• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:23歳男、犬とやりがいについて)

23歳男、犬とやりがいについて

na7na7mi3の回答

  • na7na7mi3
  • ベストアンサー率50% (23/46)
回答No.2

まずはホームセンターや百円ショップなどで材料を買い集め試作をするのはいいと思います。 自分で商売としてするのでなければアイデアをペット用品の企業へ持ち込むのもありかも知れません。 自分で企画・販売をするつもりであれば、試作したものを愛犬に使ってみて使い勝手の悪いところを改良し、必要な人にネットを通じて譲って改良点を指摘してもらい、さらに改良していけばいい物になるでしょう。 最近はHPやブログだけでなくネットショップも無料で始められます。 ※ドッグカフェ経営やトリマー等のペット業界で仕事をするための資格を取るスクールも色々あるので、資料を取り寄せたり体験入学をすれば方法を含め、色々な情報を集められるかも知れません。 そういえば 犬の車椅子を作ってる人の事をテレビで見た事があります。 やっぱり愛犬が下半身不随になってしまったけれど、散歩に連れて行ってあげたくて自作して、数十台試作して完成させてました。 その後は車椅子の必要な犬の飼い主さんからうちの子にも作って欲しいとお願いされてオーダーメイドで作ってあげてるみたいです。 特にモノづくりの仕事関係の方ではなく(たぶん)普通のサラリーマンのような方だったと思いますが、人間その気になれば「なせば成る」って事ですかねぇ~

関連するQ&A

  • 仕事にやりがいを見出せない時どうしますか?

    仕事にやりがいを見出せない時どうしますか? こんにちは。 現在入社2年目で、営業事務をやっています。 部署の売り上げが思わしくないため、事務員さんを雇う余裕が無く、 他部署は派遣や契約社員の方がやっている業務をずっとやってきました。 「総合職のくせに一般職みたいな仕事して…同じお給料もらってるくせに」 と言われ続けた一年でした。 最近後輩が出来て、仕事も商品企画に関わる重要なことを任せてもらえるようになり、 一年目は仕事がつまらなくて仕方なかったのですが、 やっと面白みを感じられるようになってきました。 ですが、また業績悪化で、今まで力仕事メインをやってくれていた同期の男子が 営業に出ざるを得なくなり、急にその重労働を引き継いでくれと言われました。 店頭で使う大きな什器を出荷したり、倉庫を整理する業務です。 私は体育会系でもないし、身体を使うことはすごく苦手で、 しかも同期の男子は少し子供っぽくて、会社の中でも大声で私を罵倒するような人で、 あまり関わりたくないのに、引継ぎで毎日ガミガミ言われています。。。 上司に相談しましたが、 「私がこの仕事を望んでいないのは知っているけど、部署の存続に関わる問題だから仕方ない」 と言われました。 これから先もやりがいの感じられない仕事を続けていかなければならないと思うと、 憂鬱でなりません。 やりたくないと言えば評価が下がることは知っていますが、 どうせ業績が悪いので昇給もしないし、 こんなに苦痛を感じてまで評価を気にしなければいけないのか 疑問に思います。 上司からは、 この力仕事をやるか、新人に引き継いだ今までの仕事をもう一度やるか、 選んでいいと言われました。 どちらにも魅力を感じず、選ぶことが出来ません。 どうするべきか、ご意見を頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • ペットの供養

    一ヶ月前に17才の愛犬を亡くした物です。 私自身は犬のいた実家を離れている身ですが、愛犬が体調を崩してからは 頻繁に犬の元にかよって介護を手伝っていました。 (実家を離れるまでの5年は寝食を共にしていました) さて、明後日その愛犬が亡くなって一ヶ月を迎えます。 私はもちろん、つきっきりで世話をしていた実家の両親の悲しみもまだ癒えていない状況で、 今ひとつ冷静な判断ができないのでご相談させていただきます。 皆様は大切な愛犬の最初の月命日はどのような供養をなさったでしょうか? 動物なので特別なことをしていない・・など冷静なご意見も歓迎します。 ペットの死は初めてではありませんが、両親の年齢から、今回なくなったのが犬を飼う最後であろうこと、 17年と大変長生きしてくれ、しかも最後の一年は文字通り付きっ切りの介護が必要だったことなど、今までのペットより かなり情が深くなっている状況です。 できれば長寿のペットとお別れした経験のある方のアドバイスをお願い申し上げます。

  • ペット用オムツやシートの使用期限について

    どなたかご存知であれば教えてください!愛犬の介護のために購入したペット用オムツ、シートマナーパット(未開封)がたくさん残っています。保護犬団体に送るつもりでしたが、 看取り後、なかなか手がつけられずに約3年経過してしまいました。これらのものは使用期限はあるのでしょうか?問題なければ今からでも送って役立ててもらえればと思っています。

    • ベストアンサー
  • 研修メニューが思い付きません。

    私はコールセンターのような職場で研修担当になることが決まりました。 今まで、新人向けに研修したことはありますが、すでに入社して何年か経っているメンバーにフォロー研修を企画することになりましたが、一体どんな研修を企画したらレベルアップに繋がるのか見当がつきません。 私自身、他社にいたことがありませんし、そのような研修を受けたことがないので行き詰まっています。 書籍やインターネットも探しましたがあまりアイディアに繋がるようなものには出会えませんでした。 同じような仕事をされている方、またこんな研修が良かったという受講経験者の方、ぜひ私にアイディアを頂けないでしょうか。 非常に困っています。 助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • 迷子になった犬や猫の居場所探索製品について

    迷子になった犬や猫の居場所をすぐに見つけられるGPS製品を企画しています。 そこでこの製品を本当に必要としている方が世の中にいらっしゃるか確認したく質問させていただきます。 機能としては、首輪(や服)に装着する小さいケース、札型GPS機器をペットの子に着ければ、スマホでどこにいるかすぐに検索できるという製品、サービスです。 「迷子探索製品イメージ」 https://www.bsize.com/bot/gps/ (上記お子様用サービスのペットが装着できるバージョンを制作する) 上記のような製品のペット版があった場合、購入しますでしょうか? ※値段は端末4980円、月々の利用料(通信費、サービス運営費)480円で考えております。 また、上記製品を購入したいと思うほどペットの迷子にお困りで、かつ下記のような別の迷子対策ではまだ不安だと思う方はいらっしゃるでしょうか。 ※ヒアリングした結果としては、今ある対処で間に合っているという回答がほとんどすべてでした 飼い主の方に直接ヒアリングした迷子対策 ・首輪に電話番号を書く ・迷子札をつける ・マイクロチップを挿入している ・家の外に出ないように戸締りをちゃんとしている ・散歩のときは離れないようにリードを注意してもっている ・自分からは離れない(しつけをしたり、ペットの性格から) ・自分の縄張り以外のところには行かないから戻ってくる なお、製品を企画した理由は、私が過去に実家で犬を3匹飼っていた時に、その子たちが何度か迷子になりとても不安に思ったためです。 具体的には、私はその子達を探しているときに、事故にあったらどうしようという強い不安に陥り、またどこから探せばいいのかわからないという強いあせりも感じたためです。 また、迷子になっていない普段の生活においても、またいつかいなくなるのではないかとなにかと心配していたためです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ビデオ会議の販売キャンペーン

    あるビデオ会議(テレビ会議)システムの販売会社で働いています。 売上を伸ばすための販売キャンペーンをやりたいのですが、どのような企画がいいか アイディアが出てきません。 なにか良いアイディアがありましたら是非教えてください。 ちなみに、今まで行ったキャンペーンは、 - 競合他社製品からのリプレイスにおける、他社製品の下取りキャンペーン - 5拠点の会議システムのパッケージキャンペーン です。このほかにあと3-4つほど企画を考えたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 犬の老人ホームみたいなの作りたいですが意見を下さい

    現実的に今は成り立たないので、仮定の質問をします。 日本の老健みたく、ペット保険がそういうのカバーする時代はこないでしょうか? 先日また保健所から犬を引き取りました。こっちもヨボヨボ老犬です。でも、よく人を無責任という言い方もあるけど、現実的に、たとえば、いざ飼い主が要介護になって家族も時間がないと、寝たきりのような老犬は、よほどどんなに自分が赤貧になっても最期までみとる覚悟して飼ったか、時間やお金にゆとりのある家庭でしか、面倒をみるのは無理な気もします。 そもそも私は専業主婦で夫理解あるので老犬の介護をできますが、多分保健所で働いてた新卒のおにいさんの月給など今回引き取った犬の治療費と変わらないと思います。あと、悪いけど一般的庶民大多数の、そういう普通のお勤めをしている職についていたら、時間に拘束されるので自分のいいように時間をつかえないと思います。すうとやっぱり、ケアできないから安楽死をえらんだり、自分を食べさせるために仕事を取るわけですから、自分で安楽死など持っていけなければ保健所の行くと思います。保健所がただで引き取るのもどうかと思います。 個人的に、このような状態を改善するには、保健所に引き取ってもらう際に安楽死と同じ額の支払いを課すか、 老犬ホームみたいのにペット保険がきくようになればいいと思います。 そもそもただでひきとらせようとする人が、高い、というか自分の楽しい旅行代くらいのお金を払って、いい老人ホームみたいとこにいれようとするとは思わないので。 ほかにも殺処分のペットを良い飼育状態で維持するいいアイディアあれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の死の悲しみから立ち直れません

    現在、3頭の犬と暮らしています。 先月26日、愛犬(マルチーズ・コッカー:2歳半 メス) を事故で亡くしました。 詳細は過去の質問に記しています。 迎えて2年3ケ月 突然のことで、その子の死を知ったときはショックで何もできない状態でした。 そしてポッカリと心に大きな穴が空いたようで、日を追うごとに悲しみが大きくなってきています。 年月の流れが薄皮をはがすようにこの悲しみを癒してくれるのかもわかりません。 かけがえのない愛犬を失った悲しみは、波が寄せては返すように続いています。 亡くなった愛犬ですが、1昨年7月 今までに聞いたこともないミックス犬をペットショップの通販サイトで見つけ、運命的な出会いを感じ、迎えました。 来客に吠えたりすることもなく 性格も明るく穏やかな犬でした。 "亡くなった愛犬はもう戻ってはこない" 自分のミス(掃除中、部屋のサッシ戸を開けていたこと)への後悔と亡くなった愛犬への懺悔の気持ちが心の中でずっと渦巻いています。 自分の思いをずっと心の中に押しとどめておくことができず、こうしてまた投稿した次第です。

    • ベストアンサー
  • 企画を出してもいいのは?

    現在、メーカーで事務系の仕事をしています。 会社で扱っている商品を見て、その技術を生かせそうな新しい製品を思いつき、やってみたいな、という思いから、その案を社内の誰かに話してたくなりました。 この場合、企画書を作って提出するのでしょうが、 私の職種でそんなことをした人はみたことがありません。 業務で企画を求められたこともありません。 そんな私がいきなり企画書、ってあまりに突飛に思えて、 でもその製品なら自分の知識も生かせるし、製品化できれば会社に 多少なりの利益と、新しい顧客層を取り込めそうだと思えて、 なにもしないのがもったいなく思えてしまうのです。 ただ一人で考えていると、奇抜な方向に突っ走っているような気もしますし、なにより目立ったり、表に立つのが苦手です。 突っ走って企画書まで考えあげて作るより、 アイデアの段階で周りの人に提案しながら、意見を聞いたほうがいいでしょうか。それとも、そもそも畑違いの社員が企画書って変なことでしょうか? いろいろと調べて、アイデアから企画に作り上げている今は、 とても楽しくわくわくしますが、私の中の意識と、常識がずれているのでは、と不安です。 どなたか、なんでも結構です。アドバイスをお願いします。

  • デザイン・・・向いてないんじゃないか?

    私は、絵を描くのが好きで、芸大のデザインコースに入りました。 絵を描いていると、「あれも描きたい、これも描きたい」と、描いているうちに いろいろとアイデアや構図が思い浮かび、すごく絵を描くのが楽しくて、時間が 経つのを忘れて没頭して絵を描くことが多々あります。 授業では、絵を描く授業ではなく、パソコンを使った「デザイン」の授業ばかりです。 店の企画を自分で立てて、その店のネーミングやゴロデザイン、ロゴマークなどを 考えたり、販売促進物やグッズのデザインを考えたり、ポスターやチラシの デザインをしたり・・・などの内容のものがほとんどです。 絵を描いているときなら、いろいろとアイデアが浮かんでくるのに、 デザインとなると、頭が固くなってしまうのか、いつもならポンポンと出てくるアイデアは、全く出てきません。 デザインを考えるのに行き詰ることが多く、授業は苦痛で仕方ありませんでした。 企画して、考えて・・・というのが、全然アイデアが出てこなくて、いつも四苦八苦でした。 授業は、楽しいと思ったことは一度もありませんでした。 正直、あまりデザインをすることに魅力を感じません。 デッサンの授業や、絵具を使って絵を描く授業は唯一楽しかったです。 自分の作品の合評のときでも、毎回すごい作品を作ってくる子がいるんです。 その子の作品を見ても、「悔しい!」とも「自分も、その子のようにすごいデザインを できるようになりたい!」とも思わず、ただ「ここまで考えるなんて、すごいなぁ」と 思うだけでした。 私はデザイン向いてないんでしょうか。。? 自分では、よく分からないんです。。 良ければ、アドバイスくださりませんか?よろしくお願いします。