- ベストアンサー
- すぐに回答を!
中和滴定について
食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g これでいいんですかね?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- komuti
- お礼率88% (22/25)
- 回答数2
- 閲覧数143
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Ichitsubo
- ベストアンサー率35% (479/1351)
計算式中の単位を囲むカッコはつけない方がよいです。 ここで求めた濃度Cは食酢の濃度ではないことに気をつけてください。食酢10mLを100mLに薄めているという作業をはじめに行っていますよね。 予備知識として食酢中の酢酸濃度は3~5%ということを知っておくと良いでしょう。
関連するQ&A
- 中和滴定について追加質問
食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g 先ほど質問したら、この回答で良いそうなんですが、最初に10mlを100mlに希釈してるので0.073mol/Lを0.73mol/Lとしてから計算するのでしょうか?つまり解答は43.8g??お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の実験で・・・
こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 食酢と水酸化ナトリウムの中和滴定について
食酢10mlに蒸留水30mlを加えたものを、水酸化ナトリウム(0.1mol/L)で中和滴定すると、中和するのに必要な水酸化ナトリウムは7.5mlだった。 1)うすめた食酢のモル濃度 2)もとの食酢のモル濃度 3)食酢の質量パーセント濃度(食酢の密度は1g/cm^3) を求めるのですが、1)の解き方がわかりません; あと、食酢は10ml→40mlになったので 4倍に薄まったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定・・・
化学の問題について質問です。 次の問題がわかりませんでした・・・ どなたか分かりやすく説明してくれるとうれしいです(´▽`) ○食酢を正確に10.0mLとり、器具Xに入れて水を加え、全量を100mLとした。このうすめた水溶液20.0mLを器具Yを用いてコニカルビーカーにとり、指示薬Zを加えたのち、9.17×10(-2)mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は15.6mLであった。 問 もとの食酢の質量パーセント濃度は何%か。有効数字3桁で答えよ。ただし、食酢の密度は1.00g/立方センチメートルとし、食酢中の酸はすべて酢酸とする。CH3COOH=60.0
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の実験をしたのですが…。
酢酸を水酸化ナトリウムで滴定して滴定曲線を作成したのですが、塩酸を水酸化ナトリウムで滴定した時のものと比べると始めの方で少し、pHが急激に増加しているところがあります。塩酸の方は始めからほぼ直線的になっていたのにどうしてでしょうか。 あと、ふつうの蒸留水のpHが5~6なのはなぜですか。教えて下さい。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定について
中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。大変参考になりました。