• ベストアンサー

天下り なぜなくせない

DiabloXXXの回答

  • DiabloXXX
  • ベストアンサー率22% (60/265)
回答No.6

まず最初に言っておきたいこと。天下りは一切禁止で問題ありません。 しかし、行政法人には必要な物もありますが官僚がなる必要はありません。 民間からその道の有識者やエキスパートがなるべきであって そこに最初から役員の好待遇で入っても仕事なんてするわけがありません。 あと、お金を出さなければ優秀な人材は集まらない。それはそうでしょう。 もっと出してもイイぐらいですが、まぁ財政事情もありますし民間と比較しても 現在の額でも十分保証されています。 でも、だからといって利権や不当な天下りを許す理由にはなりません。 日本みたいに変な法人が大量にある国は他にありません。 また、官僚はリストラされると言いますが、実際にはリストラではありません。 出世レースで負けて居場所が無くなり自主的に辞める方向にもっていかれるんです。 いわゆる早期退職勧奨と言う物でそれに応じたくない官僚だって沢山居るはず。 もっと官僚がやる気を出して働ける職場を作るべきであって辞めた後の受け皿を 作るやり方が正しい訳がありません。 それに、官僚が優秀と言いますが具体的に何が優秀なのですか? 虚偽の試算をだすのに優秀?年金や道路などで官僚が出す試算の いい加減さは空いた口がふさがりません。外交に関しても 日本国を守ると言う気持ちが本当にあるのかと問いたいぐらいだね。 賢い人間でないとなれないのは事実ですがズル賢い事に 頭を使う人間は国の癌です。早期退職させられるから 国の事より自分の保身ばかりばかり考えるんですよ。 さて、何故簡単に無くならないかと言えば、 官僚の方が国政にたいして圧倒的な情報量を持っているからです。 間違えて居る事を大臣側が立証するのは非常に困難です。 官僚がズル賢いからですよ、改革しよと言う大臣の言うこと何か聞きません。 例えば資料を揃えてくれと言われれば無意味な資料をわざと山積みにしたり 政治家も悪い事してますからね~。官僚から匿名の情報をライバルの党に ばらまいたりね。民主党は官僚と何の繋がりも無いから改革すると 言ってますが、元自民党員がやってたり繋がりもありますからね。 困る事も沢山あるでしょう。後は官僚が政令を作って対抗したりと 自分たちの利益を失わない為に彼らも必死です。 まぁそれでも自民党から民主党に政権交代しただけでも 効果は十分ありますよ。国会の審議を経て法律を決めるのが この国のルールですから直ぐに禁止と言う訳にはいきませんが。

noname#157166
質問者

お礼

ありがとうございます。 >日本みたいに変な法人が大量にある国は他にありません。 まさにその通りだと思います。 まぁ官僚は優秀な方たちなんだとは思いますが、 他のご意見も、仰る通りだと思いました。 >まぁそれでも自民党から民主党に政権交代しただけでも 効果は十分ありますよ。 そうですね。期待できますかね。 天下りが簡単になくせない仕組みを教えていただいて、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天下り

    公益法人、独立行政法人、特殊法人、それぞれの違いと説明を分かりやすくお願いします。 また、これらの機関が天下りとどのように関わっているかの説明もお願いします!

  • 天下りとは

    官僚が、○○法人などに、転職することですが。 議員(国会、県会など)にもいわゆる、 天下りの実例があるのでしょうか? 天下り規制は、議員にもあるのでしょうか この場合も、天下りと言うのでしょうか? 官僚(役人)以外は天下りとは言わない?

  • 天下りについて

    現在天下りが社会的に問題となっています。 ノンキャリア官僚は終身雇用が保証されている一方、キャリア官僚はトップクラスになる人以外は50代半ばまでに早期退職しなければならないと言う慣行が天下りの原因となっているようです。 それへの対策として、定年までに早期退職勧告することを制限するといった内容が2001年の国家公務員法改正に盛り込まれたようですが、それが抜本的な解決策となるのか疑問に思い、質問をさせていただきました。 たしかに定年まで勤務することができれば天下りは大幅に減少すると思います。ただそれにより組織の若返りなど新陳代謝が悪化すると他、ポストにつける人の割合が低くなることから若手や中堅層の反発により実際にその慣行がなくなるのか疑問に思います。もし現在の慣行が続く場合、再びキャリア官僚の再就職先の確保と言ったことが問題となってくると思い、これが解決しなければ天下りはいつまでたっても続くと思います。 この天下り問題、特に再就職の問題とその再就職先確保のために無駄な特殊法人、公益法人を作ると言ったことが問題だと思うのですが、なにか抜本的な解決策や議論されている解決策等があれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • なぜ独立行政法人が天下りの対象に?

    このサイトのお陰で色々学ぶことが出来ます。本当に感謝です。 個人的なお気に入りサイトをよく拝見しますが「官僚の天下り先は独立行政法人」という事を目にします。なぜ天下り先が独立行政法人なんですか?宜しくお願いいたします。

  • 天下りする官僚は全ての退職金をなしにします

    太田総理で天下りする官僚は全ての退職金をなしにします法案が出ました。 賛成14反対6と大きく分かれ可決しました。 一般視聴者の投票結果も91%賛成で9%反対。 国土交通省が一番天下りが多いようです。 能力のある役人は天下りしなくても自分で再就職出来るようなんですが、逆に天下らないといけない役人というのは、誰も声が掛からないような連中であるらしいです。 自然淘汰みたいなことが役人の世界では通用しないということでしょうか? 天下りを支える団体として意味の分からない法人団体がいくつも存在するようなんですが・・・。天下りの受け皿となっている法人団体は約4000団体も。実際はなにをやっているのかわからない所で、税金が無駄に使われるのは我慢なりません。 似た様な法人団体が細分化され過ぎが現状。 新聞読んでお茶飲んで、ネットサーフィンして海外旅行行ってるだけの遊んでるだけの官僚が沢山いるらしいです。 社団法人で責任あるまぐろ漁業推進機構とか、全国沖合いかつり漁業協会だの無駄に水産が多い。 私はマニフェストに賛成ですが、皆さんはどうでしょうか?

  • 民主党が政権を取ると、天下りは根絶されますか。

    私の勤務する公益法人。人員不足の中、若手プロパー職員は、恒常的な残業、休日出勤が当たり前になっており、有給休暇消化率も極めて低いです。それに引き替え、天下り役員さんたちは、居眠りをしたり、新聞を読んだり、それでいて、給与体系は優遇されていて、独りやめてもらえば、二人若手が雇えます。今の時代、こんなのどう考えてもおかしいです。 天下りに厳しい、民主党が政権をとったら、こんな天下りさんたちもクビにしてもらえるのでしようか。そもそも公益法人がお取りつぶしになってしまいますか。

  • いまさら聞けない「天下り」に対するギモン

    ニュースでも天下りが度々話題にのぼり問題視されていますが いまさら聞けない天下りに対するギモンについて教えて下さい。 ・天下りって日本特有の問題なのでしょうか? ・いわゆる「キャリア官僚」だけが天下りをしているのでしょうか? ・そもそも「キャリア官僚制度」なんて必要なのでしょうか? ・仮に天下りを根絶できれば、どれくらい無駄を削ることができるのでしょうか? もちろん分かる部分だけで構いません。

  • 隠れ天下り

    今回問題になっている、官僚の隠れ天下りは受け入れ側も 入る方も、違反と後暗いから名簿に乗らない嘱託という 席をつくり官僚OBをはめ込む、という姑息な主眼で税金を 使うことにはあきれ返るばかり、まさに犯罪的手法だ。 組織ぐるみ詐欺集団ともいえる。いっそのこと正規の詐欺を やったらきっと立派な犯罪集団として成功しますと思いますが 果たして、最後もまでこのようなことがなくなるのでしょうか?

  • 警視庁にいる人間達の天下りにはどうして甘いのですか

    昨今はマスコミ等のおかげで国家公務員の天下りはかなり減っているようですが、 警視庁にいる人間達の天下りは今でも膨大に行われているというのがよくききます。 東京都でも施行された暴力団排除条例も、警視庁OBの天下り先を増やすのに一役買っている 理由は 企業・団体としては、警視庁OBを受け入れることで『うちはきちんと暴力団対策をしている』というポーズを取ることができる。警視庁側も、『暴力団との付き合いをやめて、警視庁OBを雇いなさい』と暗に指導して、利権を大きくしているというのが大手新聞社の記事にのってました。 警視庁の天下りは公務員の中でも際立っている。 まぁ警視庁以外でも 独立行政法人や財団法人なんて、役員の大半は、ほとんどは国交省や文科省等からの天下りの巣窟のようですが。 こういう記事みるたびに、日本のほとんどの問題って高齢者にあると思うんですよね。 日本の高齢化比率、高齢者数が酷いのも、諸外国と比較してもかなり多い数の高齢者がいる。 よって、超高齢化社会になってしまっている。欧州諸国などに4,0を超える出生率があった国などありませんからね、日本は戦後にありますし。今後はどんどん厳しくなっていき、 今の若い層が、こういう天下りしている人間達ぐらいの年齢になる頃は、 ほとんど天下りなんていうのはできない時代になっていると思うし。 年金などにしても、同じ事がいえる。

  • 税金の無駄遣いの総額

    天下りを繰り返し、退職金を何回ももらう官僚や、天下り先確保のため特殊法人や公益法人を乱立しているといった記事が新聞やテレビなどで報道されますが、そういった無駄遣いによる無駄な歳出と言うのは国の歳出82兆円のうちどれくらいあると見積もられているのでしょうか?会計検査院などの出す数字はあてにならないと思いますが、もしそのような試算があれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。