• 締切済み

万石籾摺り機の使い方

inakagaiiの回答

回答No.5

まずはゴムロールの調整です うるち米なら 0.8-1.2mm 最大1.5mmぐらいまではほぼ作業できます。ロールの調整ダイアルは一回転が1mm(ロール式は全てのメーカー籾摺り機共通)一回転が10ノッチなので、1ノッチは0.1mmです。空転の状態で、籾摺り機を作動させます、ロールの全開レバーは閉じます。そのままロールの調整ダイアルを閉めるめる方向(時計方向)似まわしていくと徐々にロールがよっていき、接触し始めると摩擦で明らかに抵抗感のある音がでます、そこが基本のゼロ点です、そこから約1っ回転反時計方向に戻せばいいんです。連続作業中は1時間ごとで1ノッチ閉める。万石は、一番上の網の上の流れが全体の70%ぐらいまで混米が連続して流れるぐらいを目安に、傾斜と流量の調整をします。乾燥ムラのある天然乾燥は作業中は常時監視です。 

関連するQ&A

  • 稲刈りの籾の入れ物について

    私の家は今稲刈りをしているのですが、今年からグレンタンク式のコンバインにした為、コンテナバックのようなものが必要になりました。 コンテナバックのようなものは知り合いの方からいただいたのですが中古のため、納屋で吊り上げるとひもの部分が切れてしまいました。 購入も考えたのですが、コンバインが高値だったためなるべく手作りで籾を乾燥機まで入れる入れ物を作りたいのです。 軽トラで田んぼから運ぶのではなく、納屋まですぐなのでフォークリフトで運ぼうと考えています。(本当は駄目なんだろうけど、軽トラを持っていないので・・・) どなたか作り方、またそういう情報のサイトなどご存知中田がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 看板にポルトガル語で書きたいのですが?

     お願い致します。近くにブラジル人の教会が出来ました。土日と水曜、週3回集まってきますが、土日は子供連れも多く子供が教会に隣接する田んぼへ(3方が田んぼに囲われています)石を投げて困っています。 立て看板をポルトガル語で書きたいのですが、教えて下さい。 ・「 石を田んぼへ投げないで下さい。」 近隣の農家から苦情が来る前に対処したいのですが、コンバイン・田植機・トラックターなどの農業機械が破損します。  宜しくお願い致します。

  • 土地があるので、農業で生計を立てていきたいのですが・・・

    はじめまして。 近い将来、農業で生計をたてたいのですが、私自身全く農業の経験の無い素人のためアドバイスを戴きたく書き込みさせていただきました。 祖父が農業をしていたため、下記の条件を前提として、収入・安定性など考慮した上で、どんな作物を・どんなルーティングで育てるのがいいのかご教授ください。 (1)2反~3反程度の畑を所有 (2)耕運機・田植え機・稲刈り機・もみすり一式の機械を所有 (3)東四国地区 ちなみに当方20代で体は健康です。 以上の条件で、良いアイデアや、挑戦しがいのあるアイデアがあれば、是非ともアドバイスをお願いします。 近頃は農業は大変だと聞きますが、そんな中でも食っていけそうなアドバイスを宜しくお願いします。

  • トラクター、コンバイン等について。

    田んぼを所有しています。ホントに所有しているだけで、田植えから稲刈りまで、近所の方にやって貰ってまして、自宅にある農機具と言えば、「鎌」「スコップ」等しかありません。昨年、毎年お願いしていた方が体調を崩れ、農作業が出来なくなり、息子さんはいるものの、到底手が回らない為、出来ないとの事になり、人を紹介して頂きましたが、やはり個人個人違うようで、自分でやってみようとの気になっています。とは言え、先程通り何も無い状態ですので、必要なモノさえわかりません。一応、始めにトラクターで耕し、田植え機で稲を植え、夏過ぎにはコンバインで刈り取る位はわかりますが、今挙げただけで、最低3台の機械が必要です。他にも乾燥機等ありますが、すべて揃えようとした場合、一体総額で、どの程度の金額になるのでしょうか?田んぼ自体は全く大きく(広く?)ありません。どちらかと言うと小回りが効いたほうが良いと思っています。その点でも、今の農業には合致せず(ほとんどが整備事業で広くなった為)、断られる元凶になっていると思います。ですから、トラクター、コンバイン、稲刈り機は一番小さいモノで良いと思っています。

  • 稲作を始めます

    稲作を始めます  わずか1.5反ばかりの田んぼがあり、これまで委託でやってもらってました。  委託先の方が加齢で近々引退なさる予定なのですが、趣味を兼ねて自分でやってみようと思います。  とは言え平日は仕事があるので基本は土日だけで、農繁期に何日か休んで・・・くらいの作業時間しか取れそうにありません。  よって、ある程度は機械化せざるを得ないのですが、一気に揃えるのも経済的に大変・・・というジレンマに陥ってます。 ・耕耘機(トラクター) ・田植機 ・稲刈機 あたり3種の神器?と思ってまして追々中古で揃えていこうと思ってますが迷ってるのが「稲刈機」  コンバインにするかバインダーにするかで迷ってます。  わずか1.5反でコンバインというのも大袈裟な気がしますし、バインダー+稲架かけ も何とか出来るくらいの面積かな、とも思ってます。  天日干しの美味しい?と言われる米も味わってみたいですし。。(近所で稲架かけしてるとこは殆どありません)  ただ、稲架かけに使う丸太がありません。(大昔に使ってたのが僅かにあるが全く足りない)  単管パイプか何かで代用しても問題ないものでしょうか。

  • オイル漏れ、この方法だとギヤ壊れますか?

     農業を営む者ですが、もうしばらくすると秋の稲刈りなんですが、我が家のコンバインはグレンタンク式の機械でなく、籾袋充填式の昔からのタイプです。  広い田圃の中から、重い籾袋を一輪車や、肩に担いで、道端に置いてある軽トラックまで積み込んでいたのですが、年々、キツクなって来ましたので、2年前にヤフーオークションで古いキャタピラー式の運搬車を\25000円で購入し、籾袋運びに使っていましたが、最近、この運搬車の車軸~ミッションケースから徐々にオイルが漏れるようになりました。 この運搬車は純粋な運搬車でなく、ハーベスタと呼ばれる移動式脱穀機を改造したもので、20年位前のもので、ディーゼルエンジン・クランクハンドル手廻し始動のものです。(一発にすぐに掛かり、ガソリン車・リコイル始動のように掛かり難い事なし)   オイル漏れの原因は経年変化によるオイルシールの劣化なのは分かっているのですが、1年の内、2回ほどしか(秋の稲刈り運び、春の土取り)使いません。 修理すると良いのですが、  車両を\25000円で購入、使用頻度は年2回なので、修理代を考えると、もったいない気がします。(クローラー脱着が必要で高い?)  漏れ量は微量なので、使用時にギヤオイルを補充していますが、保管時、漏れて床が汚れるので、ウエスを敷いています。  もし、ミッションケースにギヤオイルではなく、潤滑性の良いグリスを入れたら、どうなるでしょうか?上手くギャがチェンジできませんか?  固形グリースでは潤滑が廻らないでしょうか?ディーゼルエンジンなので高速回転にはなりません。(2500rpm位)  これでもグリスがギヤケースから漏れて来るでしょうか?農業機械に詳しい方、教えていただけませんか?

  • 軽トラに積めるようなトラクター。

    農家もしておりますが、田んぼは他の方にお願いして、やって貰っています。我が家には農業(稲作)をする機械類はありません。唯一草刈り機があるくらいでして、トラクターを買おうと思うのですが、かなり高価と聞きます。ヤフーオークションでみても、そこそこの価格はしていますが、中には クボタ B5001、イセキ TX1300といった形が角ばっていて古いものに興味が沸きました。また田んぼといっても狭い段々畑のようなもので、棚田と言われています。このような状況ですので、大型のトラクターは必要ありません。かと言って手で押すようなものは、勘弁して欲しいのですが、小回りが効き、奥のほうまで入っていけるトラクターを探しています。以上の条件で該当しそうな2台ですが、軽トラックに積めるような、乗用タイプのトラクターは、どこかサイトに載せてあるところはご存知無いでしょうか?同時にコンバインも探しています。

  • お米のもみすり機を探しています。

     田舎から、脱穀の済んだ、もみのついたお米が送られてきました。精米所は近所にあるのですが、もみすり機はありません。 もう一度送り返さなくてはならないのかと、困っています。  どなたかご存知ないでしょうか?  ちなみに埼玉県在住です。

  • 籾摺り機 精米機

    小学校の課外活動として田んぼを借りています。作業は主にお父さん達と5年生。今年もそろそろ田植えの季節です。 12月に成ると稲刈り、脱穀の作業を経て、刈り取ったもち米で餅つきをします。例年は脱穀の後の籾殻取りと精米の作業をご近所の農家で機械を持ってらっしゃる農家にして頂いておりましたが、今年は機械が不調のため、中間作業も父兄が担う事と成りました。 精米は近所のJAやスタンドでも出来るのですが、問題は籾殻取り。出来る事なら、籾殻取りと精米を一挙に片付けるべく、自前で機械を買う方向で話が進んでいます。 年によって違いますが、収穫は30-50キロ程。当然、農家さんが専用で使われている大きな機械は必要ありません。置き場所の問題もありますし。 一台あれば両方出来る機械をお勧め頂いても良いですし、他にもっと良い方法があればそちらをお教え頂いても助かります。 博識者のお知恵拝借。

  • 2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう

    2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう 田の面積も少なく機械の保存スペースを考えて、古いイセキの「さなえ」2条植え田植え機を中古で購入し使用しているのですが、田植えのとき、隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あけるなど、土が柔らかくない状態での田植えに努力しているつもりですが、改善は見られません。またほとんど完全に水を落とした状態でないと田植えになりません。 何とか田植えをし終わったあと、眺めてみますと、押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで、その後の除草機作業にも影響が出ています。 これらの現象は2条植え田植え機の特性というものでしょうか。あるいは何十年も前の機械だからでしょうか? もしくは機械の設定によるものか、この個体特有の不具合か、また田の代かきに起因することなのか、その辺りをお訊ねしたいと思います。まる一日以上もいったん完全落水でもさせれば、多少は土も固くなりましょうが、田植えの常識には反することですね。ちなみに機種はおそらく昔、桜田淳子がコマーシャルしていた時代の製造だと思います。 いまでしたら多少保管場所もあり、4条への買い換えも検討しているところですが、何よりも上記の疑問点を、「2条植え」に由来するものかどうか、回避する手だてはないかをぜひ確認しておきたいと願っています。 どうか、ご察しのつかれる方、どんなヒントでも構いませんので、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう