• 締切済み

許せない気持ち

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.5

あなたが何を「理不尽」だと思い、何に対して怒っているのかが分かりません。誰か身に周りにいる人?自分のおかれている状況?社会?政治? あなたは何に対して怒っているのですか?些細なことがスタートでも、あれもこれも気になって、デフレスパイラルのようにどんどんドツボにはまってしまうことがあります。あなたを理解してくれるおしゃべり相手はいませんか?できればイエスマンではない人。私の場合、夫が聞いてくれ、冷静にコメントしてくれます。そのおかげで、だいぶ理不尽さに憤ることが減りました。 あなたの周りに、いいお話し相手が見つかるといいですね。

mywave
質問者

お礼

わかりづらくて、大変申し訳ございません。 自分のおかれている状況でもあり、身の周りにいる人に対して、でもあります。 あれもこれも~ と、いうわけではありません。 聞いてくれる人はいるんですが、 それでも許せないんですよ~

関連するQ&A

  • パワハラについて

    社長公認でやっている会社がありますが何とかする方法があれば教えて頂けると助かります。 泣き寝入りで退職した人がいますが余りにも理不尽過ぎます。

  • 会社の上司にキレちゃいけないのは、日本の悪習 ??

    上司に理不尽な態度、対応や、侮辱的な言葉を言われても、 泣き寝入りで終えたり、謝る人が多数なのは、何故なんでしょうか? 上司に逆らえないのはただの習慣?

  • 学校で舐められています

    理不尽な事でも平気でいってきます。 無視すればあら捜しばかりし、悪口ばかり言います。 俺様の態度です。 まあ向こうが手を出してくるわけではないのですがこちらから、殴るしかないのでしょうか? しかし当方そんなに喧嘩っぱやい人間ではないですし、中途半端な喧嘩だと余計に反発がひどくなると思います。 なめられっぱなしの状態(アホ呼ばわり、常に俺様を優先せんかい)という態度の状態でいるのが苦痛です。 殴る(ただしそんなに強くはない、やるならナイフとバットか・・・)or学校やめる  どちらがよいでしょうか?

  • モンスターペアレントの人の気持ちは?

     こんにちは。  最近はあまり話題になりませんが、  モンスターPの人は、どんな気持ちで理不尽な要求を繰り返すのでしょうか?  不思議でなりません。  私が知っている例は、  1) 自分はお金が無い訳ではないのに、家計の都合で給食費を払っていない(払えない)人の話を嗅ぎつけ、 なら うちも払わないよ  と言う。  2) 親の見栄か分かりませんが、子供の遠足に ブランド物の     リュックを持たせ、泥を付けて帰ってくると、先生が ちゃんと見ていないからだ! どうしてくれる! と 言う。  3) 自分の家の時計がデジタルなので、子供がアナログ時計が読めません。 学校側もすべて、デジタルに変えて下さい と 言う。  1)は理不尽とは違うかも知れませんが、正しい要求とは思えません。   いったい この人達は、どういう神経で このような理不尽な事が  平気で言えるのでしょうか?  自分は正しく 理不尽と思っていない とは思いますが、  本当に不思議でなりません。  どうやったら ここまで ねじ曲がれるのでしょうか・・・

  • 上下関係つけられた人間関係

    を平気で展開されるときついとおもいませんか? ・俺様都合主義で自分の理不尽を平気でおしつけようとする ・こちらがそっちの矛盾をつくと「お前に言われたないからw」とはぐらかし、黙っとけよお前は扱い これが親だったらキツイと思いませんか?

  • 『ソクラテスの死』と『人権』-「人権」は「法」より優先するか?

    表題の通り、質問です。 ソクラテスは言われ無き罪で起訴されました。 そして裁判の結果、有罪となりました。 つまり、『冤罪』であったにも係わらず、 彼はその『罪』を受容し、「死刑」に服しました。 結果として、   「法治国家」である以上、どんなに不当であり理不尽であっても   「法」の命ずる所に服さなければならない。 以上は、『ソクラテスの死』の意義だと思います。 ここで、一つ疑問が生まれます。 「悪法」によって弾圧もしくは迫害されている人々が存在します。 ソクラテスのように、「不当な判決」に苦しむ人もいるでしょう。 これは、日本においても然りです。 そして、これを「人権の迫害だ」と声高に叫ぶ人がいます。 では、「人権」を「尊重」するために「法を犯すこと」は許されるのでしょうか? つまり、『法治国家』においては、 『人権』>『法』の関係なのか、『法』>『人権』の関係なのでしょうか?

  • 「ルールはルールだ!」という言い分が、正しいと思えません

    生徒に「なぜこんな校則があるんですか?」と聞かれたとき、 「ルールはルールだ!守れ!」と答える人がいますよね? 私は成人ですが、昔も今もこの言い分が納得できないんです。 ルールには、それができた理由や必然性があるはずです。 言い換えれば、必然性がないルールは存在価値がありません。 そもそも「理由もないのに人を縛る」という発想が、私の理解を超えています。 しかし世間には「文句があるのか!」「不満があるなら出てけ!」と、 説明もせずに怒鳴りつける方がいますよね? あるいは「はぁ?いい年して何を屁理屈言ってるんだ」と冷笑する人とか。 私はこういう反応に、非常に腹が立ちます。質問の答えになっていない… そこで質問です。  (1)「ルールにはとにかく従え。その正当性など関係ない」  (2)「理由や正当性がないものは、ルールである資格がない」 私は(2)を常識だと思うのですが、 (1)を常識だと思う人は、なぜそう思うのですか? 例えば(2)を常識だと思う人を、どう思われますか? 理由を説明できないことを他人に強制するとき、ためらいを感じません? また、こういうときの常套句として「社会に出れば、もっと理不尽なことがある」 「そのときに備えて訓練だ」と返す人が多いのも疑問です。 基本的に、世間にのさばる理不尽は、皆でなくすべきものではありませんか? 「理不尽に慣れろ」というのは「受け入れろ、抵抗するな」という意味ですよね? ちょうどアルハラ上司が「酒に慣れろ!」 というようなものではないですか? なぜ「理不尽を無くすため頑張ろう!」ではなく、 理不尽を容認・後押しするような台詞を、当然のように言うのでしょう?

  • どうして日本は

    理不尽クレームをつける人や平気でパワハラする人があとを絶たないのですか?

  • 理不尽に怒られること

    会社で理不尽に、怒られることが多く いつか怒りが爆発しそうで怖いです また、家に帰ってきたあと 思い出してしまって精神的に苦しい その日は、車の運転もつい乱暴になりがちで、注意力が なくなって危険なこともあります ちなみに、その上の人とは休憩時間などに話す機会ありません やっぱり泣き寝入りするしかないですよね? あと、嫌なこと忘れるためにあなたは何をして時間つぶしていますか? 私は、パソコンで気を紛らわしています 暇なときに回答ください

  • 嫌な客

     小さい個人経営の飲食店でアルバイトのようなものをしているのですが、 お店に嫌なお客様がいらっしゃいます。  ビールを1本(多くても2・3本)注文し、どうでもいい身の上話を、 数時間にわたって永遠とし続けます。しかも理不尽な理由で突然怒り出します。  その方はとても暇らしく、最近ほとんど毎日のようにお店にやってきます。  精神的にまいっているのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか。