• ベストアンサー

昔いじめられたことを思い出します。

 私は、結婚して現在一児の母をしています。 私は、中学3年の時、とても仲良くしていた友達に理由が分からず突然無視をされ、それが6人グループだった皆からも無視されるようになりました。それは2学期の頃から卒業まで続きました。昼はいつも一人で弁当を食べていたのを思い出します。その事があってからか、友達はいるのですが、親友と呼べる友達はいません。本当に打ち明けることが出来るのは主人だけです。そんな私なんですが、今まで、子供が出来るまで、いじめられていたことはまったく思い出しませんでした。心の中で思い出したくなかったのですね。しかし子育てをしてから、嫌な事を鮮明に思い出してしまうのです。主人に言うと、育児ストレスがたまっているからと言うのですが・・。  私って、おかしくなったんでしょうか?考えすぎなんでしょうか?  皆さんは、嫌な思い出を私のように、長い期間いつまでも思い出してしまう事はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ameringo
  • ベストアンサー率40% (30/75)
回答No.3

こんばんは、yoko0726さん。 私は、小学校の頃にいじめを受けました。それからというもの、人とざっくばらんに付き合うことはしなくなり、広く浅くがモットーの友人関係を続けてきました。なので、普段は楽しく話していたりしても、気がつくといつも1人で、すっごく寂しくなります。自分はいじめられてたから、とある意味開き直って、過去を引きずっている自分にも嫌気が差したのですが、人と深く付き合うのが怖くて、どうしても必要最低限の人としか交友をもてません。こんなことを書いてると、単なるエゴだと思われてしまうのかもしれませんが、やっぱり、辛いことって忘れることができない気がします。何かあると突発的にふっと現れてきて、思い出したくもないことを思い出させて帰っていく。みたいな。少なくとも私には、そういうのあります。だから、yoko0726さんのことはおかしいとは思いませんよ。でも、それに振り回されるのってなんだか悔しいので、今をたのしもうって思うようになりました。嫌なことを思い出すのって、私の場合、大概物事が上手くいっていないときだったりするので。だから、yoko0726さんも、ポジティブ思考で、人生楽しみましょう!! あんまり参考にならなくてごめんなさい。でも、同じ気持ちの方のお役に立てたら、と思い、投稿したんですが...上手く伝えられてないですね...

yoko0726
質問者

お礼

ありがとうございました。 Ameringoさんも辛い経験をされたのですね。私の気持ちとよく似ているので、すごく共感を感じました。  私も、人と深く付き合うのが怖く、この過去を知っているのは主人しか知りません。友達に話すと、そのような目で見られるのが怖いのです。やはり辛いことは、どこかで忘れていると思っても、忘れてないんですよね。なんだか気持ちが落ち着きました。Ameringoさんのように、ポジティブ思考で頑張りますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.7

 人間は、強いショックを受けるとそれを自分で自分から隠します。  そのような強い体験が脳に焼き付けられたように、何かのきっかけで蘇ってくることがあります。この再体験を、よく知られている言葉ではフラッシュバックと言います。条件反射的な物なので本人に制御できるものではありません。  なんのきっかけで蘇るかというと、経験した状況に似たような、あるいは連想しやすい状況・物事・感覚刺激と接触したときです。  このようなフラッシュバックを多く起こす人間は、そのような過酷な経験を経た時点で解離性障害(心のブレーカーを落として、それ以上の負荷を避けようというはたらき)とワンセットになっていることが多いため、あなたが記憶を失っていたと感じていることは不自然なことではありません。  あなた個人にとって非常につらい、過酷な状況であったということです。    そのフラッシュバックですが、これが起きるときは安全だと感じている場所で起きることがあるようです。危険な場所にいたままだと、封印され続けますから。もしかするとあなたにとって一応は一段落したので思い出してしまうのかもしれません。  なぜかはわかりませんが、女性が出産後に自分の子供を見ていて過去に封印されていた記憶が蘇った・・・という告白はよく聞きます。専門家ではない私には理由はわかりません。お役に立てなくて申し訳ないけれど・・・。  告白の多くは子供の頃体験した酷いできごとですので、自分によく似た自分の子供の外見がキーワードとなっているのかもしれません。  あなたがもし医者にかかったとしたら、強い心的外傷によるPTSDだと診断されるでしょう。  あなたはおかしくなったのでも、考えすぎなのでもありません。人間の体の反応です。  育児ストレスもあるかもしれませんが、ストレス反応とは思えません。  そのような体験は、強ければ素人ではどうしようもありません。あまりにもひどく、日常生活に支障をきたすようならばPTSDに詳しい医者の診断を仰ぐことをお勧めします。

参考URL:
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/PTSD.htm
yoko0726
質問者

お礼

専門的なご意見ありがとうございました。 よくPTSDの事は、最近取り上げられているのを知ってます。 当てはまる内容であったので、すこし驚いたのですが、私自身、まだそこまで大丈夫かなという気持ちがあるので、もう少し様子をみてみようと思います。  やはり出産してから過去を思い出す方が多いということを聞いて、なんだか安心しました。 これからは嫌なことを思い出したりしても、前向きにいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5915
noname#5915
回答No.6

子育てをしていて、自分の子供時代を思い出すのはよくあることのようです。その子が同性だったり、自分に似ていたりすると特に。過去の自分の姿をその子の上に見てしまうというか。 私が幼稚園のとき、母が参観に来て私の姿を見たとき、「昔の自分を見ているようだった。あんたはほんまに昔の私に似ている」と後で言っていました。そして、母自身の子供時代について語ってくれました。

yoko0726
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、子育てをすることによって、自分の過去と照らし合わせているかもしれません。 相談して気持ちが落ち着きました。 これからは前向きに、あんまり考えないようにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.5

思い出して当然やん。 ぼくも思い出すことあるよ。 でも、済んだことやから、害はないって。思い出さないようになる時機もあるんじゃないでしょうか。 子供のことが大切だから、自分と同じようになってほしくないと心配してるのかもしれません。 親として、立派だと思います。

yoko0726
質問者

お礼

ありがとうございました。 辛いことを思い出すのは、当然のことと思いますが、普通の嫌だった思い出と違って、15年前の事を、最近の出来事のように思い出してしまうのです。 思い出さないようになる時期がきたらいいと思います。 でも、相談して、気持ちが落ち着きました。 これからは前向きに行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5186
noname#5186
回答No.4

私の嫁さんは、ずーと中の中で、目立たない女子だったそうです。先生ともほとんど話をした事が無く、ひっそりとしていたそうです。  この前置きは、外堀を埋める為にあります。 さて、yoko0726さんのいじめられた思い出は、確かに嫌な思い出なのだろう、と思いますが・・・  実は実は、ふれあいを思い出したんじゃないかなっ、て思ったりします。いじめられる事もいじめる事も、私も経験がありますが、これは、人間同士のふれあいに間違えないと思ったりします。嫌な事を鮮明に思い出した、と考えるのも一つですが、子供を持った人としての責任感から、ふれあいの本質を本能で感じ取っている、と考える事が自然だと思います。心の奥底では、赤ちゃんを抱っこして、いじめられた人に笑顔で会いたい、と思っているのではないでしょうか。なつかしいのではないでしょうか。

yoko0726
質問者

お礼

ありがとうございました。 ふれあいという本能が我が子を持つことによって、思い出したかもしれません。  私の場合は、私をいじめた人に、笑顔で会いたいとは思わないのです。もし偶然会ったとしても、何で、あんなことしたか聞いてみたいと思っている気持ちが強いですね。また、いじめた人は不幸になってればいいと、邪悪な気持ちがあります。そう考えてしまう自分が嫌です。 あんまり考えずに、前向きにいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuyounor
  • ベストアンサー率47% (132/278)
回答No.2

多くの人は他人には言えない心の傷を少なからず持っていると思います。 私も幼い頃の嫌な思い出があり時々思い出す事も有ります。 思い出す事も有りますが、ストレスもそうでしょうが、生まれてきたお子さんへの愛情から来たものかもしれません。 自分の過去とお子さんの未来を心配しているところがあるのではないでしょうか? ご自分のような経験をさせたくないので過去からの警鐘科もしれません、 私に言えることは、あまり考えすぎて、貴方とお子さんが神経質にならなければと思う事です。 そしてお子さんがのびのびと心豊かな人に育つ事を願っています。 最後にNo1さんが回答されているように忘れる事も大事です。

yoko0726
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり出産してから思い出すということは、我が子の将来を自分の過去に照らし合わせてしまっているからかもしれません。 自分のようにいじめられたら・・。と私が思ってしまうと、我が子にも伝わり本当によくないですよね。 あんまり考えないように、前向きにいくようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumicom
  • ベストアンサー率30% (24/79)
回答No.1

人間は忘れる生き物だと言いますが、 私も嫌な思い出は忘れるようにしています。 でも、忘れるっていうのは普段忘れているだけで、 ふとしたことでその記憶が甦ってものすごく嫌な気持ちに (すごく表現しにくいですが、胸の辺りが重くなるような) なることが多々あります。 それが小学校の時に呼ばれていたあだ名のことだったり、 中学の時に好きだった男の子がひどいことをしたことだったり、 祖父の介護をしていた時期のことであったり、 前勤めていた職場の上司と言い合いした時のことであったり…。 それがいつのことだったかなんて関係なく、 とっても鮮明に、今もそうであるかのように思い出すんです。 なので、yoko0726さんはおかしくなんかありません。 私はまだ子供はいませんので、育児ストレスというのがわからないのですが、 子供がいなくても、嫌なことを思い出し続けることはありますから。 もしかすると思い出し始めるそのきっかけは、 嫌な思い出に関係する物であったり、 昔を彷彿とさせる出来事であったり、 人によって色々あるかもしれませんから、 yoko0726さんは育児中に何か考えたことが引きがねになったのかもしれませんね。 お子さんの将来を考えた時に自分の過去を思い出してしまった、とか。 そして今もそれをずっと思い出しているのは、 やっぱりそれだけyoko0725さんの心の傷が深かったからなんだと思います。

yoko0726
質問者

お礼

ありがとうございました。 こんなに思い出してしまうなんて、おかしくなったのかな思ったのですが、気持ちが楽になりました。 kumicomさんの言うように、我が子の将来を自分の過去に照らし合わせて、心配になっているのからかもしれません。  私にとっては、親友に裏切られた思い出だったので15年たった今でも憶えているんですね。 これからあんまり考えすぎず前向きにいきます。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達

    私は高3なんです。 高校に入ってから出来た喋れる友達は、少しいますが、 親密な話など、腹を割って話せる友達がいません。 それにお昼は、1年の時は当時仲の良かった子と3学期の間だけ食べていましたが、 その子とは2年になって、特に何もないんですが、 気まずくなり、喋れなくなってしまいました。 その子とは、今年の年賀状で和解(?)をしましたが、 廊下で会っても目をそらしてしまい、喋る事が出来ません。 2年生の時は、ずっと1人でお昼を食べていました。 でも1人だからって、そんなに寂しいことは、 そんなにありませんでした。 しかし3年になり、急に1人で食べるのが寂しくなってしまいました。 だから、少し喋れる人のいるグループに入れてもらいました。 でもそのグループは、仲良しさんが集まっているので、 私は全然会話に入れずに、ただ食べているだけです。 自分から入っていかなければ、何も変化しないのは解っていますが、 怖くて入っていけません。 そして、そのグループの子達が、私をどのように思っているのか(嫌いなのではないか)と不安で怖いです。 高校には、3学期に入ると自由登校になるのですが、今更、友達になりたい!なんて遅すぎですか? やはりお弁当は、1人で食べた方が良いのでしょうか? それとも、このままそのグループにいて、頑張った方が良いのでしょうか? こうなったのは、この2年間、自分から友達を作らなかった自分に責任がある事は十分感じています。 しかし、アドバイスが欲しいです。 どんなアドバイスでも良いので、もし良ければ下さい。 お願いします。

  • もうすぐ卒業するクラスに友達がいない

    中学生までは友達がいたのですが、高校生になると、中学生の時の友達は皆バラバラになり、私は唯一の親友だと思っている幼なじみと同じ高校に入ったのですが、学科が違うため勿論クラスも違い、人付き合いが苦手な私は、休み時間やお弁当の時に、幼なじみにばかり会っていると、すでに自分のクラスでは仲良しグループが出来てしまっていて、クラスで一人ぼっちになってしまっていました。 でも気付くのが遅く、人見知りも治らず、唯一素を出せる幼なじみがいれば良いや、と思っていたこともあり、グループに入りませんでした。 他のクラスに行けない行事や、2人組やグループを作らないといけない授業などは辛いときもありましたが、その授業中だけだし 休みの子の代わりに呼んでくれたりしたのでなんとか3年間過ごせました。 高校もあと卒業式を含めて2日いけば卒業出来るのですが、その内の1回はクラス内で仲良しグループでご飯を食べるそうです。 いつもは昼ご飯は必ず他のクラスで食べていましたし、 クラス内で私だけグループに属していません。 もう卒業だし、3年間で各仲良しグループ内しか知らないような話などしたいと思うので、今までほとんど関わった事の無い私を入れてくれるようなグループは無いと思いますし、入れてくれたとしても、よく思わない子は沢山いるだろうなと思うと気が引けます。 あと、卒業式当日、私はクラスとは関わりがあまり無かったですし、嫌な思い出も少しあるので、クラスごとの集まりにも参加しないと思うのですが、唯一仲の良い幼なじみは自分のクラスの集まりに行くと思うので、一人だけ早く家に帰ることになり、いじめられてるのでは?などと親を心配させてしまわないか不安です。 でもクラスの集まりに行っているフリをして家に帰らず外にいると、誰かに会ってしまったり、孤独感が生まれそうなので出来たら嫌です…。 私はあと2日間の高校生活をどう過ごしたら良いでしょうか?

  • 育児ストレスがピークになってます

    3歳の娘と7ヶ月(完全母乳・離乳食初期)の娘がいる、専業主婦です。 実はこの1ヶ月ほど、育児からくるストレスでキレやすい・ふさぎ気味・出不精と、正直とても嫌な毎日を送っております。 ストレス解消にと思い、ゲームをしたり出かけたり子供を託児所にあずけたりするのですが、一向に解消されません。 主人につらい!と相談すると、 ・育児が大変ならもっといっぱい託児所にあずければいい ・下の子も、ミルクにして託児所にあずければいい ・子供がいても無視してゲームすればいい ・気分転換にでかけておいで ・ご飯作るのが大変だったらコンビニ弁当でもいいから子供に食べさせときなよ。 「親」としての無責任な解決方法を提案されて、聞くだけでむかついてくるんです。 主人にしてみれば、私の気持ちを最優先に考えて出してくれた提案なのでしょうが・・・。 あずけてばかりで、誰が子供たちと触れ合うの?あずけても結局朝起こして、夕飯食べさせて、風呂入れて、夜寝かせては、すべて私がやっています。 自分が暇をもてあます時間にあずけても何をしろというのでしょうか。下の子も簡単にミルクにすりゃいいってもんじゃないし・・・。 親がゲームばかりして、子供をほったらかしにしておけというのでしょうか? 気分転換に出かけておいで・・といわれても、母乳なので遠くへはいけないし、しかも実家が遠い&引っ越してそんなにたっていないので友達がいない。買い物は趣味ではないので、買い物をしてもストレス解消にならない性分。 挙句のはてに子供にコンビニ弁当~~!??私が病気で作れないならまだしも・・。 育児ストレスを抱えた方は主人に相談すると、主人からどういう提案をされて、それが本当にストレス解消につながっているか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 親友と彼氏の仲について

    私の親友は私の彼氏のことが嫌いとのことですが、そのことを私に言ってくるので困っています。 私も親友も彼氏も元々大学の同じサークルの同級生です。 人数の多いサークルだったので何グループかに分かれていて、 私と親友は同じグループでしたが、彼氏は別のグループでした。 私と彼氏は卒業してから付き合い始めたので大学時代は全く親しくありませんでした。 卒業後もその時のグループで飲み会をしたり、旅行に行ったりと 定期的に集まっているのですが、私の彼氏は同じサークルの同級生で知らない仲でもないということで もともとは違うグループでしたが、メンバーが声をかけてくれるので、 卒業後は彼氏も私達のグループの集まりに参加しています。 私の親友は私達の集まりに私の彼氏が入ってくることが気に入らないみたいです。 私以外のメンバーも彼氏や彼女ができると連れてきてみんな一緒に仲良くやっていて、 親友も他のメンバーの彼氏や彼女のことは受け入れているのに、私の彼氏だけは受け入れてくれません。 確かに友達の彼氏と言っても相性があって、どうしても好きになれないのがあるのも分かりますが、 「○○(彼氏)のこと好きになろうと努力したけど好きにはなれない」とか 「今度の飲み会○○も来るの?はっきり言って元々友達でもないし、来なくて良いけど」など 私に一々言ってくるのでその度に私は嫌な気分にさせられます。 親友の歯に衣着せぬ物言いは好きなのですが、冗談ぽくでも 彼氏のことを悪く言われるのは良い気持ちではありません。 また私の彼氏は親友のことを私の親友ということで特別親しみを感じ 仲良くしようと努力しているので余計に悲しいです。 もう彼氏のことを好きになってくれとは思いませんが、 せめて私に一々言ってくるのだけはやめて欲しいです。 何で親友はそんなことを言うのでしょうか?どうしたら言わなくなるのでしょうか?

  • 引っ越し・・わたしは冷たい?

    中学生です。 友人のAちゃんが5月に引っ越すと聞きました。 Aちゃんとは部活が一緒の仲のいい友達です。 もうすぐ新学期なのでクラス替えがあります。 Aちゃんは「同じクラスになったら仲良くしようね」と言っています。 ただ、Aちゃんと仲良くしてもすぐにいなくなってしまいます。 クラスは2クラスなので同じクラスになる可能性は高いです。 Aちゃんが引っ越した後わたしはまた新しく友達を探さなければいけなくなります。 グループで仲良くなればいいですが、それでもペアの友達はいなくなってしまいます。 わたしは友達作りが苦手なので、新学期はいつも必死です。 正直いなくなる子と仲良くしている場合ではない、とさえ思ってしまいます。 とても冷たいことを言っているのは自分でもわかっています。 でも、最初に親友やグループがないと中学生活はとても生きづらいです。 油断するとぼっちになってしまい、つらい1年を過ごすことになります。 こんな考え方についてどう思いますか?みなさんならどうしますか? ホンネでお願いします。

  • なかなかクラスに馴染めません。

    新高2の女子です。 新学期が始まって2日、経ちました。 なかなかクラスに馴染めません。 1年生のとき一緒のクラスだった子が1人いるんですが、知り合い程度であまり親しくありません。(馬が合わないというか、、、) その他全員は全く知らない人ばかりで不安でいっぱいになってしまいました。 私は人に話しかけるのが苦手で、友達作りにも毎年苦労しています。 1年生のときのクラスはなかなか良いクラスで、すぐに馴染めました。 始業式の日、新しいクラスに行ったら既にグループが出来てしまっていました。 なかなか入り込めず、今日も一人で過ごしていました。 お弁当を食べるときは一人で食べるのは寂しかったので、1年生のとき仲が良かった子のクラスへ行って食べました。 これから体育などでもペアやグループを作って授業をすることも増えてくると思います。 友達がまだクラスにいない私は、省かれそうで怖いです。 今日のお弁当の時間でも、女の子たちは 「みんなで食べたいね~」 と言ってみんな集まって食べていましたが、私は全く入り込めませんでした。 クラスにはギャル系の子がほとんどで、なかなか話しかけられません。 ギャル系の子は正直苦手です・・・ これから一年間とても不安です。 みんな部活などで知り合いが多いんでしょうね。 私は小規模な部活(漫画研究部です)に入っているので、あまり他クラスの友達がいません。 中学生のときいじめに遭い、ずっと一人で過ごしていました。 何もしていないのに「うざい」「キモい」などと言われ、挨拶をしても、話しかけても無視され、学校に行くのがずっと辛かったです。 昨日までは仲が良かったのに、次の日になったら急に無視されたりしてショックでした。 ただ呆然とするばかりでした。 ストレス性胃腸炎にもかかり、体調も悪いのも重なってずっと憂鬱でした。 またこういうことが起こるのではないかと思うと話しかけるのもためらってしまいます。 悪口を言われたり無視されたりしたのもギャルっぽい子だったので、、、 人は見た目で判断出来るものでは無いですが、やっぱり怖いです。 どうしたら良いでしょうか? やはり勇気を出して話しかけるべきでしょうか? 長文失礼しました。 まとまりの無い文章で申し訳ありません・・・

  • こんな気持ちを感じたら、どう対処していますか?

    いつもお世話になっております。 5ヶ月の男の子のママです。 長文ですがお許し下さい。 先日久しぶりに親友と会いました。 彼女は今国家資格を取る為に働きながら学校に通い、一生懸命勉強に励んでいるようです。 大好きな彼とも同棲していて公私共に充実しているようで、何だかとっても輝いて見えました。 もう一人共通の親友がいるのですが、その彼女も夢の実現に向けて頑張っているようです。 親友の夢が少しでも早く現実のものとなるよう、応援する気持ちでいっぱいですが、 どうも取り残されているような・・・疎外感を感じてしまいます。 育児は本当に楽しいですし、息子も可愛くて仕方がありません。 日々成長する姿は、何よりも励みになります。 主人も帰宅は遅いものの育児にはすごく協力的ですし、私の話も良く聞いてくれます。 目と鼻の先には親友が1人住んでいます。 実家とはちょっと離れていますが、行こうと思えば行けます。 本当に恵まれた環境・幸せの中にいると思います。 専業主婦となり、子育てに専念する道を選んだ事に後悔は一切ありません。 それなのに、感じてしまうのです・・・。疎外感を・・・。 あまり育児にストレスは感じていないと思うのですが・・・。 皆さんはこんな気持ちを感じた事、ありますか? 何か息抜きをしてリフレッシュすれば、感じなくなるのでしょうか・・・。 頂けるであろう回答の幅を狭くするようで申し訳ないのですが・・・ 3歳まで自分の手で育てたい為、職場復帰は考えておりません。 また育児サークルなども、もう少し後に・・・と思っております。 こんなワガママな質問に付き合って下さる方がいらっしゃいましたら、 回答宜しくお願い致します。

  • 友達・親友について

    私は、高1の女子です。 高校に入ってから友達も何人かでき、 学校生活も楽しく送っているのですが、 その友達には皆中学からの、親友と呼べる存在がいます。 その親友との思い出話を聞かせてもらったりもして、とても楽しそうだと思っていました。 そこで気づいたのですが、私には親友と呼べるような友達がいないんです。 中学時代の友達は皆違う高校に通うことになってしまい、 忙しくてあまり連絡もしていないし、 遊べるときに遊ぼう、ということにもならなくなってしまいました。 中学校以前の友達とも、何も連絡していません。 高校の友達にもまだ心を開ききれていないし、 私のことを理解してくれる人がいるのかさえ分からない状態です。 皆にはいて、私にはいない親友という大きな存在。 私はこれから先も、仲良くしてるのはその時だけでクラス替えや卒業を機に友達を失っていってしまうのでしょうか? 親友って何だろう、友達って何だろう…と考えているうちに出口が見えなくなってしまい、 この相談箱に相談してみました。 何かご意見があれば、皆さんのお声を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 友達の輪への入り方が分かりません

    高1女子です。 一緒にいたグループのみんなと上手くいかなくなって 一人抜けた状態が続いています。 このグループには戻ることはできないと思います…。 三学期になって新しい友達と仲良くしたいのですが、 みんなグループで固まっていて入りづらいです。 今日の弁当のときは「一緒に食べていい?」と言って 入れてもらったのですが、休み時間や移動教室はひとりです。 あと、優しい感じの人たちなので今日は「いいよ~」 と言ってくれたのですが毎日「一緒に食べていい?」と聞くのはおかしいですよね… 自然に一緒にいられるような関係になりたいです(><) どんな風に話しかけたら自然に輪の中に はいれるのでしょうか? この時期にグループに入れますかね…。 アドバイスお願いします‼

  • 助けてください

    いつも同じような質問内容ですが、すいません。でもここに質問するしか心の行き場がないのです。 新学期が始まりました。去年、親友に裏切られてから居場所はあるけれど、どこか疎外感を感じる窮屈で苦しい生活を送っていました。そんな生活から抜け出せる新学期のチャンスを掴もうと思ったのですが、なかなか思うようにはいきません。一緒にいる友達がいるようでいないのです。私が必死に繋ぎ止めていないと、私の側には誰もいないのです。 今まで自分は明るく元気な人だと思っていたけれど、今は自分の話しはとてもつらまらなく、根暗のように感じてしまいます。なんだか、こんな自分と一緒にいても今の友だちも、前の親友のように私をつまらなく思い捨てられてしまうのでないかと不安でたまりません。意識していないと、すぐに私は独りになってしまいます。 私の高校は女子クラスで3年間2クラスしかないクラス替えがあり、ほぼグループの入れ替えが起こるだけで新しい対人関係はあまり生まれません。それにプラスして、裏切った親友が私について、あることないこと悪い噂を回したのでその噂も気になり、なかなか勇気が出ません。裏切った親友にはいつも周りに人がいます。私は裏切った親友の悪口は一度も言いませんでした。なのにどうして悪い人に人が集まり、私はいつも独りなのかわかりません。1年が始まったばかりなのに、はやく卒業したいとばかり考えています。 どうしたら人と上手く関われるのでしょうか。 いつもニコニコとか自分から声をかける、とか親切にするとかやれることは全部やっているので、尚更どうしたらよいかわかりません。 この1年楽しく過ごしたいなんて思わない、ただひとり私の側にいてくれて平和に1年が過ごせればそれだけでいいのです。 私はどうしたらよいと思いますか? 中学校まではこんな経験一度もありませんでした。いつも必ず友だちがいました。 私の何が変わってしまったのでしょう。多分何か大きな原因があるのだと思うのだけど、私にはもうなにも分かりません。 ストレスで潰れそうです。吐き気がします。なにも考えたくなくて、眠りにつきたいけれど眠ると憂鬱な明日が来ます。辛いです。

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27の往復はがき印刷で氏名は印刷できるが住所が印刷されない問題が発生しています。対処方法について教えてください。
  • バージョン27の筆王を使用して往復はがきを印刷しようとしたところ、住所が印刷されませんでした。どうすれば解決できるでしょうか?
  • 筆王Ver.27を使用して往復はがきの印刷を試みましたが、住所が印刷されませんでした。対策を教えてください。
回答を見る