• 締切済み

2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう

2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう 田の面積も少なく機械の保存スペースを考えて、古いイセキの「さなえ」2条植え田植え機を中古で購入し使用しているのですが、田植えのとき、隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あけるなど、土が柔らかくない状態での田植えに努力しているつもりですが、改善は見られません。またほとんど完全に水を落とした状態でないと田植えになりません。 何とか田植えをし終わったあと、眺めてみますと、押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで、その後の除草機作業にも影響が出ています。 これらの現象は2条植え田植え機の特性というものでしょうか。あるいは何十年も前の機械だからでしょうか? もしくは機械の設定によるものか、この個体特有の不具合か、また田の代かきに起因することなのか、その辺りをお訊ねしたいと思います。まる一日以上もいったん完全落水でもさせれば、多少は土も固くなりましょうが、田植えの常識には反することですね。ちなみに機種はおそらく昔、桜田淳子がコマーシャルしていた時代の製造だと思います。 いまでしたら多少保管場所もあり、4条への買い換えも検討しているところですが、何よりも上記の疑問点を、「2条植え」に由来するものかどうか、回避する手だてはないかをぜひ確認しておきたいと願っています。 どうか、ご察しのつかれる方、どんなヒントでも構いませんので、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数23

みんなの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.4

機械の特性というより2つほど気になる点があります。 >隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 >押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで 水田そのものの土質に問題はないですか? どうも湿田で「泥」が多いような気がします。 普及指導員やJA営農指導員に見てもらい、客土も考慮したほうがよさそうです。 折り返しのライン引きを目印に植え付けされていますか?気にしすぎると逆に曲がりまくります。 ラインが歪んでいると思ったら、ラインより先の水田のヘリなどの目標物をマークして植え付けしないと曲がりまくります。

maipyon33
質問者

補足

Oxalis様。ご回答ありがとうございます。 確かに泥が多くそのせいで起きているのだと思います。ただ周りの方は普通に田植えをしているので(2条植えではありませんが)、これまでのご回答を参考に反省すると、やはりどうも私の代かきの仕方に問題があるのかと思っています。同じところを回りすぎたり、かきすぎたりで土の構造を壊していることもあるかもしれません。 田植え後2週間後には動力除草機を入れるので、その意味でも代かきそのものは本当にさっとすませた方が良いような気がします。代かきって、均平の取り方も含め難しいですね。 岩手ですが、回りに2条植えの人が全くいませんで、疑念が膨らんでいました。ありがとうございます。

noname#29601
noname#29601
回答No.3

私の近所にも2条植えでされている方がありますが、きれいに植わってますよ。 メーカーや年式は関係ないと思います。 2条に限らず、歩行式はフロートが大きめで、泥をかき分けるような形になってしまいます。 乗用式はフロートが小さく、10cmほどの間隔でも植えられます。 対策として >代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あける・・・ いいと思います。 代かき後1~2日で良いでしょう。 >ほとんど完全に水を落とした状態で・・・ この場合、水を落としたらすぐに田植えをし、植え終わったらすぐに水を入れましょう。 代かきが完璧なら1cm程度の水深がいいです。 が、実際には高低差があると思うので、半分くらい土が出るくらいに水を落とします。 朝一で水を落とし、午前中に植え終わるくらいの感じです。 水深が深めの所ではスピードを最低速にしてゆっくり進みましょう。 機械の条間は30cmになっていると思いますが、2条ごとに35~40cmくらいの間隔を取ってみてください。 間隔を取れば泥で倒されることはありません。 稲は、空間があれば大きな株になりますので減収にはなりません。 また、コシヒカリなど倒れやすい品種は倒伏しにくくなります。 >2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで・・・ 植え終わったところや、近くばかり見ていると曲がりやすいです。 遠くに目標地点を定め、そこを目指してまっすぐ進むようにしてください。

maipyon33
質問者

補足

eshymori様。ご回答ありがとうございます。 最初の1文で、すっきりしました。今年も2条で頑張ってみます。先の回答の方も2条ごとに広く、とのご意見を戴きました。隣の1列を押すことは減りそうですね。今年はそう意識してやってみます。30/35/30/35,,,との並びになる点ではチグハグはチグハグかもしれませんが、押されて斜めになったりたり埋もれたりすることを思えば大きな改良です。 のちに3条の除草機を入れるときに不具合のない程度に広く取る、そのような方式で田植えしてみます。 除草剤を使いませんし、代かき後、私も中1日あける程度の日程で田植えをしたいです。アドバイス嬉しく思います。そのためにも今年はまず完全落水しての方式をとりたいと思います。ありがとうございました。

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.2

私自身、2条植の田植機を使った事がないので、想像での回答になる事をご了承ください。 2条植でもそれ以上でも田植機のタイヤは左右にあり(1輪ではないという意味)、2条植の場合は2条を跨ぐ感じで輪距が600mm前後だと思います。 そして、全て同じ条間(300mm)にするためには最初に植えた条とタイヤの距離は150mmぐらいになります。 つまり、150mmしか離れていない苗を逆に転かさずに植えていけるのは多少無理があるように思います。 4条植以上ならタイヤは1条分以上中に入っているので、隣との距離があるので、土の押し出しは軽減されていると思います。 また、隣の条との間(300mm)を舟で均すのですが、この時にも舟で押し出した土が隣の苗を斜めにしてしまうのだと思います。 そして提案ですが、どっちみち「狭い/広い/狭い・・・」となるのであれば、少し間を空けて植えてみては如何でしょうか? そうすれば、苗を転かさずに植える事が出来ると思います。 ちなみに、状態としては柔らかすぎず堅すぎず中間ぐらいが最適かと思います。 質問者様の田んぼの土質は分かりませんが、当方の田んぼでは水はけ良い方なので、代かき後半日後が最適となります。(朝代かき後、午後田植え) イメージとしては、田んぼに足跡が完全に残るのはNG。足で踏んで足を上げるとすぐに均れる状態もNG。足跡がほんのり付いて、手で簡単に埋める事が出来る位がベストだと思います。

maipyon33
質問者

補足

t-rac様。ご回答どうもありがとうございます。 4条植えだとタイヤは確かに隣の植え終わった列と離れているし、また植えていく4条分はまずきちんと並ぶことですから、より理想ですよね。 植え終わった隣の1列だけを押すので、前のターンで植えた2条の間隔を狭くし、現在の列との間隔が広くなるので、少しあけて植えると、ますます極端に「広い・狭い」の交互になるのでは、と思っています。しかしかえって離してターンすることで、隣への影響を軽減できれば、それも「広い/狭い」ではあれ、多少違うかもしれません。意識して植えてみます。 当方は、水はけが悪い田が多いです。状態により代かきの要領を変えることも、プロとしては必要なことですね。ありがとうございました。

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.1

私の意見です。参考程度にしてください。 私は自分で田んぼをもっていませんので本家で幼少期に手伝ったことがあるぐらいの経験で判断してですが、田んぼの水はけが悪く泥が跳ね上がる状態ということであれば、改良として表土を剥ぎ大きな石を入れたり、暗渠パイプを設置して水はけを調節していましたがその辺はどうですか。どんなに期間をおいても場所ごとで水はけが悪く、最悪機械がとまってしまうという田んぼはよくこうしてますけどそういうことではないのでしょうか。

maipyon33
質問者

補足

konata508様。ご回答ありがとうございます。 確かに水はけの悪い、深い田ほど苗を押し寄せてしまいやすいです。1枚の田の中でも違いますし、田の状態により要所要所で代かきのやり方を上手に変えていくのも大事なことと思いました。特に端は機械のターンで土をやわらかくしがちですし、かき過ぎに注意したいと思います。

関連するQ&A

  • 田植え機、4条植え、5条植えの【条】とは?

    田植え機を見ています。4条植え、5条植え等ありますが、この【条】とは稲(苗)の列の事でしょうか?古いのかも知れませんが、2条植えともありました。当方の自宅は、昔から典型的な半農(以下か?)でして、すべては揃って居らず、中でも最重要のトラクター、田植え機、コンバインは有りません。おまけに、今では苗は購入するものらしく、苗代田も田んぼにしており、Vの字型の箇所もあり、大きな機械は入れません。仮にお聞きしています【条】が列ならば、2条植えならかなり奥まで行けそうな気がします。自宅で食べる分のみですので、量の少なく、田んぼも狭い為、時間は十分あります。ですので奥まで行けるなら、他の箇所はゆっくりでかまいません。よろしくお願いします。

  • 田植え機について。

    農業ですが、田植え機という苗を植える乗用のタイプを見ているのですが、6条植えや、8条植えとあるのですが、これは植え付ける苗の列を表しているのでしょうか?また、当方の所有する田んぼは小さなモノでして、歪な形をしています。列を表すのであれば、少ない列のほうが、奥まで進入可能と考えます。何条タイプからあるのでしょうか?

  • 田植機のエンジン音

    イセキの田植機(さなえ乗用4条)桜田淳子さんのCM時代の物ですが先日手入れをしました。その時にエンジンオイルの交換後に気づいたのですが「ブーンブーン」とエンジン音が強弱を繰り返します。回転数は上がりますが傾向は同じです。自分である程度調整したいと思いますがキャブ関係が苦手で困ってます。何か良い方法はありますでしょうか。

  • 田植えをまっすぐに植える何かコツがありますか?

    田植えのシーズンになりました。 すでに田植え済んでいる方、今から方もおられると思います。 私は、営農集団のオペレータで田植えに出るのですが、どうしても、乗用田植機でまっすぐに苗を植えることができません。 まず、端にあわせ、植えて行き、そのときに付けたマーカーで次の列を植えていきます。 まっすぐに植えようとハンドルを動かすのが悪いのか、ぐにゃぐにゃになってしまいます。 どうすれば、きれいにまっすぐ植えることができますか? 何かコツがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 田植えの株数

    田植えの苗を植えるピッチは昔は正条植え(尺角植え)で30センチ角(ピッチ) で坪あたり36株で植えていたように聞きました。 ところが機械植えですとピッチ18×30で坪当たり60株以上の植え方です。 しかし最近?になって疎植とか言いましてやはり坪あたり30株程度で植える機械 があるようです。 田植機になった時に植え幅が18cm未満(株数が激増)になったのはどんな理由だったのでしょうか。

  • 代掻き時に土寄せすると、基肥が寄ってムラとなる?

    今年も田植え後ほぼ1ケ月が経ち、だいぶ緑も濃くなってきましたが、一部で代掻き時に高いところを引っ張ってならしたところが、若干薄くなっているようです。 一応、水入れまでには、基肥(カリ系)を撒いて一旦トラクターで引き、その後、コシヒカリのために「硫安」を手撒きしたのですが、その硫安が寄ってしまったかなとも思います。(水入れまでもある程度引っ張ってならしてから基肥をまくのですが、やはり水を入れて一旦掻いてからでないと分からないので、最後に引っ張ったりしています。) ほんとは硫安は田植え後に「手撒き」するのがよいらしいのですが、サラリーマン農家にとっては、「田の中を歩くのってムリ」と思ってしまい、代掻き前に撒いているのですが、硫安は田植え後に「田の中を歩くべし」なのでしょうか? それとも代掻き時に肥料が寄らない方法ってあるでしょうか? (田植え機の側条施肥機も使って一発肥料も撒いていますが、硫安は少量なので、施肥機は対応不可でした。)

  • 田の代かきでネバくなった部分はよけいに盛り上がる?

    今年も田植えも終わってしまいましたが、四国地方の、5~6年前から親の手伝い程度で始めたサラリーマン兼業農家です。 田植えには、いかに代かきを平らに仕上げるか、いかにまっすぐ田植えするか、に全神経を集中しているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。 最初の頃は、深水すぎて、トラクターの一つ飛ばしのラインが分からず、何回も同じラインを通ったり隙間が開いたりして、ロスが大きく時間もかかっていました。 きれいにできたと思っても、水が引くと山の部分が結構残っているものでした。 代かきで1~2日程度おくのですが、田植え機のラインがほとんど見えず、歪みまくりでした。(水を抜けば、肥料が外へ抜け出てしまいそうで?) 今度は、浅水での代かきで、トラクターのラインがよく分かり効率的で、田植えもラインがよく見えてきれいに植えることができるように思いました。 しかし、休日に余裕もないので、この水が少ない状況の、最後の一つ二つの山が浸かっていない段階で、代かきを始めると、そのうち水をかぶっても、その部分が、いわゆるダマとなってしまい、その部分を繰り返し引いても余計にネバくなって、タイヤの跡が大きく穴となったり、ロータリーを深めにしてもネバいため、ダンゴに割れて水面から数cm盛り上がってきてしまいます。整地板も使っているのですが対処しきれていません。 結局、一面での高低差が10~15cmになってしまい、苗が小さい時は、水に埋もれたり、山の部分は乾いて割れたりしてしまう時があります。 このネバくなってしまった時は、どうすれば盛り上がらすに引くことができるのでしょうか? 全くの平らにきれいに代かきをするコツってありますでしょうか?

  • お米の苗を育てるのに必要な水分について

    父が農家さんに発芽した苗を頼んで 今年は自分たちで作ることになりました。 ですが、なかなか育たず困っています。 育成環境はビニールハウスではありません。 種類はコシヒカリです。 約200箱を 30箱ほどに分けて列にして個別にビニールを被せてます。 ホースからシャワー状の水分を 一度につき30分以上かけて 朝と昼、たまに夕方に与えてます。 ビニールを外し、最初は順調に育っていくのですが 半分ほど育ってから なかなか育たないのです。 発芽した苗を作ってもらっている農家さん曰く、 「箱から水が溢れるほど いっぱい水分をやった方がいい」と助言をいただきました。 一応当初から結構な水分を与えていたのですが、足りないそうです。 しかし、数週間経過してもあまり変化がない。 一番早く育った苗を試しに植えて見たのですが 豆腐のように土が柔らかく少し触ると崩れてしまいました。 植えた苗や育てている苗のことを 別の農家さんや田植えに関わっている農機のスタッフさんに聞くと 「水のやりすぎだ」と言われました。 やりすぎとも足りないとも言われて困っています。

  • 脱穀 もみ殻 玄米 精米

    小学校で田んぼを借り、田お越し、代掻き、田植え、稲刈り、脱穀と一通りの作業をしています。 色々と綱渡りの部分が有り、脱穀機(昭和20年代製)が壊れたらどうするか、等、そろそろ色々な問題がチョロチョロと出だしています。 脱穀後、「もみ」から「玄米」~「精米」(年度末の餅つき用に)はお世話に成っている農家にして頂いていたのですが、機械が壊れ、本年度はその作業が要と成っています。JA各所に「玄米」から精米出来る機械はありますが、「もみ」は機械に掛けられないところまでは調べがついていますが、その後はJAの職員ですら余り詳しくご存知でないので、地道に田んぼ関係から伝を伝って情報収集が必要なのかもしれません。 神奈川県の藤沢市、鎌倉市近郊で、もみから玄米を出来る場所をご存知の方、教えお貸し下さい。

  • 業務上横領罪の構成要件についての質問です。

    業務上横領罪の構成要件についての質問です。  田植え作業を終えた頃、田植機の運転を誤り堰に突っ込みひっくり返したため、販売店に現場に来てもらい修理を依頼しました。壊れた部品が多数で全て新品に取り替えたため、修理費が高額で2年ローンを組みました。  翌年春、遅れ気味の日程を取り戻そうと、いざ田植機を使おうとしたら動きません。堰に突っ込んだのだから当然エンジンに堰を流れる泥水が吸い込まれた可能性もあったのですが、販売店ではエンジンを全く見もしなかったとの事で、調べてみたら案の定、泥が悪さをしたらしくキャブの部品がイカレており、修理に数日掛かるとの診断。  しかし稲の苗は早く植えなければならない状況でしたから、中古でも何でも田植機を貸して欲しいと求めたところ「中古は無いから」と断られました。「あるのは新品だけだから」と無理やりに近い形で従来の田植機を下取りにして契約させられました。  ところが納品された田植機は不良品で、田に苗を整列させることが出来ません。クレームで別の田植機を持ってこさせましたが、これまた同じく不良品でした。何としても責任を取れと迫ったところ、やっと中古の田植機を持って来てもらい何とか田植えを終えました。  ここからが本題なのですが、2年ローンを組んでまで修理した新品部品多数の田植機を、この販売店はあろうことか安く転売してしまったと言うのです。いくら新たな田植機を契約したとは言え、結局納品されず終いだったのに、です。民法では債務不履行は契約解除すべきであり、当然ながらローンの残った従前の田植機は返してもらう権利があったはずです。  そこで訊きたいのですが、転売した事実に対し業務上横領罪に問うことは可能でしょうか?賠償を求めても転売額しか返金できない等と反省の色が無く、どうしても許せないのです。皆さんご指導よろしくお願いいたします。