• 締切済み

報道機関は唯一弱者の味方か?

日本には、三大権力があります 司法、立法、行政の三つですが、そのどれもが国民(特に弱い立場)の味方ではなく、強者のいいなりですが、報道は唯一国民の味方ではないのですか?

みんなの回答

  • honde
  • ベストアンサー率5% (10/182)
回答No.10

権力者は弱い人の味方ではありません。 弱い人の味方である権力者なんて存在しません。 年寄りなんかは弱者ではなく権力集団(人口が多く選挙に使える)だから権力者も擦り寄るだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.9

 こんばんは。 時の権力の味方、スポンサーの味方。  多くのマスコミに期待してはいけません。 一部ネットの情報の方がよっぽど内容がいいと思います。  今の政権には私は期待していますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorjee
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.8

 これは建前論になりますが、私たちの国は立憲主義ですから、三つの権力のうち、弱者の立場に最も近くなければならないのは「司法」です。  立法権が国民の大多数の立場の味方なのは仕方がないことです。選挙で最も数の多い勢力に選ばれた代表者が立法権を担うのですから。  質問者様がどのような人々を弱者と捉えるかにもよりますし、強い者の味方なのか、弱い者の味方なのかの判断は、実際上難しいことだと思います。  しかし、質問者様が三つの権力のどれもが強者の言いなりだと感じているのであれば、本来、弱者の味方でなければならない司法権に問題がある、ということになるのでしょう。  ところで、マスメディアが弱者の味方かどうか、ですが、これは違うと思います。他の回答者さまもおっしゃるように、マスコミも株式会社、つまり、営利を目的とする法人(団体)です。  質問者様がテレビを見る際に、スポンサーが表示されるとおもいますが、マスコミもこのスポンサーがなければ食っていけません。ですから、食っていくためには、スポンサーについてもらう必要があります。  でも、CMを流してもらうだけでも何百万円(たいていはもっとかかります)以上もかかりますから、スポンサーにつけるのは、大きな会社だけなのが現実です。  ですから、マスコミも大企業との関係を意識して報じるしかありません。マスコミは「弱者の味方」なのではなく、ふつうの会社と一緒で、「自分たちの業界と協賛企業の味方」なのです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.7

報道が国民の味方という発想したこと事態が不思議です 報道する側の諸都合で結果的に何かの味方になることもあれば敵にもなるでしょう あくまで報道する側の都合だけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

マスコミはれっきとした営利企業です。 金を儲ける(利潤を追求する)のが第一目的です。 金儲けの為なら、新聞販売店に実際に販売している部数の倍以上の部数を押し付けるし、事実の捏造、歪曲は平気でするし、事件の被害者或いはその遺族に押しかけて失礼極まりない取材をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

たかがジャニーズごときに屈してしまう報道機関なんですよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.4

必ずしも弱者の味方ではありませんし、強者のみに阿る事もないでしょう。スポンサーの扱いは別として、視聴率が稼げるネタである等、利害が一致するケースではどちらの味方にもなり得る、と言った所です。 弱者にとっても強者にとっても、上手に付き合えば強い味方になり得るが、決して全面的に信用してはならないのがマスコミです。あれはただのツールである、と認識するべきであり、マスコミと言う機関に人間性を期待するのは禁物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (422/2224)
回答No.3

弱者の味方とかではなく、視聴率を取れるネタの味方です。 何の味方かと問われるなら多数意見の味方というべきかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

報道が国民の味方なんて勘違いもはなはだしいです。 新聞でもテレビでもスポンサーがいて スポンサーが気にするのは販売部数や視聴率だけです。 新聞社もテレビ局も面白おかしく馬鹿でも良いから国民が食いつきそうなものをニュースにします。 唯一NHKだけはと思いたいところですが、あの体たらくです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

報道はスポンサーの味方で、経済強者のいいなりです。 弱者はネタであって味方なんかする気はありません。弱者同士で傷のなめあいをさせるのが報道。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捜査機関の不手際の隠ぺいにかかる報道規制について

     捜査機関は、権力の使い方を誤り、犯罪被害者に損害を与えた場合、どんなことをしてでも隠ぺいし、犯罪の被害を拡大させても知らん顔を貫き通す、そんな卑劣な裏の一面があることを実感しました。事件の詳細は、あまりにも怖しすぎる犯罪のため省きますが、隠ぺい工作のやり方として、司法記者クラブ等を利用して地域のマスコミに報道規制をさせたようです。加害者側は政治・行政と太いパイプがあり、自らの犯罪の隠ぺいのために政治権力を利用、議員等の口利きにより、捜査機関に圧力をかけたようです。被害者としては、たまったものではありません。タイトルに記した「捜査機関の不手際」というのは、早くから、加害者を特定し、相当の証拠( 密かに害悪ある薬物を投与した犯罪であり、その薬物を提示しました。また密かに薬物を投与され、苦しみ、のたうちまわる被害者のDVD記録も提示しました。) を提示し、犯罪被害を告発し続けたものの、完全に「八百長」の作文で知らん顔をされ、被害が拡大したものです。  司法記者クラブ等を利用して、捜査機関側の都合がよいようなマスコミの報道規制を行うことができることなど、私は全く知りませんでした。被害者の立場からすれば、捜査機関もマスコミも、本来の責務を放棄し、犯罪の隠ぺいに加担する形で被害者を傷つける、事実上の犯罪行為の共犯に等しい…と口惜しい、無念な気持ちです。日本の経済は先進国ですが、政治・行政・司法・人権擁護は権力の口利きに非常に弱く、建前とは別の本音の行動は、自己保身、立身出世を優先して、権力者の片棒担ぎになってしまう現実があるような気がします。日本社会のこうした病理現象の被害者は、他にもおられるのでは、と推察します。  どなたか、こうした司法記者クラブ等を利用した報道規制の実態に詳しい方は、おられませんでしょうか。多分、マスコミのOBの方は、こうした実態、本音の行動原理をご存じではないか、と思います。捜査機関によるマスコミの報道規制の実態と、合わせて、被害者の立場として、どのように対処することが賢明であるか、よきアドバイスをいただければ、本当に幸いです。   

  • 日本の報道機関について

    日本の報道機関のニュースや新聞の内容についてですが、ある問題に対して、それぞれが特定の立場や意見を持って報道内容をかたよらせていいのでしょうか? たとえば、辺野古の基地移設問題や原発再稼働問題に関して、反対派デモのみを報道し、賛成派デモ報道しない などです。 賛成派のデモが行われていない訳ではないので、明らかに公平な立場ではないと思うのですが… 国民に強い影響力を持つ報道機関がこのような報道の仕方をするのはどうかとおもいます。 これは法律的にも大丈夫なんですか?

  • 第三の権力がマスコミだとすると第一、第二は?

    第四の権力がマスコミ、ということもあるようで、この場合は、 立法・行政・司法の次、ということが分かるのですが、 第三の権力、という時に、第一、第二に当たる権力は何でしょうか?

  • 4権分立

    1・4権分立とは一体何ですか?。 2・行政・司法・報道・立法の事ですか?。

  • 国際的報道機関で働きたい

    中学生男子です。 私は小さいころから「報道という立場から平和に貢献したい」と思っていました。 しかし年を重ねるにつれ。日本のメディアのあり方に疑問を持つようになりました。 テレビにしても新聞にしても、自主規制や偏向報道であふれている日本の報道の現場で自分の夢が果たせるのか?と思うようになりました。 そこでふと「では世界では?」と思いました。つまり世界的な報道機関(CCBやアルジャジーラ)で働くことはできないのかと考えたのですが、そのような機関で日本人が働くことは可能なのでしょうか? 自分なりにいろいろ調べたのですが、いまいちよく分かりません。 もちろん努力を惜しむつもりはありません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 公民の問題です

    次の3つの問いに答えてください 1.議会と行政の関係について議院内閣制を中心に論じてください 2.各権力あるいは格作用(立法 司法 行政)の定義をめぐる議論を述べそれらが念頭に置いている権力分立間を検討してください 3.違憲立法審査制あるいは違憲立法審査権を定義しその類型について述べ近年の傾向を論じてください。また、違憲立法審査権の担い手について最高裁判所の判例と学説についても言及してください。

  • 報道の自由

    報道の自由を法律で制限することは可能ですか。 日本国憲法にも、表現の自由があるだけで、 報道の自由などの言及はないと思います。 マスコミの職員は、国民の選挙で選ばれた 人ではないので、そのような人に権力を 持たせるのは、おかしいと思います。 (どうしても、権力を持ちたいならば 入社試験を選挙でやればいい) おそらく、最高裁の判例で、認められている のだと思いますが、最高裁の判例も おかしいものが多いです。 例えば、企業は、従業員を雇用するか しないかの自由がある(勤労の権利、義務 に違反します)などがあります。

  • 中学生の公民です 教えてください

    Q1.国会は国権の最高機関とされていますが 国家権力の最高機関?三権分立じゃないのでしょうか  司法権 立法権 行政権 の中で一番強いのは 立法権ということでしょうか Q2.与党になるには 国会の議席の過半数を取れば良い 与党は内閣になれる とかありますが じゃあ与党は行政権で野党は立法権なのでしょうか それとも与党から総理大臣が選ばれ それ以外の与党は立法権なのですか? Q3.与党にいくつかの政党 野党にいくつかの政党があるんですが 民主党と自民党に 他の政党がくっつく形なのでしょうか? Q4.国会には国民による選挙があるんですが どうやって衆議院 参議院にわかれるんですか? 国民が選ぶのは この人がいい!ってだけだと思っています・・ そもそも任期が全然違うのに なにで与党とかがきまるんですか?  Q5.官僚ってなんですか

  • 市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう?

    市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう? 国会議員の選挙も、県議会議員や県知事の選挙も、市議会議員や市長の選挙も、最高裁判所の選挙も全て市役所の公務員が働いていて、国や県や裁判所の公務員は(市に仕事を依頼するために働いているとは思いますが)働いていないと聞きました。 そこでいくつか疑問に思った事があります。 国、県、市、裁判所はそれぞれ異なる団体のはず・・・なのに、どうして全ての選挙で市役所の公務員が働いているのでしょう?国にも県にも裁判所にもそれぞれ公務員がいるはずですよね? 人手が足りないから市役所の公務員も働いているというのなら分かるのですが、上に書きましたとおり国、県、裁判所の公務員は働いていないということなので、とても不思議です。 もう一つ不思議に思ったとは三権分立との関係です。 知事や市長は行政に属しているので、同じ行政に属する市役所の公務員が知事選や市長選で働くことはいいのですが、立法に属する議員や司法に属する最高裁判所裁判官の選挙に、行政に属する市役所の公務員が働くことは三権分立に反しないのでしょうか? きっと反しないから、実際、市役所の公務員が働いているのでしょうが、だったらどうして反しないのか疑問に思いました。 調べたところ三権分立は、各機関が抑制し合うことで権力濫用防止、国民の政治的自由の保障を目的としているとのこと。 行政が、立法や司法の選挙の仕事なんてもうしないと言う→立法と司法は困る→立法と司法に対して行政が強い立場になる→行政の権力濫用へ・・・っていうのは飛躍した考えかもしれませんが;司法も立法も行政に働いてもらわなくても困らないというなら、権力濫用にはつながりませんが、だったらなんでわざわざ行政に頼むのでしょう? 今の方法だと、「市役所に仕事を依頼するための仕事」と「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費が必要ですが、自分の団体の仕事は自分でするっていう方法にすれば、「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費だけが必要になって、「市役所に仕事を依頼するための仕事」に対する人件費が無くなってコスト削減になると思います。 余計に手間のかかる方法をとって、税金を無駄に浪費して欲しくないと思うのですが、わざわざ手間のかかる方法をとる理由が何かあるのでしょうか?

  • 現代日本の権力の分立方法 (菅直人氏の「三権分立」発言をうけて)

    2009年10月15日に、NHKのクローズアップ現代に出演していた民主党の菅直人氏の発言をきっかけに、現代日本の権力の分立のしくみについて疑問がいろいろと出てきました。 以下の私の認識がそれぞれ妥当かどうか教えてください。 (議論をしたいわけではありません) 1. 菅直人氏は「三権分立とは、憲法のどこにも書いていない」と発言しましたが、実際に「三権分立」という言葉自体は憲法に書かれていない。 2. ただし憲法には、立法、行政、司法の三種類の権力をそれぞれ定めていて、これはすなわち「三権分立」を定めていると解釈するのが妥当である。 3. 日本は代議制を採用し、国会では政権党などから内閣総理大臣を選出し、内閣総理大臣(=国会議員)が各大臣を選ぶ(多くは国会議員)。すなわち行政と立法とが一部で融合している。つまりそもそも厳密な意味での三権分立ではない。 4. 今までは(現在も)、行政の立場にいる公務員(俗に言う官僚)が、立法に対して大きな力を持っていた。その是非はさておき、これも行政から立法への侵入と考えられる。 5. 一方で、「政治主導」を掲げて総理大臣や各省庁の大臣が行政府を今まで以上にコントロールしようとする方法は、それはそれで(是非はさておき)立法の側にいる議員や政党の意向を(少なくとも今までより)強く行政側に行使することで、立法から行政への侵入と考えられる。 以上5点です。 すべてにお答えいただけなくても結構です。 これらの認識が妥当かどうか教えてください。