• 締切済み

障害者はそれと分かる目印が必要

5_enの回答

  • 5_en
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

各皆様のご意見を・自分の事にてらし合わせて拝見させていただいてます。  質問者様のお気持ちは、経験者側として・・「本当!どうにか。出来ないものですかネ」と言う気持ちが強いです。何か知りませんケド。 私の場合は、質問者様と違う内容ですが・はっきり:外見で人様を判断してはいけないというのは十分わかっておりますが、ご年配の方で大型ショッピングセンターでの事です。 私の方が身体の障がいがあり、私の家内が運転する車を・障がい者スペースにバックで車庫入れしていますと、後ろドアの部分を叩く音がして振り向くと・杖を持ったばーさんが、杖で後ろ窓を叩いていて、ばーさん:曰く「ここは、年寄りの駐車場だ!国も警察も、年寄りは・何してもイイと言っているだぞ。だから、ここは家の駐車場だゾ」と。  障がい者手帳も、車の障がい者シールも見せましたが、私達が駐車しようとしていた所に、軽トラックのじーさんが。 じーさんの一言・「ここは、年寄りが優先で駐車する所・・文句あるなら、警察に行こうかぁー」~~怖いじじーです。 その時、家内とふたり恐怖心でその場から逃げ去りました。 杖振り回され、罵倒されれば・・・・・怖いです 長くなりましたが、質問者様の境遇の程が理解できましたので・・ 回答としては、私個人の意見です。。 外見でわからない多々の病気もあるし、ご年配の方とか・知らんと言う人も多いので・・マークどの識別などの(本当は、絶対イカン事ですヨ・・人間ですから・・)周知していく事を、最優先に考えて行かなければと。・・個人的には、そう思います。

関連するQ&A

  • 知的障害について

    知的障害について理解したいので質問させて頂きます。 失礼な質問かもしれないので最初にお詫びしておきます。 知的障害というのは普通の人とは違う明確な境界線みたいなものはあるのでしょうか?(医学的に何かが足りないとか、何かが違うとか。。) つまり、普通の人と知的障害の人の中間の人のような人も潜在的に存在するのでしょうか? また、本人は自覚しているものなのでしょうか? 知的障害という言葉も失礼になるかもしれませんが、この言葉しか知らないのでよろしくお願いします。

  • 性同一性障害って、障害ですか?

    性同一性障害って、障害ですか? この言葉は、もはや珍しくなくなりました。 あえて言えば、「本人の自認する性が身体上の性と一致しない状態」ということだそうです。 最近はカミングアウトする人も増えて、タレントあり議員さんあり、もちろんその世界で活躍する人ありで、そういう状態を「売り」にするような感じもあります。 さてそこで、性同一性障害って、障害ですか? 精神医学的な定義では障害ということですが、皆さんの感覚としてもやっぱり「障害」だと思いますか? 普通の人と違う身体的特徴を持った人は、おしなべて「障害」と言えますか?

  • 知的障害者について

    うちは知的障害者です。 軽度なので言わないと 気づかれません(´・ω・`) 今好きな人がいます。 でも、自分が知的障害者って 事を伝えていません。。 最初メールだけで会う気が なかったので言ってなかったんですが 知り合ってからずっと 好きだよとか会いたいって 言ってくれてるのに 自分が隠してるのが 辛くてたまりません(泣) 伝えても お前普通じゃん! って付き合ってくれた人もいました。 言って嫌われたくないし、 今の関係が壊れるなら このままでいいと思うんです。 知的障害者だからか 親も遊ぶのとかも許さないし‥。 どうしたらいいでしょうか? 乱文失礼しました。

  • 「障害」?「障がい」?

    こんにちは。 知的障害を持つ小学生の母親です。 最近、障害を「障がい」と表記するのを目にするようになりました。 障害者は『害』なのか?という趣旨だそうで…。 でも、「がい」だけひらがなにしてみたところで、『障』の字も「差し障りがある」とか「目障り」とか…言ってみれば「邪魔なもの」というような意味合いで使われる字ですよね。 ですので、私はなんとなく『障がい』という書き方に違和感を感じてしまいます。 それに、実際体や脳の一部に、普通に日常生活を営むことの障害になっている部分があることは事実なのですから、「障害」と言う言葉を使ってもいいじゃないか…と、個人的には思うのですが。 ご意見をお聞かせください。

  • パニック障害、彼女が理解してくれない

    パニック障害です。 彼女が理解してくれなくて困っています。 電車に乗るときは「私がついているから大丈夫」と言います。 「いや、付いてくれていても発作出るときは出るんだよ・・・」 と言うと、 「そんなの子供じゃないんだから、何でも挑戦しないと進歩しないよ」 的な事をいつも言われ押し問答です。 別に私は「よしよし、大丈夫大丈夫」と言って欲しいのではありません。 例えば、「電車中でしんどくなったら、次の駅で降りたらいい」 的な配慮が欲しいのです。 しかし降りたりしたら彼女は怒るでしょう。 「何で降りるの!?予定が崩れるじゃない!我慢しなさい!って」 例えば私が逆の立場ならせめて「パニック障害」とはなんぞや? 周りの人間はどう接するべきなのか? 等々、Yahoo等で検索の一つでもしてみると思うのです。 なのに彼女は、意味のない「大丈夫、大丈夫」と言う言葉を連発します。 最近では理解してもらうのはしんどくなりました。 通院している心療内科の先生いわく、 「彼女の言動は、例えば足を骨折している人に、無理矢理走れ!」と言ってるのと同じだよ、と言われました。 わたしの考え間違ってますでしょうか?

  • 恋愛と全般性不安障害

    こんばんは。私は二年半程前に全般性不安障害(GAD)と診断され、以来精神科に通い続けている者です。最近付き合いだしてひと月ほどの彼氏がいるんですが、最初の三週間ほどは上手くいっていたのですが、彼のある言葉に傷付き、それ以来あまりうまくいっていません。 「病気に逃げている」とか「薬に頼るのは良くない」とか「病は気から」というような、一般論というか精神論的な言葉を向けられると心が逆なでされてしまい、もうあまり会いたくないとさえ思ってしまいます。彼は普通に健康で、私の病気を知ってはいるし、本なども読んでくれたようですが、やはり実際の苦しみはわからないようです。それも当然なんでしょうが、実際私のように何か精神的な病気にかかっている人で、普通に健康な人と付き合っている場合、どうしていらっしゃるのでしょうか。どういうふうに彼に気持ちを伝えればいいのかわかりません。どうかアドバイスをいただけませんか?よろしくお願いします。

  • とある障害者とのトラブル

    毎日バスで通勤しているのですが、同時刻のバスに乗り合わせる障害者がいます。 その障害者が非常に迷惑なんです。 下に今まで見かけた実例を挙げます。 実例1:バスを待つ人に向かって暴言を吐く。 実例2:バス停の周りに嘔吐する(この暑さで異臭がするし、何より汚い…) 実例3:1番先に乗車したがり、先に乗り込もうとすると体当たりなどで妨害してくる。 実例4:自分の好きな席に先客が座っていると、執拗に睨み付ける。 などです。 私とこの障害者の他にあと2~3人同時に乗り合わせる人がいたのですが、 この障害者を嫌がってかいつの間にか乗り合わせる頻度が少なくなりました。 一度注意して施設名を聞いたのですが、「教えられません。」の一点張りでラチがあきません 注意したらしばらく来なかったんですが、最近また乗り合わせるようになりました。 もう忘れたのか意図的に無視してるのかはわかりませんが、実例の被害は今でも続いています。 どのように対策すればいいかわからないので、どうか知恵をお貸し下さい。 ※「バスに乗らない」「時間をずらす」と言う選択はありません。

  • 障害者かも?

    最近私は何か発達障害か何かがあるのではないかと悩んでいます。 病院に行こうと思いましたが、障害があると分かって、私の性格が変わってたのはしょうがなかったと思える反面、障害ということが受け入れられずに物凄く落ち込みそうなのでまだ行く決心がついてません。 以下が私の性格です。障害があると思いますか?あと同じような悩みを持つ人はいますか? ・何でも考えすぎる。 ・小さな音でもすぐ気付く。音があると集中出来ない。  ・飽きっぽく一つのことにのめり込んだりしない。 ・すぐイライラしたり死にたくなるほど落ち込んだり楽しくなったり感情の浮き沈みが激しい。 ・人と会話するのが苦手で会話に主語がなかったりして言いたいことが伝わりにくい。 ・常に頭の中がモヤモヤしてなにか考えたり、同じ言葉が何度もグルグル回ってたりすることがある。 ・自分では悪気なく普通に話したつもりなのに、周りがびっくりする時がある。意外に優しいですねとか。 後で私は酷いこと言ったんだなと気付く。 ・気を遣うのに疲れて人付き合いが苦手。 ・かなりネガティブ。 ・お年寄りに席を譲るなど気が付きやすい方だと思います。 ・せっかちなくせにマイペースな所もある。 ・天然変わってる頑固と言われる。 ・人と違った意見を持っていることが結構ある。 ・慣れてない人だとどう接して良いか分からずキョロキョロしててんぱる。 ・興味のないことは物覚えが凄く悪い。ダンスやパソコン関係など。 でも物を作ったり組み立てたりするのは得意。単純作業なども飽きずに出来る。 ・得意な教科は美術、家庭科、化学、数学で国語は普通体育は苦手でした。 ・小学生の時高学年位から仲の良い友達以外緊張の為か無口になりほとんど会話しなかった。人間関係に凄く苦労した。 ・家庭環境が良くなかった。 ・脇見恐怖症だと思う。 ・人が言ったことを真に受ける。 ・プライドが高く負けず嫌い ・部屋の片付けは週1で出来る。 ・車の運転が下手で出来ない。 ・父親が変わり者 パッと見た感じは普通に可愛い服だって着てるし普通の女性だと思います。 周りには可愛いや美人と言われることも結構あります。(自分で思ってないですが…) 友人達は私を多分天然でおっとりしてると思われていて障害があるかもとは思われてないと思います。 こんな私でも夢があってそれは結婚して家庭を持つ事です。 でもこの性格のせいで彼氏出来たことないし、結婚が出来るか不安で、もし障害があるなら子どもに遺伝するかもしれないし、もし結婚したら旦那さんに迷惑かけるだろうなと考えると結婚しないほうがいいかもなと思います。 毎日楽しくないし夢である結婚が出来ないなら死んだ方がいいかなと考えてしまいます。 普通の性格の人が凄く羨ましいです。 真剣に悩んでるので誹謗中傷はやめて下さい。 宜しくお願いします。

  • 障害者と健常者の言葉の区別・・・

     ここ数年、テレビドラマを見ていると、障害を持つ人を主人公にしたドラマが、多くなっている気がします。健常者に何かを伝えたくべく、しているのかもしれませんが・・・。  最近この事に関して思う事があります。  「障害者」と「健常者」という言葉で分ける意味・意義はどこにあるのでしょうか。障害を持ちたくて持ったわけでもないのに、区別される事自体おかしいと思うのですが。またこの他にも、「特殊教育」と「普通教育」等・・・・・!!  障害があるからダメとか、できないから特別扱いとか、健常者と違うからそれなりの差(不平等)をつけるなど、「マイナス部分でしか判断していない今の社会」に疑問を感じます。 みなさんの意見・考え・異論を聴かせてください。

  • 精神障害者の障害年金について

    精神障害者の障害年金について 30代前半、女、精神疾患をわずらっています。 仕事は、病気のため長期のものは続かず(人間関係などを気にしてしまいます)、今まで短期単発の派遣で生活してきました。 しかし、ここ最近の不景気で短期の仕事はなかなか見つからず、見つかったとしても時給が安い割にハードなため、契約を満了できず途中で辞めてしまうこともしばしばありました。 実家住まいですが、家もそんなに裕福でないので経済的に苦しい状況です。 そこで、障害年金をもらおうと思い医師に相談したのですが、 「むずかしいねえ、働ける能力があるかないかの問題だから。とりあえず市役所に行って聞いてみてごらん」 と言われました。 私は収入が関係あるのかなと思い、言われた通り市役所に行って聞いてみたところ、 「働ける能力があるかないかは、病院の先生が判断することですから、まずは病院の先生にご相談なさって見て下さい。収入は関係ありません。」 と言われてしまいました。 市役所の人には「病院に行ったら市役所に相談するように言われた」と伝えましたが、市役所の人は「まずは病院の先生に」ということをやたら強調していました。 確かにそう言われてみればそうだなという気がします。 今までのことをよくよく考えてみると、私の担当医は障害年金の交付をしぶっているように思えてなりません。 今まで経済的に苦しいということを相談したことが何度かあるのですが、いつも「節約するしかないね」という言葉しか口にしませんでした。 あと、「市役所に行ってきいてみたら?」と言ったのも、障害年金の交付をできるだけ遅らせるためと思えてきます。 今度病院に行ったときにその医師と障害年金のことについていろいろと話がしたいのですが、こういう場合強硬姿勢でいったほうがよいのでしょうか。 強気に出て障害年金がますますもらいにくくなるということはないでしょうか。 あと、障害者○級というのは医師が判断すると思うのですが、それはどういう基準で決めるのかも疑問です。これだけ障害年金の交付をしぶってきた医師ですから厳しく判断されるようで不安です。 どなたかアドバイスある方、お願いいたします。