• ベストアンサー

教養を身につける

suishinshiの回答

回答No.2

まず教養に大学のレベルは関係ありません。 同期の方が生き生きとして見えるのはあなた自身の劣等感がそう見せていると思われます。 教養を身につける、と簡単に仰いますがそう一朝一夕に身につくものではありません。 それでも具体的にどうすればいいのか知りたい、というのであれば。 まず日本の歴史、そして文学をもう一度学ぶことです。全ての教養は温故知新、まず古きを訊ねることからです。あとは言い回しや四字熟語でお忘れのことは多いでしょう、それをまたさらう。要するに今まで培ってしかるべきものをもう一度学んで自分のものにすることです。 それから日本の文化を見直しましょう。茶の湯は合理的な形式美、そして精神美というものの集大成であり、また芸術は先祖の美意識というものを教えてくれます。それと論語。日本人がこれを無視しては教養もへったくれもありません。日本人の美意識や道徳はこれが元になっているといって過言ではないからです。 ここまでやると自分がいかに今まで何も考えずに無為に時間を過ごしてきたかを思い知ると思います。ここまででも長い道のりです。 ある程度頑張ったかな、と思ったら今度は教養人といわれる人たちの著作を読んでみるといいでしょう。 戦前の評論の神様といわれた小林秀雄、彼の著作を理解できるようになれば一人前ですが、こういう逸話も残されています。 ある人が小林秀雄に向かって「お前の論文はわかりづらい」と言いました。小林は平然と言い返したそうです。「そりゃおまえに教養がないからだよ」 読めば解りますが、彼の著作は見た目簡単な言葉を用い、難しそうには見えないのに理解するのが実に難解なのです。というのもある程度の古典の素養がないと実にわかりづらいのです。 何はともあれ本を読まなければ始まりません。今までサボった分頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 教養を身につけるには?

    大学の先生が「日本人は教養がない、外国に行くとまず自分たちのことについて話せるものがないことに気がつく」とおっしゃっていました。 確かに今まで勉強ばかりで教養というものは 身についていないかなとは思います。 でも教養ってそもそもどのようなことを言うのでしょうか? またどうすれば教養って身につきますか? ひとつ本とか読めばいいのかなと思い立ったのですが、 読まなくても日常生活でわかるしとかいうような本もあって どんな本を読めばいいのやらでつまずきました。 教養の意味、教養の身につけ方を 教えてください!!

  • 教養を身につけたいと思うのですが

    教養とはどうすれば身につくものでしょうか? ・教養関連の書籍をたくさん読む ・放送大学で学びなおす ・大学のリベラルアーツ学部に入りなおす など、色々と考えられますが、どれがよいでしょうか? 私が教養としてイメージしているのは、このページに書いてある http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1343927.htm 「教養とは、個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体ということができる」というものです。

  • 教養を身につけるとはどういうことか?

    大学一年です。 「あの人は教養がある」といった場合、「あの人はどこか洗練されている」といっているようにも聞こえます。 「教養を身につける」とはどういうことかがよく分かりません。 大学では教養課程というものがあり、前期もいくつか講義を取りましたが、それを受けたからといってすぐに教養が身につくとも思えませんでしたし、実際そうでした。 私にとって教養があるということは 「ただ知識だけが豊富なことではなく、世のなかで起こっている様々なことを知っており、それらに対する自分なりの見解をもっていること」だと思っていたのですが、間違っているでしょうか? 例えば、最近話題になったTPPについて言えば、TPPとはそもそも何で、日本にとってどんな利益・不利益が考えられるのか。賛成する人と反対する人の意見はそれぞれどのようなものか。自分はTPPについてどのような考えを持っているか。 といったようなことを、あまりその方面に詳しくない人にでも分かりやすく説明できることでしょうか? もう一つ例を挙げると、現在私が取っている第二外国語のドイツ語に限定して教養を身につけるということを考えた場合は 「ドイツの歴史、気候、人々の暮らしなどを十分に理解したうえで、日常的なことをドイツ語で会話ができる」といったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教養

    大学1年なんですが、高校のときに勉強や遊びばっかりしていたため、教養がないなあとヒシヒシと感じます。政治も経済もですし、その他の社会問題など。 だから、一般教養を身につけたいと思っています。新聞はもちろんなんですが、何か雑誌(や本)などで、教養、一般教養やそこから少し深く掘り下げた内容までを扱っているモノはあるでしょうか?「入門」みたいなのは出来るだけ避けたいです。

  • 教養を身につけたい

    二十代後半社会人女性です。 教養のある人ってどんな人だと思いますか? また、教養のある女性になるにはどういう行動が必要でしょうか? 今私が実行しているのは ・本を読む ・新聞を読む ・英語の勉強をする ・楽器の習い事 ・綺麗な言葉使いの勉強 ・悪口を言わない ・誰にでも丁寧に接する ・姿勢を良くする です。

  • 教養について

    浪人するものなのですが、教養を身につけたいので大学に入る前、社会に出る(社会人になる)前に読んでおけというような本はありますか。実際、教養なしで社会に出るのが恐いです。

  • 教養について

    今春から社会人生活に入ります。私のこれからの目標はとにもかくにも教養を身につけることです。 例えば、漢文の素読や名句の暗唱、歴史の再勉強をしていきたいと思います。 だからといって人からいわれたものを丸暗記するのはつまらないので自分の感性で選びたいと思いますが、恐らくはノートでもつけないかぎり忘れてしまい長続きしないだろうと思います。 教養に限らずここのみなさまの勉強方法を教えてください。お願いします。

  • 教養を身につけたいです

    国際基督教大学を目指している1浪です。 皆さん(?)もご存じの通り、ICUの入試問題は特殊です。 なのでどう対策すればいいのか分からなくて、この間オープンキャンパスで在学生の方に質問してみたのですが 「色んな本を読んでみるといい、何にでも興味を持つ事が大事」とアドバイスしていただきました そこでなのですが、自分自身、前から自分は色んな事に関して無知すぎるなぁ・・・と恥ずかしく思い、色んな本を読んだりして教養を身につけたいと思っていました。 今は受験勉強で忙しいのであまり読む時間もないかもですが、どんな本を読んでみるといいでしょうか。オススメの本などを教えてください。 ちなみに家は新聞はとっていません。かといって毎日図書館などに通うのも大変です・・・ 特にICUの在学生や卒業生の方からのアドバイスを希望してますが、もちろんICU関係者でない方からのアドバイスも歓迎してます! 回答よろしくお願いします

  • 一般教養やマナーを身につけたい

    最近、自分がいかに一般教養やマナーのない人間かに気が付きました。 自分は今大学院生で、普通に生活し社会と関わっているつもりでしたが、自分の気が付かないところでマナーの悪さや非礼が生じていたかもしれないという不安が増えてきました。 例えば、電話の対応、目上の人に対する言葉遣いや対応、食事のマナー、冠婚葬祭での振舞いなどです。 なので最初は本などから最低限のことは勉強しておきたいと思っています。 一般教養や礼儀作法、マナーなどについて書かれた書籍で、お勧めの本があれば是非教えてください。 一社会人として恥ずかしくない振る舞いをもって生きて行きたいと切実に思っていますので、宜しくお願いします。

  • これは「教養をつける」ではなく「知識を身につける」ですか?

    例えば、 英単語を10個暗記したら 「教養がついた」ではなく「知識が身についた」ですか? それとも知識も教養も身についたわけではなく、 ただ言葉を覚えただけですか? 単語10個覚えただけで教養がついたと表現するのはおかしいですか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう