• ベストアンサー

外付けHDDの寿命は5年?

某社の外付けハードディスクを4台持っています。 まもなく5年が経とうとしている現在、3/4が壊れました。 こんな感じです。 A(120GB) → 5年経過 → 顕在 B(160GB) → 4年経過 → 起動しない → ドライブ交換 → 顕在 C(160GB) → 4年経過 → 起動しない → ドライブ交換 → 復帰せず D(250GB) → 4年経過 → 急にアクセス無理 → 1年保証なので → 処分 ※A→Dにかけて、新しくなります。 経験から、外付けHDDは寿命5年なのかな?というところです。 皆様はいかがでしょうか? 5年だとしたら、A(120GB)が壊れるのか時間の問題で大変怖いです。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  私は今、4個を使ってますが 1)15年目、内蔵からIDE-USBケーブルで外付けとして使ってます。 2)6年目、ノートの内蔵からポータブルケースに入れて持ち運んで使ってます。 3)6年目、外付けとして買ったもの 4)2年目、NASです 他に内蔵ですが8年目のHDDが動いてます。 上記の他に3台ありますが、書き込み中に肘で突いた1台以外は故障なしです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.6

最初に買ったのが12年目に入りました、健在です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.5

サーバー(回転が速いHDD)で連続運転で3年くらいです。 回転ムラでも出来るのでしょうか? 余り使わないPCでは10年でも持ちます。 ** 3年保証のHDDもあります。 seagateなど。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amulo
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

外付けHDDと一概に言っても使用頻度などにより大きく寿命は変化します。 私の使用しているHDDは4年目ですが、特に不調ありません。 サーバーとして利用していないのなら、一定期間ごとにファイルの書き換え(所属フォルダの変更)などや保存場所を変更するなどすると、磁気的な面でもカバーできます。 無論、毎日HDDが長時間稼働しているとなると話は別ですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koukou32
  • ベストアンサー率32% (24/75)
回答No.3

使い方次第、モノ次第ですが…… ウチの外内あわせて20個HDDつけてるサーバーPCは 大体2-3ヶ月に一個は死にますね。24時間完全連続稼働です。 なんで2年程度が通常の寿命と見てます。 どの位通電してるか、温度がどの位かが一番左右するポイントですね。 外付けも単体は結構もちますが、4個イチみたいにしてるのは やっぱり熱がこもるせいか壊れやすい感が。 あと常時読み書きしてるドライブは勿論壊れやすいですよ。 といいつつ今確認したら一番古いHDDがIDE120G、多分4年目で 元々はOSにしてたドライブでした。 酷使されてるはずなんで、やっぱ個体差のが大きいかな……。 5年ものなら今すぐ死んでもびっくりはしませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.2

http://sonic64.com/2006-02-03.html 自分でMTBFを計算してみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクの寿命

    外付けハードディスクの寿命はどのくらいですか? 500gbのHDDに、毎日パソコンのデータをバックアップしてる場合、 どのくらい持ちますか? 1年くらいでしょうか?

  • 外付けのHDDの寿命について。

    はじめまして。 現在、バッファローの外付けHDD120GBをつかっています。 外に持ち歩く機会も多いのですが、寿命はどのくらいなのでしょうか? 私の予想としては3から4年は問題なく使えると思いますが、実際はどうでしょうか?

  • ノート用HDDの寿命

     現在富士通FMV-BIBLOを使用しています。購入したのは4年ほど前なのですが、2年前に一度ハードディスクが壊れたので自分で交換しました。  1週間ほど前からPCをシャットダウンすると次回起動時に必ず「システムファイルがないので起動できない」と表示され、ほぼ毎日OSを再インストールしていたのですが、今日ついにCドライブのフォーマットができなくなってしまいました。  今回も、またハードディスクを交換しようと考えているのですが、ノートパソコンのハードディスクの寿命ってこれほど短いものなんでしょうか?  それとも、ハードディスク以外ももう寿命でPC本体が買い替え時なのでしょうか?

  • HDDの寿命

    最近、HDDにも寿命があることを知り、戦々恐々としています。 現在愛用しているPCは、購入してまもなく5年になります。 ここ2ヶ月ほど、動作が遅くなったり、ギュイーンとかカリカリという異常音がひんぱんに発生するようになりました。 これは、Cドライブの寿命が来ているのでしょうか? Dドライブは大丈夫なのでしょうか? 一刻も早くデータのバックアップを取りたいと思いますが、どのような方法が最も効率的でしょうか? 外付けHDDで、イメージバックアップするのが一番でしょうか? それから、繋いでいるプリンタのインストール用CDを紛失しているのですが、もうこのプリンタはあきらめなければならないのでしょうか? PCにあまり詳しくない者にも、分かるようご指南いただけましたら、幸いです。

  • 外付けHDDを内蔵ハードディスクとして使いたいのですが・・

    内蔵から外付けに、という話はよく聞かれるのですが、その逆に外付けから内蔵へというのは可能なんでしょうか? 私の今のパソコンは起動やプログラム読み込み時にカタカタ、ガチャガチャという音が聞こえ、恐らくこれはハードディスクの寿命ではないかと思われます。 そこで、今使っている外付けのハードディスクと交換できないかと思い相談しました。 できるだけ早く交換したいので、分かる方がいたらよろしくお願いします。

  • 外付けHDDでの読み込み

    PCが壊れたのでハードディスクを別のPCに外付けして読み出したいんですが、ドライブDという表示でファイル形式でしか読み込めません・・・プログラムファイルが読み込みたいのですが・・・ 外付けのハードディスクのOSを起動させる方法を御教授ください。宜しくお願いします。

  • 外付けハードディスクが開けません。

    OSはXPです。外付けハードディスクはIO-DATA 300GBです。突然開けられなくなりました。マイコンピュータを開くと何も表示されず、真っ白です。 外付けをはずすとCドライブとかDドライブとか普通に出ます。 外付けを繋ぐと全部出ません。 再起動させても外付けハードディスクのACCESSランプが薄くついたり消えたりで、立ち上がるまで5分くらいかかります。はずすと2分くらいで起動します。パソコンのことはよくわかりません。もうパニックです。とても大事なファイルが入っています。 皆さん助けてください。 お願いします。

  • 外付けHDDの選び方が分かりません

    外付けHDDの購入を考えているのですが、どういったものを選べばよいのか分からなくて困っています。 環境は、PC:NEC VALUESTER、Cドライブ136GB,Dドライブ3.7GB、残り:再セットアップ用の容量で、 マイドキュメント等、自分で作成したデータなどは全てCドライブに保存しています。 以前にハードディスクが壊れてしまったことがあり、その際に、 Cドライブには、アプリケーションソフトやウイルスソフトやOSのみを、 Dドライブには、主に画像や写真等を保存したほうが良いと聞きました。 パーティション用のソフトを使用し、 Dドライブの容量を変更して、マイドキュメント等を保存出来るようにすると良いのかも知れませんが、 ハードディスク等に関しては初心者ですので、容量変更等そういった事が出来ません。 そこで、外付けHDDをバックアップと普段自分で作成したデータの保存用に利用したいのですが、 色々種類が有り過ぎてどういったものを選べばよいか、分からなくて困っています。 やはり、それぞれの用途によって選び方も変わるのでしょうか? (自分はグラフィック関係の仕事をしているので、主に画像編集ソフトで制作したデータをよく扱います。) また、購入したとして外付けHDDに保存した画像等のデータは、例えば、HP上などに上げたり、 ネット上からDLしたデータなどを直接保存する事は可能なのでしょうか?? そして、マイドキュメントもこの外付けHDDに移動させる事は可能でしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • HDD交換か外付けHDDか

    MacBookのハードディスク容量が心もとなくなってきたのですが・・・ ハードディスクを容量の大きいものに交換するのと、外付けのハードディスクを買うのとどちらがいいでしょうか? 今はメモリが1GBでHDが120GBです。買った時のままです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けハードディスク

    パソコンの立ち上がりが遅くて困っています。 外付けのハードディスクを使うと軽くなる、という話を聞きます。 パソコン内の掃除と言うか、保存しているフォルダの量が少なくなればいいのだろうと思います。 外付けのハードディスクを購入してデータを移して(結果として、データの保護にもなる)空き容量を多くしようと考えました。 マイコンピューターを見てみました。 Cドライブはほとんどソフトなので、そのままにしておくとして、 Dドライブを見ましたら、ほとんど空きなのです。なぜ重いのでしょうか? でも、まあハードディスクは買うつもりですが。データの保護のためです。 ※Cドライブ(40GB)のうち、空きが13.7GB ※Dドライブ(105GB)のうち、空きが104GB どういう「外付けハードデスク」を買ったらいいのでしょうか。 PC本体はディスクトップ型、デルのDIMENSION3000です。 よろしくお願いします。

両面印刷できない問題について
このQ&Aのポイント
  • DCP-j552Nでの両面印刷ができない問題について解説します。
  • 両面印刷に関するトラブルや解決策についてご紹介します。
  • 両面印刷の設定方法や注意点について詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう