• 締切済み

言語障害の本

noname#9808の回答

noname#9808
noname#9808
回答No.1

私も障害者です。 言語障害はほとんど無いですが、友達には結構居ますので、体験を。 私が心がけているのは、「先回りをしない。」事です。 障害者の中でも言語に障害のある方は、ご自分でそれを認識なさってる方がほとんどです。ですから、分かり易く話そうと努力して下さいます。これを、「大変そうだから」と自分で「予想」して、「こうですか?・こうですよね?」等と言うのは、失礼になると「私は」思っています。 1~2分かけてようやく「水を」という言葉だけ分かったとします。そこで、コップに水を汲んできて飲ませてあげようとした。これは正解でしょうか。 答は「NO」です。後に続く言葉が理解出来ていないからです。 確かに水を飲みたい場合も有りますが、「湯飲みで」なのか、「コップ」か、「マグカップ」か。そして、「一杯」か「二杯」か「いっぱい(たくさん)」か分かりません。ストローを使うかどうかも分かっていませんよね。 それに「植木にあげて」かもしれません。 こういう風に、特に日本語は最後まで聞かないと分からない事だらけです。ですから、「最後まで聞く。」これに尽きると思います。 どんなに言語障害が重い方でも、聞く側が「落ち着いてじっくりと、あせらず時間をかけて」聴けば、分かります。がんばってください。

masajp
質問者

お礼

turumaru様 いろいろ教えていただきありがとうございます。 とても為になりました。これからも勉強していきたいと思いますので、またアドバイスなどありましたらよろしくおねがいします。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言語障害児・者について教えてください。

    今言語障害について勉強しようと思っています。 言語障害児・者について知っていることや、体験談、コミュニケーションのとり方などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 障がいについて学べる本が知りたいです

    今まで高齢者施設にて働いていたのですが障がい者施設にて働くことになりました。 まだ初日を終えたばかりですが、戸惑いが多く上司にも是非学んでほしいと言われました。 施設で学ぶだけでなく自分でも勉強したいのですが、おすすめの本はありますか? よろしくお願いします。 知的障がい者が多い施設で、知的障がいの種類や特徴、関わり方などが知りたいです。

  • コミュニケーション障害の治療法

    大学一年生です。 恥ずかしながら自分はコミュニケーション障害かもしれません。 よく人との会話で話が続かなかったり、思ってることをうまく言葉に言いあらわせなかったり(失語症) 言葉を間違えたりとコミュニケーション障害の症状が日常生活で発生しています。 コミュニケーション障害をなんとしてでも治すためには、薬の力に頼る以外に やはりサークル等入って人との触れ合いや会話をする機会を増やして 治していくしかないと思いましたが 高校生時代コミュ障害をなくすため部活に入部しても治らなかった経験があるので 今行き詰っています。 どなたか薬以外に治す方法をご存知の方はいませんか? また 失語症を治すため本などを読んだりして(わからない意味は辞書を引くなどしながら)いるのですが これは効果があるのでしょうか それとも無意味なのでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 言語障害なのでしょうか?

    言語障害なのでしょうか? 現在二十四歳の男です。 三歳くらいのときに、頭蓋骨を陥没骨折するほど強く頭を打ったことがあります。 それが原因なのかどうかは、はっきりしないのですが、子供ころからコミュニケーションをとるのがずっと苦手でした。 言いたいことがあってもすぐに言葉が出てこなかったり、相手の言ったことに対してどういう答え方をすればいいのかが、わからないのです。 発音をすることができないわけではありませんが、うまく呂律がまわらないこともあります。 一度にあまり長く話すことはできません。せいぜい文章にして一行くらいがやっとです。 短く話すときでも、言葉を探しながら、ゆっくりたどたどしくといった感じです。 自分が話すときに相手の目を見ること、相手の話を聞くときにその人の目を見ることが、できません。自分の言葉を探したり、相手の言葉を拾うことに精いっぱいになってしまいます。 上に書いたようなことが、ずっと子供のころからの悩みでした。 今までは、それを頭を打ったことと関連付けて考えたことはなかったのですが、なぜか今になって、もしかしたら関係があるのかもしれないと疑うようになりました。 ちなみに、打った頭の個所は前頭葉の左側です。 学校での学習は、あまり成績のいいほうではありませんでしたが、それほど苦労することもなかったと思います。結局は中退してしまいましたが、一般入試で大学に入ったくらいですので。 読み書きは、常識的な範囲でならできると思いますが、とにかく口頭によるコミュニケーションに不安があります。 箇条書きのようになってしまい、読みづらい文章かもしれませんが、回答していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 頭の中の考えが言葉にできるため本

     こんにちは。人に話をうまく伝えるための本を探しております。仕事で営業的な要素があり、人とコミュニケーションをとらなければなりません。頭の中では、これとこれを言いたいなぁ、と思っているのですが、なかなか、うまくまとまらず、言葉にするのが難しいです。営業テクニックのようなことはあまり必要ないのですが、頭の中のことがうまく言葉に出せるように、書かれている本がございましたらお教えください。また、本でなくても、なにかアドバイスがあれば、お教えください。

  • 言語障害 統合失調症 でしょうか?

    はじめまして、実は言葉が上手くしゃべれないことがあります。 20年近く前から、友人に「言語障害」と冗談交じりに言われていました、その時はそんなに気にもしていなかったのですが、就職した会社で「言葉はっきりしゃべろ」「語尾がしっかりしてない」とか罵声に近い形で言われていました、努力してしゃべってもどうも出来ていませんでした。その時から少しやる気が起きなかったり、人に対して恐怖心を抱くようになりました。 気になるところは、「会話についていけない」「人から聞き返される」「なんて言ってるのかわからない」「自分をうまく表現できない」などあります。 なかでも人から「え!なんて言ってるのかわからない」とからかわれるように言われたりすると一気にブルーになります。 すると本を読んでも、頭に入らなかったり頭痛がしたり、ぼーっとしたり人としゃべるのに恐怖を感じたり、人が怖くなったり、将来への不安が強くなったりします。 今日は、家族とも会話せず、一人になりたくて職場で「言語障害」「統合失調症」について調べています。 こういった場合何科で受診すればよいのでしょうか? 早く的確に自分の症状をしり治療しないと、やばい気がしています。 宜しくお願いいたします。

  • パニック障害についての本

    パニック障害を患って8年ほどになるものです。 今まではそういう類の本を読むのを避けてきていたのですが とても苦しい毎日なので パニック障害についての本を読んで 自分の中で何かきっかけがつかめれば、と思っています。 できれば妊娠出産とパニック障害の関係についての内容がもりこまれていればなおよいのですが…。 オススメの本がありましたら、教えてください。

  • 高齢知的障害者の施設って・・・

    高齢知的障害者の処遇について調べています。 知的障害者施設の「老人棟」や老人ホームの受け入れなどがあることは わかったのですが、高齢知的障害者専門の施設というものはないのですか? 私の読んだ本のなかには、そのことに言及しているものはありませんでした。 なぜ、そういった施設が存在しないのでしょうか?

  • 発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーション

    発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーション 発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーションについて 言葉では、コミュニケーションがとれない人 (知的・発達障害等) の場合、 どのようにコミュニケーションを図っておられますか? 表情だけではなく、何か実践なさっている方、 教えてください。 宜しくお願い申し上げます!!!

  • パニック障害・過換気症候群について書かれている本

    こんにちは。  最近、友人がパニック障害・過換気症候群になり、何とか理解しようと勤めていますが、色んな本を見ても、「パニック障害とはこういうものだ」とか、「過換気症候群はこういうものだ」という、症状を並べて書いているものが多いように感じられます。  HP等ではかなり色んな話が見られるのですが、本人にも読んで欲しい為、本がいいのです。 ちなみに友人はパソコンは持っていません。車で私の家まで来ることもできない状態です。  皆様の中で、パニック障害や過換気症候群をどうやって克服したかとか、発作が起きたときの対処法や、体験談等が詳しく載っている本をご存知の方がいらっしゃいましたら、題名等(できたら通販で買えるといいんですが)教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。