• ベストアンサー

効果的な学習法教えてください

wacky4の回答

  • ベストアンサー
  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

家で勉強するときのことですか? それなら,最初に勉強を行うのがよいと思います。私は,朝食前の早朝の勉強が一番はかどると感じています。家族のだれにも邪魔されない時間だからです。 登校前にどういうことを行えば学校での勉強がはかどるかということですか? それなら,ゆとりを持って起床し,朝食をとって,散歩・運動・テレビ体操はやらずに登校するのがよいと思います。登校前に疲れてしまっては勉強に集中できないと思うからです。 軽い運動は気分転換に役立つでしょうが,人それぞれ自分に適した方法をとればいいし,大事なのは習慣化することだと思います。誰にもあてはまる方法はないと思います。大脳生理学的にも定説はないのではないでしょうか。 的外れな回答になってしまった気がしますが,なぜ,このことを質問されたのか書かれていたら的確な回答が得られるかも知れませんね。

noname#96090
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#96090
質問者

補足

ニートです。家で勉強してます。 散歩は以前中学へ通っていたときは毎日中学校まで歩くだけでも運動になったので、母校の前まで毎日歩きたいです。 でも学校まえには沢山の先生が門番みたいに立っているし通学中の生徒に笑われたことがあるのでできれば通学時間帯に出たくないのです。 でも朝早くでないと朝方人間になれないので やっぱり午前中のほうが頭脳が働くと本で読んだのです。 夜は精神科の薬を飲むので勉強ははかどりません。

関連するQ&A

  • どっちの方が効果的?

    ダイエット中の運動のとり方について、 朝食を食べて、昼食を食べて、その後に運動をするのと 朝食を食べて、運動をして、その後に昼食をとるのとでは、 どっちの方が効果的ですか? 教えてください。

  • 私の健康法について 

    私は、毎日の健康管理の為の運動として、毎日必ず日課として、以下の運動(体操)をしているのですが、これはやりすぎると逆に身体をおかしくする等がありますか?また、これら以外にもこのような運動をすると、完璧になる等ありましたら、お願いします。 ・ラジオ体操 ・準備体操 ・柔軟体操 ・真向法 ・一日3回以上の歯磨き ・目の体操 ・一日2万歩以上歩く(ウォーキングとして意識するものを含む)

  • 腰痛もちの運動をおしえて!

    腰が弱くてすぐに痛くなります。 骨盤体操などテレビで見た腰に負担が かからなさそうな体操をしても何日か続けると必ず腰が痛くなってしまいます。 最近体重も増えて腰の筋肉を鍛えたい、体の筋肉も増やしたい、と思ってるのですが・・ ちなみにアトピーで日光に当たるとかゆくなるので散歩もままなりません。夜は子供がいるので出かけられないし。家の中で出来る腰に負担の掛からない体操や運動はありませんか。

  • ぷよぷよ体系・・・。脱出法教えてください。

    二の腕・お腹・太ももの内側のぷよぷよ。 気になります。 特に二の腕がすごくヤバイです(>_<) どんな運動が効くのかわからず、毎日悩んでます。 太ももは、付け根付近と膝まわりのお肉が気になります。 お腹は、アンダーバストの辺り、下腹のお肉がぷよぷよしていて親指と四指でタプッとつかめてしまいます。『軽くヤバイ』通りこしてます; 現在朝と晩に、その場足踏み10分した後(エアロビクスみたいなカンジで・・)足の運動・ひねり腹筋20回・TV番組で見たお腹の体操・背筋20回・壁腕立て30回・足お腹背中ヒップ二の腕ストレッチ・ヨガ をしています。昼間は、6ヶ月の息子と散歩にいき体を動かしています。 食事は、一日三食でだいぶ体がすっきりしてきましたが、上記の3点だけが痩せません。 そこで、毎日の運動に他の運動を+したいのですが、どんなものがありますか? 効果がある、体操や運動教えてください! お願いします☆

  • 効果的な使える英語学習法を教えてください

    30代の会社員です。学生時代に簡単な海外の文献を読んだ程度を最後に、英語に触れる生活から一切遠ざかってしまっています。 この度、大学を再度受験しようと決意した事を機会に、英語をもう一度勉強しなおそうと思っております。 しかし、英語は中高時代からあまり得意ではなく、英検3級ですら落ちてしまった過去もあり、正直苦手です。 私の希望としては、受験に通るだけでなく、出来れば、その後も使える様な形で、一から勉強し直したいと考えています。  目標としては、 ・大学に合格できるレベルに到達する事 ・ネットなどで、海外のものも読めるようになる事 ・TOEFLもしくはTOEIC受験もゆくゆくは挑戦したい  といったところです。  英単語からやり直さなければならないと思いますが、どなたか、効果的な学習法をご存知な方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • テレビ視聴は学習効果が著しく低下するだろうか?

    長時間一生懸命勉強しても、なぜだか勉強情報が脳に定着していかないのですが。これはテレビ視聴が悪影響を与えているということは無いでしょうか?   以下私の考える仮説ですが。勉強して得る情報は活字からの情報がほとんどなので(独学者生活限定で考えてます)非常に情報としての脳に対する刺激が弱いものだと仮定します。  それに対してテレビは動画と音声が同時に脳に入っていくので活字情報よりも情報量が多くてかつ刺激が強いものと仮定します。なおかつタレントの個人情報やつながり情報などの管理もしないとまったくテレビは見ていても意味を成さないので非常の多量の情報をテレビから与えられてしまっているのではないかと考えます。   なのでせっかく何時間も努力して勉強しても、その後のストレス解消のつもりでテレビ視聴を長時間視聴するとせっかくの弱い勉強情報が強力なテレビ情報に上書きされてしまうのではないかと思うのです。 大脳生理学などまったくの素人ですが、脳は情報として一度海馬に蓄える、その後左側頭連合野に格納されると聞いてますが、その海馬にはある一定のその日1日分のメモリ容量があるのではないかと思うのです、よってテレビ視聴すると上記のように刺激が強いために上書きされる現象が起こるのではないでしょうか?   学校や会社に通っている人ならば、テレビ視聴は単純に時間を奪ってしまうことが問題になるかと思うのですが、独学者限定で考えたばあいはまさに上記の仮説が当てはまると思うのです。 どうでしょうか? あながち間違えでないと思うのですが。 その道のプロの方ぜひ回答お願いします。

  • どうやって学習効果上がりましたか?

    点数や偏差値が上がった方に質問です。 どのようにして点数や偏差値が上がりましたか? できれば、どの教科でどのうような努力をされたのか教えてほしいです。 私は、もう学生ではないのですが、これからも勉強を続けていこうと思っていますので、 少しでも効果のある勉強法があればと思います。 (学生ではないため、分からない所を先生に聞きに行く事はできないので、それ以外でお願いします) あと、できればストレスを溜めずリラックスしながら楽しみたいと思っているのですが、 何か良い方法あるでしょうか? 大金を掛けず(読書のための本代くらいは構いませんが)、独学程度で考えています。 何かアドバイスあればお願いします。

  • 手軽で効果がある運動しやすい器具

    運動不足で体が硬くなってきました、柔軟体操やジョギングなど運動することは頭では知っているのですが、仕事でパソコンばかり行う時間が長く、なかなか運動ができません。 せめて部屋に帰った時に何か手軽にできて効果のある器具を使用してと考えていますが、何かそのような器具若しくは手軽な運動のサイトなどを教えてください。

  • 体操などの運動などは三十分以上やらないと効果ないか

    体操などの運動などは三十分以上やらないと効果がないというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ちょっとした隙間時間の運動的なもの

    事務や勉強、テレビなどで身体が固まったときにストレッチ的なちょっとしたミニ運動をしたいと思います。 単にストレッチに特化せず、ラジオ(TV)体操ほどでない、短時間、数所作の良いアイデアないでしょうか。