• ベストアンサー

実際の仕訳はどのような物に記載しているのですか?

最近、簿記検定の勉強を始めたのですが 実際には仕訳はそのような帳面に記載しているものなのでしょうか? 何か『仕訳帳』とか『現金元帳』などが 売られておりそれに記載する、という感じなのでしょうか? それとも、何か専用のソフトウェアを使う事が多いのでしょうか? ざっとしたイメージを掴みたいので 簡単でも結構ですので よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

15年位までは ・ノートのような各種「帳簿」(大きな文房具屋さんで売ってます) ・市販の「伝票」 ・TKCのような会計システム会社の定型伝票 に手書きや科目印を使って記入していましたが、パソコンと市販ソフト、会計システム会社の専用ソフトを使うことが多くなっています。 断言はできませんが、一人で運営しているような会社や事業主も含めると、まだまだ手書きのほうが多いかもしれません。 仕訳帳 http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&c1=07&c2=07E9&sid=100108879 伝票 http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&c1=07&c2=07B9&sid=100108984 科目印 http://www.sanby.co.jp/product/kamoku.html 仕訳帳の記入例 http://www.bookkeep.info/boki/syou3-2-17.html 伝票の記入例 http://www.icsics.co.jp/product/hard/ar/ar9-j.html 市販会計ソフト「弥生会計」デモ体験 http://www.yayoi-kk.co.jp/products/onlinedemo/index.html 専用ソフト http://www.tkc.co.jp/products/manager/

GentleSnow
質問者

お礼

弥生会計、そういえばどこかでみたことありました! 色々あるんですね takashi_hさん、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

個人も法人も、「会計ソフト」などと呼ばれるソフトウェアを利用しているケースが多いようですよ。ただ、手書きで行っているところも、ちらほらと聞きます。 一般的なソフトウェアには、出金伝票・入金伝票・売上伝票・仕入伝票・振替伝票あたりの入力画面が用意されています。これらは、必要に応じて使い分けられているところもあれば、例えば振替伝票だけですべての入力をするところもあるそうです。 これらに仕訳データを入力すると、データが保存されます。仕訳帳などの帳票は、帳票選択画面が用意されており、保存されたデータに基づいて、ユーザが選択した帳票が自動生成されます。もっとも、勘定科目の設定や、決算表示組替など、ある程度の事前設定が必要です。 小規模企業などは、これらをエクセルなどで自作しているところもあるそうです。 他方、手書きのところは、市販の帳面を購入して記載している、とよく聞きます。もっとも、大学ノートなどを活用しているところも少なくないようです。

GentleSnow
質問者

お礼

やはり会計ソフト使用が多くなっているんですね しかし、大学ノートなどを活用とはなかなか驚きでした ok2007さん、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仕訳とは ・ ・ ・ 複式簿記で、取引を借方と貸方とに分解し、各要素に付すべき勘定科目を決定し、その結果を仕訳帳等に記入のこと。 先ず本屋へ行って簿記の本を見る。 事務用品店へ行って見てください。「ノート式・伝票式」がありますが考え方は同じです。 ソフトウェア(software)とは、Mコンピューターで使うプログラムの技術すべてを指す。⇔ハードウェア(hardware)Mコンピューターの機器全体を指す。 勿論これ等で処理することによりスピーディーに内容が把握できます。

GentleSnow
質問者

お礼

tasukai-20さん わざわざ語句の説明までありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕訳帳などはどこで買える?

    現在、簿記検定の勉強をしています。 仕訳などの書き方を勉強したのですが、実際の仕訳帳を見たことがないので、実際のイメージが沸きません。 仕訳帳などはどこで買えるのでしょうか?また、各種伝票などはどこで見られるでしょうか?

  • 特殊仕訳帳のチェックマーク

    日商簿記検定2級の特殊仕訳帳の問題で、 ひとつ質問をさせてください。 問題では、親勘定として現金、売上、仕入を使っており 現金出納帳のある取引の元丁を答える問題です。 たとえば、 2008年 勘定科目 摘要 元丁 売掛金 諸口  2/8  仕入      □      5000 となっていて、元丁の□を答えるのです。 仕入先元帳の3ページですと「仕3」と書くのが正解となっています。 しかし私の持っている別の問題集では「√仕3」(√はチェックマークの意味です)となっていました。 簿記検定ではどちらで記入するのがよいのでしょうか。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 仕訳問題と実際の仕訳帳のフォームの違い

    日商簿記(2級)にチャレンジしようかと勉強を開始しました。 仕事はエンジニアですので実務経験はおろか、実際の帳簿をみたことがありません(汗)。 なので本日実務の入門書を買って、帰りに文具店でそーっと帳簿のフォーマットを見てみました。 すると、検定の仕訳の問題は   (借方科目) (金額)   (貸方科目) (金額) ですが、実際の仕訳帳は   (借方科目)        (金額)         (貸方科目)       (金額) となっています。 結局同じことを示しているのは理解できるのですが、なぜフォームがことなるのでしょうか? 検定でもより実務に近い形のほうがいいような気がします。 『仕訳しなさい。』と言う問題は仕訳帳の記入の問題だと思っています。 試験勉強から入ったので、実際の仕訳帳のフォームに違和感が大きいです。 畑違いの人間ゆえとんでもない誤解しているかもしれませんが、ご教授願えればと思います。

  • 特殊仕訳帳と仕訳日計表って何なのかわかりません

    簿記2級を勉強中の者です。 検定問題は解けるようになってきたのですが、簿記の流れがわかりません。 「特殊仕訳帳」と「仕訳日計表」ってどういう役割で使うものですか? 簿記の業務がわからないです。。。。

  • 期首の仕訳帳の書き方について

    1月1日(期首)の仕分帳の付け方で分からないことがあります。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、簿記の勉強も兼ねて友人の仕事の帳簿つけの手伝いをしています。 (個人事業主としてネットで販売をしています) 去年から始めた仕事で、初の白色申告はなんとか終わったんですが、 今年から青色申告(複式)に挑戦しようと思っています。 (今のところ会計ソフトを使用する予定はありません。) 分からないのは、前期からの繰り越し分は仕訳帳に記載するのかということです。 例えば、去年(前期)から残っている在庫は仕入として振替え?ますよね。 その場合、仕入帳には相手科目を繰越商品としてその金額分を記載すると思います。 これは仕訳帳にも記載する必要があるのでしょうか。 また、去年稼いだ金額が現金や預金として存在しています。 これも総勘定元帳の現金や預金というような科目の1行目に繰越金額として記載すると思うのですが、仕分帳にも記載するのでしょうか。 もしくは去年のことは仕訳帳には記載せず実際の取引から記載するのでしょうか。 例えば、1/2に消耗品を購入しているので、そこからスタートとなるのでしょうか。 現在は単式で帳簿をつけており、既に3月ですが、 取引の数量が少ないので、今から遡ってやっても十分間に合うかなと思っております。 ネットでいろいろ調べてみたのですが、上記のようなことはなかなか載っていなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 仕訳帳とはこれで良いか

    現金 200 / 売掛金   100       / 未収入金 100 という仕訳を例にします。仕訳帳っていうのは通常、添付した画像の例1みたいに、借方と貸方の要素を横に並べたものを言いますよね。ここで、「仕訳帳と総勘定元帳を出しなさい」と調査なんかで言われたとき、例2のようなものだけを単独で出して、それで通るものでしょうか? 例2は、相手科目=諸口とかの書き方にせよ総勘定元帳にしか見えない感じですが・・・。仕訳が発生した順番(伝票番号の順とか)で並べ替えするか、勘定科目ごとに並べ替えするかだけで、これで仕訳帳と総勘定元帳を兼ねられるといえるものでしょうか?一応、全ての仕訳をこれで示せることにはなるとは思いますが。

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 簿記2級 仕分けの順番について

    簿記の勉強を最近始めましたが、 タイトルの通り、仕分けをし書き込む順番は決まりがあるのでしょうか?また、日商簿記検定2級を将来受けようと思っていますが、仕分け問題で仕分けする順番を守らないと点数はもらえないのでしょうか?教えてください。 例(有価証券の売却時には) 正解は 現金  5,000   売買目的有価証券 4,000           有価証券売却益   800           有価証券利息    200 だと思いますが、 現金  5,000   売買目的有価証券 4,000           有価証券利息    200           有価証券売却益   800 でも良いのでしょうか?

  • 簿記3級 仕訳問題

    お世話になってます。 最近独学で簿記の勉強を始めました。TACの「合格テキスト 日商簿記3級 Ver.5.0」を 使っているのですが、なかなか理解できない問題があったので、質問させてください。 (問題) 「現金1,000円を元入れして開業した」 この取引を仕訳しなさい。 テキストでは借方(資産の増加)、貸方(純資産の増加)となっているのですが… よくイメージできません。開業した(事務所などを構えた?)ので純資産が増加する のは理解できますが、現金1,000円は何故資産の増加になるのでしょうか? 私のイメージですと、開業の為の費用という感じで資産は減少するように感じる のですが…。取引において資産と純資産が同時に増加するってことが、理解しにく くて困っています。始めたばかりで、簿記を勉強するコツもつかめていない状態 なのですが暗記してしまうものでしょうか? 基本的なことを長々とお聞きして申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 簿記の仕訳で

    簿記の仕訳で借方、貸方とか言って記載しますよね。 どうして借り 貸しなのでしょうか? 売上を借りるんですか? 現金を借りるんですか? 貸し借りしたら利息とかつかないんでしょうかね?

このQ&Aのポイント
  • Macbook Airを購入し、外付けアダプターとフラッシュメモリを使用しています。
  • 既存のWORDのファイルを上書き保存しようとすると、保存エラーが表示されます。
  • 容量やファイルアクセス権のエラーが原因かもしれません。詳しい方、解消方法を教えてください。
回答を見る