• ベストアンサー

戸籍について

noname#171468の回答

  • ベストアンサー
noname#171468
noname#171468
回答No.4

>母親は、父親の再婚相手になります。 戸籍謄本を見てみると、私の母親は実際の産みの親になってます。  継母であるなら養子縁組をした居るではないですか?  産みの親と言うのは形式で有り、継母で有るなら後妻です、実親(母)違う所で生活をして居ると推察します。 >母親から、私とあなたは 親子関係を結んでいないから「子」ではない と言われました。「子」ではないっていうのは、どういった意味なんですか???  継母は父親の再婚相手、継子は先妻の子どもから見て他人であるんです、其処で養子縁組を出した養子縁組で親子関係を作るんですけど、継母はそれが嫌ならしない権利もあるんです。だから何処までも他人であるんです。

noname#95682
質問者

お礼

ありがとうございます。 母親は養子縁組を拒否したんだと思います。 なので、父親が無くなった今 私との縁を切りたがってるような感じです。 やっぱり、他人は他人ですね…

関連するQ&A

  • 戸籍謄本

    母親の再婚相手の戸籍謄本はとれるのですか?(母親を含む)離婚したとき父親が私を引き取ったので母親とは戸籍上他人になるのですか?

  • 戸籍について、質問です

    教えて下さい 戸籍謄本を見ると、私の母親の名前が父親の先妻になってます。 父親は今の母親と再婚してるんですが 謄本上では、先妻の名前が出るんですか? それとも、養子縁組をしていないからですか?

  • 親子を証明する戸籍書類について

    親子(私と母親)を証明する戸籍書類につきまして、ネットで調べたのですが、いまいち分からなかったので、以下について教えて下さい。 質問1:「戸籍謄本(全部事項証明)」または「改製原戸籍謄本(全部事項証明)」の     いずれでしょうか? 質問2:「私の戸籍」または「母親の戸籍」のどちらでも、「私と母親」の親子関係につ     いて記載されていますでしょうか? 質問3:「私」の戸籍書類には、「私と母」の親子関係証明、「私と子供」の親子関係証     の両方が記載されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戸籍について教えてください。

    私の母は私を連れて再婚しました。 そして今の父との間に娘がいます。(私から見ると、異父姉妹という事になります) 現在、私は結婚して親の戸籍から離れて夫との戸籍になっています。 (婚姻届を出す際に私の戸籍謄本を見た時には、養子縁組をしたというような内容と私の実の父の名前などが記載されていたと思います) そこで質問なのですが、今度妹が結婚する事になって戸籍謄本を役所に取りに行った場合、妹の戸籍謄本にはどのような内容が記載されるのでしょうか? 続柄が「長女」となるなど、母親が再婚だと分かってしまう内容だろうと想像しているのですが、実際どのような内容になるのか気になっています。 (妹は母が再婚だという事も、私の父親が違う事もまだ知りません) ややこしい話でうまく説明できていないかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 戸籍謄本の記載について

    戸籍謄本の記載について質問です。 友人に聞かれたので質問です。 戸籍謄本の母親の欄が空欄?だったそうです。 (1):父親とは血がつながっています。 (2):母親とは血がつながっていません。 (3):(1)と(2)は結婚しています。 (4):生みの母親が別に存在はしますが、わかりません。 ってどういうことをあらわしているのですか? そもそも空欄ってあり得るのでしょうか? 見間違いとかかもしれないですよね。 友人から驚きのあまり連絡が来たので、わかる方いたらお願いします。

  • 教えてください

    私は産みの親と育ての親がちがうものです。 戸籍としてはどちらの親にも入っていません。 1人だけの戸籍です 今現在育ての親が入ってる生命保険があるのですが、それは私が死んだ時は産みの親に保険金がいきます。と言われたそうです。 それは近々結婚予定なのでいいのですが。 産みの親、母親なのですが、再婚相手と小さな会社を経営しています。 私の父親は亡くなっています。 血の繋がりがあるのは母親と母親の再婚相手の子ども2人です。 話は戻りますが母親の会社の経営はあまりうまくいってないみたいです。 母親が亡くなった時など借金とかが私にくることはあるのでしょうか? 亡くなる前に手続きをとりたいです。 母親の家族と関わりをもちたくありません。 法律に詳しい方お願いいたします。

  • 戸籍筆頭者の氏変更後の子供の戸籍

    夫婦の離婚後、子供は母親に養育されながら、父親と同じ姓を名乗っています。母親も離婚後婚姻時の姓を引き続き名乗ることにしました。 父親が再婚することになり、再婚相手の氏を名乗ることにしました。 この場合、再婚相手の女性の戸籍に父親は入ることになるようですが、何も手続きをしなかった場合子供の戸籍はどうなりますか? 母親の戸籍に入籍させるとするなら、母親が入籍届けを出さないといけないのでしょうか?父親サイドで何かすることはありますか? よろしくお願いします。

  • 子どもの戸籍

    離婚後の子どもの戸籍についてお訊ねします。 手続きをすれば母親の新たな戸籍に子どもを移すことが出来るとの事ですが、父親の方に残すのと、メリットデメリットはどんな事があるのでしょうか? 母親がいずれ再婚する場合、どちらにした方が良いのでしょうか? 1.父親の方に残した場合  (1)父親が本籍を移転などした場合、子どもの戸籍謄本等とるに不便が生じるのでしょうか?  (2)父親が再婚した折り、新たな家族と共に記載されるのでしょうか? 2.母親の方に残した場合  (1)俗に「戸籍が汚れる」と言う状態になるのでしょうか?父親の方だとこれがないのでしょうか?(離婚の経過等記載される)  (2)あまり戸籍を移したりしない方良いと聞きますが、それは何故ですか?     親権は母親前提です。 子どもはまだ幼いので名字の変化に関しては問題はありません。(まだどちらを名乗るかは決めてません)  

  • 戸籍の移動

    下記のようなケースで(娘)の戸籍を実の親の子に戻すことは可能でしょうか? 父親-母親-(娘)  ↓ 離婚の為、父親の戸籍に(娘)が残る  ↓ (娘)を祖父母の子として籍を移す  ↓ 父親は他者と再婚  ↓ (娘)は20歳を超える  ↓ (娘)を再び父親の子として戸籍を移すことは可能か? もしくは母親の戸籍に移す事は可能か? 宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本について

    離婚歴があり(子供はいません)、離婚後は親の戸籍には戻らず自分が筆頭者になり戸籍を作りました。今回再婚することになり入籍後の戸籍謄本について確認したく質問しました。 相手には離婚歴のことは伝えてありますが、入籍後に会社に戸籍謄本を提出しなくてはならなく、会社の人には離婚のことは言ってないのでそこであまり知られたくないなあと思ったのです。離婚後戸籍は2回移動してあります。 婚姻届後の戸籍は旦那さんの性になり、旦那さんが筆頭者になるつもりです。 そこで婚姻届後の戸籍謄本の私の欄に【父】【母】【続柄】【出生日】などあると思いますが、そこは自分の父親と母親の名前など除籍前の情報載りますか? いずれにしても従前戸籍の筆頭者が私になっていればおかしいなと思われるとは思いますが・・・。