• 締切済み

看護師のスキル

shokotann5の回答

回答No.3

九州のある大学病院で働く医師です。私が働く病院では、看護師は看護業務の理論ばかりに目を奪われているように思います。1年ほど前は、末梢静脈ラインの確保や採血でも、医師を呼び出していたため、大学病院純粋培養の方は、採血もまともに出来ていませんでした。今現在でも動脈ラインからの採血や血ガス測定をしない方針のようで、緊急時に測定をお願いしても「私出来ません」という方が8~9程度のように思います。つまりチーム医療の一員として能力に欠ける方が多いように思います。また他の病院で経験を積んだ方も、先輩からの風当たりを避けるために出来ないふりをしているようです。ただBLSやACLSには熱心で、末梢ラインもまともに取れないのにインストラクターがたくさんいるのには呆れてしまいます。しかし私に妹がいたら、大学病院以外のしっかりした病院で2、3年修行して、それから大学病院や県立病院で働くことをお勧めします。それは給料や福利厚生で恵まれているからです。県立病院や大学病院の師長は年収1000万程度ありますし、10年目で600万程度あるということです。民間病院の看護師の仕事量と質はそれだけの価値はあるように思いますが、逆に大学や県立の7~8割しか貰っていないようです。ただ同じ大学病院でも一部の病院は(たとえば長野県)看護師の仕事の質が高く、民間病院でやっているような仕事も全部こなし、かつ病態生理や看護理論も理解しているスーパーな専門職集団がいるようです。私の病院は今でこそ末梢ラインや採血は看護師がするようになりましたが以前はそれもしていませんでした。「じゃあいったい何をやっているのか」という批判をかわすため、褥創やリスクマネージメントに特化していき、医療人として使えない集団となりました。konpei10さんは立派な看護師さんになってください。私たち医師は仕事の出来る看護師さんがいないと何もできないのですから。

関連するQ&A

  • 看護学を生涯教育として学ぶには・・

    看護学を生涯教育として学ぶには・・ 今、医療機器メーカーで研究開発を行っている女です。 工学の修士卒なのですが、医療業界に入り研修を受け、看護師さんの仕事や看護学について非常に興味を持ちました。 そこで、生涯教育として看護学を学んでみたいと思っています。 将来的には、看護学を勉強したということを会社に伝え、開発から営業職(看護師研修サポートなど)の仕事に変わりたいと考えています。 もともと大学受験の際に医療系志望だったため、医療系小論文を河合塾などで履修していました。 そこで、勉強の方法なのですが・・・ 自分で看護学の本や雑誌を買って勉強しようかとも思ったのですが、看護学を勉強した証拠にはなりにくいなと思い、放送大学で看護学を履修してみようかと考えています。 別に、今から看護師になりたいわけではなく、専門学校に通うのもどうかと思っています。 放送大学以外に、看護学について学ぶ良い方法がありましたらご教授お願いいたします。

  • 看護大学院について

    某大学病院にて看護師をしています。 4月から、同じ大学の看護学の大学院に進学する予定です。 働きながら院へ行くか、完全に退職して行くかで悩んでいます。 現在、看護の分野に限らず、社会人を対象とした大学院がたくさんあるのを目にします。生涯教育やキャリアアップという面で、注目されていると思います。 しかし、働きながらということで、本気の研究と認められない、仕事の片手間としての研究。修士という学歴だけが欲しい等の見られ方をする場合もあります。 確かに、看護師というハードな仕事をしかも交代勤務をこなしながら、大学院へ進学することは大変であると思います。 しかし、看護という分野であるからこそ、キャリアアップという面において、実際の臨床とは切っても切れないと思います。 一般的な理系の大学院では研究室に泊り込むくらい忙しいと聞いています。そのような学問と、看護学では性質が違うのでしょうか?それとも、自分自身が研究に対して本気かどうかということなのでしょうか? 厳しい意見も含め、ご意見、アドバイスをお待ちしております。

  • 看護師になりたいです

    千葉県に住んでいる24歳の女です。 病気の人と関わりを持つことができる看護師という職業に価値を抱きました。 もし、わたしが看護師になれたら病気の人の心も癒すことができるような看護師になりたいです。 そこでなんですが救急医療センターや子供病院などの病院で勤務したいと思っているのですが 自分が出た学校によって勤務できる病院というのは変わってくるのでしょうか?? 救急医療センターだと看護大学にでた人じゃないと働けないとか。 子供病院だと専門学校卒の人は受け付けないとか そういうことはあるのでしょうか?? どこの看護の専門学校や大学にでても勤務できる病院は一緒ですか? 千葉県に近いところまたは千葉県内で看護師になるにはどこの専門学校や大学にでるのが一番良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします

  • 大学病院の看護師さんについて質問です。

      こんにちは。 看護にとても興味を持っている高校生です。質問させてください。 先日、「大学病院の看護師さんは優秀だけど冷たい人も多い」とネットで見つけました。また、一般病院の看護師さんに比べてあまり手技に力を入れていない一方で看護に強いとも聞きました。看護に強い=優しい、ということだと思っていたのですけど、ここでいう「優秀」「看護に強い」とは、学問としての看護や医学に関する知識が豊富ということを意味しているのですか? ご存じのかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 准看護師の教育

    私は大学病院から一般病院へ来たナースです 婦長からも大学病院でのやっていた事を取り入れて いい病棟にしていきましょうと 言われてます。もちろん いい病棟にしていくのは賛成です。 しかし 准看護師の態度が私には許せないんです 大学病院では 準看はいませんでした ここの病院に来て1年ですが、準看たちの仕事っぷりは 「やっつけ仕事」なんです  それに耐えられないんです。患者様の清拭にしろ処置にしろ わらわらと何人も来てやるんです。 そんなにこぞってやらなくても・・・と思うんです。 スマートに 的確にやれないもんでしょうか? 少し注意すれば「私は基本わかってますから!あなたに言われなくても」と怒るし。 とにかく清潔不潔もわからない、看護記録もかけない・・・これでは いつ大きな事故がおこるかわかりません! 準看教育なのか 個人の教育なのか私にはわからなくなっtきました。 うちの準看は宇宙人です。 もう疲れてきました。見てみぬふりもできます。しかし患者様に対して何かしでかすんじゃないかとハラハラしていう毎日で 眉毛が白くなってきました(これも悲しい話ですが)私まだ20代です。いいアドバイス下さい。

  • 専門看護師:がん看護

    現在、看護師として勤務しています。実父の癌発病を期に、今現在の看護師としての資格に加え、何より自身の経験を元に、癌に関する専門的な資格を得たいと思っています。そこで「がん看護専門看護師」になりたいと思っているのですが・・・。これはどのようにすればなれるのでしょうか? 特定の大学・大学院等を卒業していなければならないのでしょうか?   ちなみに私は看護学校(3年制)を卒業し、正看護師の資格取得後、現在は癌とは全く異なる民間の病院(200床の個人病院)に勤務しています。  今回皆様にお聞きしたい事は・・・  受験資格の中の ◆看護系大学大学院修士課程修了者で特定の専門看護分野の所定の単位を取得した者。  ちなみに、私の希望する「がん看護」が認定されている教育機関は「大阪府立看護大学大学院」なのですが、要するにまずはここに入学し、所定の単位を取得するという事なのでしょうか? とはいえ、ここに入学する事自体、そうとう難しいものなのでしょうね・・。  基本的にこれらの教育機関で必要単位を取得するには何年かかるのでしょうか?  学費はどれ位かかるものなのでしょうか?    初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら是非どんな事でも結構です、アドバイス&情報宜しくお願い致します!! 

  • 中堅看護師ですが新人看護師と同じ教育内容で・・・

    私は経験年数4年の看護師です。一年間育児のため仕事を離れていましたが、新しい病院で今月から職場復帰となりました。しかし、一緒に入社した新人と共にプリセプターがつき、技術等のチェックリストや新人研修のスケジュールも渡されました。私としては、以前務めていた病院でこなしてきた新人研修をまたやるの?という思いです。 技術等のチェックリストに関しては、総看護師長にほとんど経験済みである事を伝えて、未経験のものだけチェックしていくという形になりましたが、他の新人教育の項目に関して何か免除される事もありません。(ちなみに、この病院の指導方針で私も新人として扱われているわけではなく、新卒者と一括でまとめられている感じです)もちろん、新しい病院で未経験の科での勤務なので、指導者がいるのは助かるのですが、今後新人同様の教育を受けなくてはならないのかとうんざりしています。私としては、病棟になれればまた中堅看護師としてばりばり働きたい!という思いだったのですが、意気消沈してしまいました。 しかしながら、総看護師長や教育部、またプリセプターにどう伝えていいのかもわからず困っています。皆さんならどうしますか?また初心に戻り一から新人のように研修を受け学習していけばいいのかなとも思いますが、なんだか時間の無駄のような気がして・・・。皆さんの意見をください。

  • 看護師になろうか迷っています。男性

    看護師になろうか迷っています。男性 今年(23歳)、大学を卒業し視能訓練士として現在、他県で総合病院で勤務しています。 まだ、働いて半年もたっていませんが、色々仕事を覚えていく上で、どこか物足りなく、給料も少なく、後に男として家庭を持つことを考えたら、このまま視能訓練士として働いていくことに不安です。   給料面から良いと言われている大学病院の求人を狙っていますが、中々地元での求人はなく(大学病院は3つ)、いつ動けることやら・・・ 看護師を考えた理由は、(1)今の職種に対する仕事内容(元々看護か視能訓練士で迷ってました)            (2)給料面からみた将来像への不安            (3)オペ室や救急外来などで働きたい(男性看護師を見て)    まだまだ漠然とした考えですが、もし看護師になるのならまだ若いうちに早く通うことがいいのか、1年働いて様子を見たのがいいのか迷っています。 看護学校を受けるとしたら社会人入試、一般入試を考えています。 医療関係の方や社会人で看護学校を考えている方など多くの方ぜひ意見をお願いします。

  • 看護師です。もっと楽なところに転職したいです。

    大学病院勤務10年目の看護師です。 新卒からずっと、同じ病院で勤務しています。 が、最近疲れてきてしまいました。 残業、研修、研究、レポート、委員会…などなど。 私は子どもが三人いまして、他の人より多少は優遇してはもらっていますが、それでも子供たちに皺寄せはいっているはず…。 看護師の仕事は嫌いではありません。 汚い仕事も抵抗はありません。 急変対応時などにはむしろやりがいを感じてはいます。 ですが、10年最前線で頑張ったし、子どもたちのためにも、もう少し家庭優先で働けるところに転職しようかと考えています。 そこで質問なのですが、転職経験がなく、回りもみんな新卒から大学病院にいる人たちばかり。 他の病院の実情がよく分かりません。 一般的に家庭と両立しやすい病院とはどのような形態(規模、科、急性期か慢性期か、療養や精神、もしくは外来、介護系、訪問系などなど)がよいと思いますか?? 夜勤は出来ますが、回数少ないに越したことはないてすね。土日も出来ますが、同じく回数少ないに越したことはないです。 残業が少なく、比較的休み希望に融通のきくところがよいです。 看護師としてこれがやりたい!!という気持ちははっきり言ってありません。生活のためにやっているだけなので。 金銭的なことから、常勤希望です。 あ、一応保健師も持ってはいますが、狭き門ですよね…? よろしくお願いいたします。

  • 大学病院の看護師であったことを馬鹿にされたことが忘れられない。

    大学病院の看護師をしていました。 主人は大学病院も一般病院も勤務したことのある医師です。 主人の同僚が集まり、大学病院の看護師の話題になったことが5度ほどあり、私がいる前でそこまで言わなくても・・・という内容で、自分に自信をなくしてしまいました。 7年間大学病院で働きましたが、自分ではかなり頑張っていたつもりです。3交代制で勤務時間は12時間、休憩は30分ほどで、仕事をしている間にずっと次は何をしないといけないかを考えて、休む暇はありませんでした。ただ、一般病院は忙しいと聞くのでと一般病院と比べたら楽かもしれません。 最初は「大学も忙しいし、尊敬できる先輩もたくさんいるよ」と心の中で思いながら、笑顔でかわしていましたが、限界になり、主人に自分の悔しい気持ちをぶつけました。 主人は「僕は10年間医師をしてきて、一般病院も大学も知った上で、君と結婚したし、君が一生懸命働いてきたことは知っているから、気にしなくていいよ。変なこと言ってごめんね。」としきりに謝ってきました。でも、主人とは1回も一緒に仕事をしたことがないし、あとで慰められてもしっくりきません。 主人は育児や家事にも協力してくれるし、プレゼントもしてくれるし、とても優しくしてくれます。主人の前では平然としていますが、思い出すとイライラして陰でものを投げつけたりしてしまいます。 独身時代は仕事が自分のすべてで、それを主人が馬鹿にしたのが許せないみたいです。 自分でもこの状況をどうにかしたくて、忙しくしてみたりしたのですが、少しのことで思い出してしまいます。(大学病院という文字を見る。病院に行く。など) どのように気持ちを切り替えたらいいでしょうか?