- ベストアンサー
- すぐに回答を!
中和滴定
(a)食酢25.0mlをとり蒸留水でうすめて500mlとした。 (b)その薄めた食酢10.0mlをとって,0.100mol/lの水酸化ナトリウム溶液で滴定したところ,15.0mlを要した。 もとの食酢中の酢酸のモル濃度はいくつか? という問題なのですが、どうやって解いたらいいのか分かりません。教えてください。
- akeboshi
- お礼率29% (16/55)
- 回答数1
- 閲覧数232
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kikero
- ベストアンサー率33% (174/517)
[15.0×0.100×0.001]/[10]×[500/25]×[1000]=3.00mol/L 1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液1000mlを消費すると酢酸の1molに相当します。 だから、10.0ml当りは15.0×0.100×0.001mol あとは、希釈度を補正します。
関連するQ&A
- 食酢と水酸化ナトリウムの中和滴定について
食酢10mlに蒸留水30mlを加えたものを、水酸化ナトリウム(0.1mol/L)で中和滴定すると、中和するのに必要な水酸化ナトリウムは7.5mlだった。 1)うすめた食酢のモル濃度 2)もとの食酢のモル濃度 3)食酢の質量パーセント濃度(食酢の密度は1g/cm^3) を求めるのですが、1)の解き方がわかりません; あと、食酢は10ml→40mlになったので 4倍に薄まったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の実験で・・・
こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の問題
初めて質問させていただきます。 A シュウ酸二水和物W[g]をはかり取り、水に溶かして正確に500mlの溶液にした。これにより、0.10mol/lシュウ酸溶液を調製した。 B Aで調製したシュウ酸溶液20mlを水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、40mlを要した。 C 酢酸水溶液10mlをはかり取り、100mlに希釈した。うすめた酢酸水溶液10mlに、フェノールフタレインを加えた。これをBの水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると、7.0mlを要した。 問1 終点での変色を「青色→緑色」のように書け。 問2 Wの値を有効数字2桁で答えよ。 問3 うすめる前の酢酸水溶液のモル濃度を、有効数字2桁で答えよ。 高校生の妹に適当に買ってきた問題集を解かせていたのですが、私自身が化学含め理系の科目がさっぱりで...。解説も分かりづらいため、ぜひ詳しい解説をお願いしたいです。また、このような問題が出たときのポイントなども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
理解できました。ありがとうございます!