入っていません。 大きい辞書を買うか、小さい辞書を買うか、電子辞書の追加コンテンツを買うか迷っています。 法学部なのでポケット六法や分厚い教科書を持ち歩いているのでバッグが重いです。 なのであまり重い辞書は持ち歩きたくないのですが、小さい辞書は文字が小さく読みにくいです。 しかし電子辞書は高いのでどれにすればいいか決まりません。 おすすめを教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 文学部の第2外国語

    今年文学部に進学することになりました。 ということで早速第2外国語の選択をせまられたのですが、大学側からもらった資料には「文学部における第2外国語は重要な意味を持ち、将来の研究内容と密接に関わってきます。これからの自分の進路を考慮しつつ、慎重によく考えて決めてください。」とありました。 しかし正直のところこれといってやりたいと思う専門分野があるわけではなく、1回生である程度幅広く勉強してから自分の興味の向いた専門分野をやりたいと思っています。 だから僕の希望としてはできるだけ進路の幅を狭められないような外国語を選択したいのですが、そうなるといろいろと資料を見ていった結果、ドイツ語かフランス語の2択には絞られました。しかしこの2択で迷っています。 文学部の勉強においては、ドイツ語とフランス語のどちらが今後の進路を狭められない、一般的な言語なのでしょうか?

  • ポルトガル語とスペイン語の辞書についてです

    はじめて質問させて頂きます。 私は現在、外国人労働者を多く扱っている第一次工場で働いているのですが、そこで少し困っています。それは、働いている外国人の多くがポルトガル語かスペイン語を使っているのですが、日常会話ではなく専門的な言葉(例えば遅刻、早退、欠勤といった言葉から、無断欠勤や環境保全といった専門的な言葉)の説明をする機会が時折あるのですが、どうしても彼らに上手く説明してあげる事が出来ません。 書店やサイトでも色々と調べたのですが、通常の辞書等には実務で使う様な言葉の訳は載っていない様で、なかなか実務で使える辞書に巡り会える事が出来ません。 そこで質問なのですが、この様な労働関係で使える単語が掲載されている日本語→ポルトガル語&スペイン語の辞書はありませんでしょうか? 上手く説明出来ずに申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。

  • 外国語のオンライン辞書をブログかサイトに作成する方法

    外国語のオンライン辞書をブログかウェブサイトに作成したいと 思います。 英語等の、メジャーな言語ではない外国語なので、 現在その言語のオンライン辞書は少なく、あったとしても、 簡単な単語しか掲載されていないため、 自分の覚書のためにも、辞書を作りたいと思っています。 オンラインで、単語を入力し、検索すれば、 その単語の意味が表示されるようにしたいのですが、 ブログでそういうことは可能でしょうか。 また、オンライン辞書作成のための、ソフトがあれば 教えてください。 オンライン辞書を作成して掲載できる おすすめのブログやウェブサイトの 会社(無料でも有料でもかまいません)があれば、 教えてください。

  • 専門辞書について

    過般、翻訳ソフト「本格翻訳super5」を貴社より通販で購入しました。本ソフトの専門辞書は20万語です。従来使用してきた「本格翻訳4」は専門辞書121万語です。そこで「4」の専門辞書を「5」に使用したいのですが、その方法をご伝授ください。