• ベストアンサー

中和滴定について追加質問

食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g 先ほど質問したら、この回答で良いそうなんですが、最初に10mlを100mlに希釈してるので0.073mol/Lを0.73mol/Lとしてから計算するのでしょうか?つまり解答は43.8g??お願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

問題点を整理しますと、求められているのは、「食酢1リットル中の酢酸の重量」です。 今回の実験には、食酢10mlを用いており、その中のすべての酢酸について中和滴定を行いました。 したがって、100mlに希釈したとしても、その中に含まれる酢酸の量は変化しませんので、滴定結果に影響はありません。 しかし、考えてみますと、わざわざ、メスフラスコを使って精確に100mlに希釈していると言うことは、その希釈液の一部を使うという意図があるように思います。 すなわち、「希釈したもののうちの10mlを滴定に用いた」という記述が欠落しているのではないかと思います。単に希釈するだけなら、メスフラスコで精確に行う必要はありません。 実際に解いておられる考え方はかなり煩雑で、余りよい方法とは思えませんので、別の考え方を示します。 仮に希釈した食酢の全量を滴定に用いたと仮定しますと、食酢10ml分の酢酸が含まれていることになりますので、食酢1リットル中の酢酸の100分の1が含まれていることになります。 したがって、食酢1リットルの滴定に要するNaOH水溶液は、8.206mlの100倍、すなわち、820.6m l=0.8206 lということになります。 すなわち、酢酸の量は 0.8206x0.089x60=4.38 g ということになります。 しかし、この値は食酢中の酢酸の濃度の10分の1程度ですので、おそらくは上述のように、操作が1つ欠落しているのだと思います。 その操作を追加すれば、結果は43.8gになります。

komuti
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんの回答をふまえてもう一度考えてみます。

その他の回答 (4)

noname#17565
noname#17565
回答No.5

#2の方の指摘する「『希釈したもののうちの10mlを滴定に用いた』という記述が欠落している」という解釈は、かなり妥当なものだと思います。というのは、食酢の濃度は一般的に3%~5%くらいだからです。 そう思って「食酢+濃度」で検索してみたら、参考URLが見つかりました。まさに、この中和滴定に符合する実験の説明です。#2の方の指摘を頭において、読んでみて下さい。

参考URL:
http://www.e-t.ed.jp/edotori44001/index.htm
komuti
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんの回答をふまえてもう一度考えてみます。

noname#17565
noname#17565
回答No.4

わたしは#1の方が正解だと思います。 食酢10ml中には、0.089(mol/L)×0.008206(L)= 0.00073 mol の食酢があることになります。 したがって、食酢1L中には、0.00073 mol × 100 = 0.073 mol の食酢があるはずです。 0.073 mol の食酢は、0.073 × 60 = 4.38gになるはずです。

komuti
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんの回答をふまえてもう一度考えてみます。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

先ほどの質問でも、その回答で良くないことを指摘していますが分かりませんでしたか? その計算で求めたのは薄めた食酢。 問題で聞いているのは元のうすめる前の食酢についてです。 この質問の通り、薄めた食酢濃度が7.3*10^-2mol/Lだから元は7.3*10^-1mol/Lと考えてもかまいませんし、 10倍希釈の濃度c/10について立式して 1 * c/10 * 10mL = 1 * 0.089 mol/L * 8.21 mL よりc=0.73 mol/Lと求めてもかまいません。 何についての質問かを考えてください。 #1さんは残念ながら誤りです。薄めた食酢についての問題ではありません。

komuti
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんの回答をふまえてもう一度考えてみます。

komuti
質問者

補足

つまり答えは43.8gになる。ということですかね?

  • kara-age
  • ベストアンサー率19% (49/252)
回答No.1

計算式の中には100mlはどこにも出てきてません。 100mlは滴定しやすいように液量を増やすためのものです。 実際には C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) こういう計算をしているとおり、酢酸10mlに対して反応した水酸化ナトリウム量で計算しているので、問題ありません。

komuti
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんの回答をふまえてもう一度考えてみます。

関連するQ&A

  • 中和滴定について

    食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g これでいいんですかね?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 中和滴定の実験で・・・

     こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。

  • 中和滴定

    (a)食酢25.0mlをとり蒸留水でうすめて500mlとした。 (b)その薄めた食酢10.0mlをとって,0.100mol/lの水酸化ナトリウム溶液で滴定したところ,15.0mlを要した。 もとの食酢中の酢酸のモル濃度はいくつか? という問題なのですが、どうやって解いたらいいのか分かりません。教えてください。

  • 中和滴定(計算)

    今中和滴定のところで、 食酢を水で10倍に薄めた溶液10.00mlを水酸化ナトリウム0.100mol/Lで滴定したところ8.25mlを要した。 もとの食酢100ml中に含まれている酢酸は何gか? という問題があったのですが、どうしても答え(4.95g)にならず、式が 60×0.0825×0.1=0.495 となってしまいます。 どこが違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和

    ≪緊急≫化学の出来るかた。。。助けてください。 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和 化学の出来るかた。。。といてください。 私の能力では、今日中には出来ません・・・ よろしくお願いします。 1、中和反応 (1) 水酸化カルシウム3.7gを水50mLに混ぜた後、2.0mol/L塩酸で中和するには、塩酸何mLが必要か。 (2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mLの塩酸が何mL必要か。 2、中和滴定 シュウ酸ニ水和物の結晶(COOH)2・2H2O 1.89gを水に溶かして a《250mLの液体にした。》このシュウ三水溶液 b《10.0mLをとり》、水酸化ナトリウム水溶液を c《滴下した》ところ、中和までに12.5mL必要であった。 (1) シュウ酸水溶液の濃度はいくらか。 (2) 《》a,b,cの操作に酔ういる器具の名称を記せ。 (3) シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応の化学式を記せ。 (4) 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 3、食酢の濃度 食酢を5倍に薄めた溶液(A液とする)を10.0mLとり、0.120mol/L水酸化名取運無水溶液で中和滴定したところ12.5mL必要であった。食酢の密度は1.02g/cm3(g/mL)であり、食酢中に含まれる産は酢酸のみとする。 (1)A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 (2) 食酢中の酢酸の濃度は何%か。 4、逆滴定 1.0mol/L酢酸15.0m/Lに2.0mol/L水酸化ナトリム水溶液12.0mLを加えた。この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.60mol/L硫酸が何mL必要か。 5、NaOHの純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.00gを水に溶かして200mLにした。このうち10.0mLをとり、中和するのに0.500mol/Lの塩酸12.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%か。 6、混合物の中和 (1) 0.10mol/L塩酸と0.10mol/L硫酸を合計35mLとり、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ45mLを要した。最初とった塩酸、硫酸はそれぞれ何mLか。 (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物2.32gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中和するのに50.0mLが必要であった。混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 答え、 1 (1) 50 (2) 50 2 (1) 0.0600mol/L (4) 0.0960mol/L 3 (1) 0.150mol/L (2) 4.41% 4 7.5mL 5 96.0% 6 (1) 塩酸25mL 硫酸10mL (2) 1.20g 解き方を教えてください。 ほんとうによろしくお願いします。

  • 中和滴定について

    初歩的な質問ですが 答えて頂けたら幸いです。 「食酢10mlを水に溶かして100mlの溶液にし、薄めた食酢10mlをとった。水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると7.00mlだった」 という問題がありました。 酢酸のモル濃度cとしたとき 水素イオンの物質量は 1価×C[mol/l]×10/1000[l] という式で表せますよね? でも、100mlから10ml とったのなら体積は 10/100になるのではないのですか? 解き方を忘れてしまったので 教えてください。

  • 中和滴定

    初めまして。 最近学校で中和滴定(塩酸と水酸化ナトリウム溶液)を行いました。 私はひとつ失敗をおかしてしまいました。ホールピペットで塩酸を10mlはかりとってメスフラスコに移し10倍希釈をしたのですが、メスフラスコの標線を超えてしまったため通常より薄まってしまいました。 これが滴定値に与える影響について知りたいのですがどなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 中和滴定の実験

    皆さん宜しくお願いします。市販食酢10mlをホールピペットで取り、100mlメスフラスコに入れ、水で定量まで希釈する。この食酢を10mlホールピペットで取り、三角フラスコの入れ0.1N NaOH(F=1.007:Fは力価です)で滴定する。指示薬はフェノールフタレインを用いて3回滴定した。1回目7.22ml、二回目7.29ml、三回目7.21mlで平均7.24mlとなりました。食酢中の酢酸の含量%(w/v)を求め、モル濃度を求める。0.1N水酸化ナトリウム溶液1mlに相当する酢酸のグラム数を求める。 わからないです。教えてください。

  • 中和滴定について

    0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を使って酢酸を中和させました。 方法は... 10mLの酢酸に水を加えて100mLにしました(10倍に希釈) これに水酸化ナトリウム水溶液8.515mL滴下したら中和しました。 Q1…希釈前の酢酸のモル濃度を求めよ Q2…Q1から質量パーセント濃度を計算で求めよ(酢酸の密度は1g/mLとする) お願いしますm(._.)m

  • 食酢と水酸化ナトリウムの中和滴定について

    食酢10mlに蒸留水30mlを加えたものを、水酸化ナトリウム(0.1mol/L)で中和滴定すると、中和するのに必要な水酸化ナトリウムは7.5mlだった。 1)うすめた食酢のモル濃度 2)もとの食酢のモル濃度 3)食酢の質量パーセント濃度(食酢の密度は1g/cm^3) を求めるのですが、1)の解き方がわかりません; あと、食酢は10ml→40mlになったので 4倍に薄まったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。