- ベストアンサー
- すぐに回答を!
食酢と水酸化ナトリウムの中和滴定について
食酢10mlに蒸留水30mlを加えたものを、水酸化ナトリウム(0.1mol/L)で中和滴定すると、中和するのに必要な水酸化ナトリウムは7.5mlだった。 1)うすめた食酢のモル濃度 2)もとの食酢のモル濃度 3)食酢の質量パーセント濃度(食酢の密度は1g/cm^3) を求めるのですが、1)の解き方がわかりません; あと、食酢は10ml→40mlになったので 4倍に薄まったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。
- sou-e9
- お礼率43% (49/112)
- 回答数2
- 閲覧数4436
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
この中和滴定で起きているのは下記の反応です。 CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O ここから判ることは、酢酸と水酸化ナトリウムが1:1(モル比)で反応するということです。 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液7.5mLに含まれる水酸化ナトリウムの量(モル数)はどれだけでしょう? 上記から、酢酸と水酸化ナトリウムのモル数は同じです。これだけの酢酸が(1)の場合は40ml中、(2)の場合は10ml中に含まれているので、それぞれのモル濃度はどれだけでしょう? 上記から、モル数が判ったので酢酸の質量もわかるはずです。それが10ml(密度が1g/cm3なので10g)中に含まれているので質量%濃度も出ますよね?
関連するQ&A
- 中和滴定の実験で・・・
こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 中和滴定の問題教えてください。
どうしても解けない問題があります。もし解ける方いましたらお願いします。 問題 0.1mol/Lの塩酸10mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加え中和滴定を行った。ある時点で溶液はPH=1.7になった。水酸化ナトリウム水溶液を何ml加えたか?ただし、log2=0.3とする。 私の解答です。 加えた水酸化ナトリム水溶液:「α」ml 滴定後の[H+]濃度 「X」mol:X=(0.1*10/1000)-(0.1*α/1000) 滴定後の水溶液の量 「Y」L:Y=(10+α)/1000 よって 滴定後の[H+]モル濃度:X/Y またPH=1.7 より [H+]の滴定後のモル濃度:10のマイナス1.7乗 これらより X/Y=10のマイナス1.7乗 ここで10のマイナス1.7乗の値が問題にないため、すすみません。どこでどうlog2を使うのかなぞです。 得意な方お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の問題を教えてください
シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定の問題を教えてください。 シュウ酸水溶液の採取量10ml、水酸化ナトリウム水溶液の平均使用量11.7ml、シュウ酸溶液のモル濃度0.05mol/Lの時、 ①水酸化ナトリウム溶液のモル濃度 ②使った水酸化ナトリウム水溶液の濃度(g/L) ③上記の濃度(%) はどうなるかをお願いします。 できれば途中式を書いていただけるとうれしいです。 本日の15時までに解答をできる方、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 塩酸-水酸化ナトリウムの中和滴定の問題です
塩酸-水酸化ナトリウムの中和滴定の問題です。水酸化ナトリウムの滴下量が(1)~(5)の場合の溶液のpHを求める過程の式をできるだけ簡潔に(少ない行数で済むように)教えてください。答えも教えて頂ければ幸いです。 問題本文) 0.2mol/Lの塩酸10mlに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えるとき、水酸化ナトリウム水溶液の滴下量が以下のときの溶液のpHを求めよ。 (1)0.00mL (2)10.00mL (3)19.99mL (4)20.00mL (5)20.01mL ※水酸化ナトリウムの滴下量はvとしてください
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の問題です。
シュウ酸の結晶(COOH)2・2H2O 1.26gを水に溶かし、正確に100mlとした。 水酸化ナトリウムの固体0.5gを水に溶かし100mlとした。 上記のシュウ酸溶液を正確に10.0mlとり、水を加えて30mlとした。 この溶液に、上記の水酸化ナトリウムを滴下して中和滴定を行った。このとき、中和に要した水酸化ナトリウム溶液は、18.0mlであった。 この滴定実験で得られた水酸化ナトリウム溶液のモル濃度は何mol/lか。 以上の問題ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定
中和滴定の実験をしたのですが、 1、シュウ酸と水酸化ナトリウム→水酸化ナトリウムの濃度 2、何倍かに薄めた食酢と水酸化ナトリウム→食酢の濃度 を求めるという実験だったのですが、 1の水酸化ナトリウムの濃度は0.0699mol/l 2の食酢の濃度は0.122mol/lとでたのですが… 市販の食酢は密度が1.00g/mlで、その酸はCH3COOHが4.2% である。何倍に薄めてあるのか?という問題があるのですが、 この元の食酢の濃度はどうやって求めればいいのですか?? それとこの実験の場合どういう考察を考えればいいのか 参考に教えてください。答えもお願いします。 どちらかだけでも構わないので回答 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定の問題の答えを教えてください!
高校一年生です! レポートの課題で困っています>< 分かる人は至急回答願います!! ◎食酢と水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定の問題です。 ・酢酸は弱酸である。酢酸の中和滴定にはどのような塩基を用いればよいか。また、どのような指示薬を用いればよいか。 ・中和滴定の終点で、数分後に溶液の色が消える事がある。その理由を述べなさい。 おねがいします!!
- 締切済み
- 化学