• 締切済み

行政書士の資格を取られた方いますか

1から行政書士の資格を取ろうと考えています 素人からの場合のテキスト有れば教えていただけますか もちろん問題集ではなく教科書のようなもの

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。 行政書士試験の初心者向け教科書を探しているのですね! お勧めはスクールが発行しているテキストがよいと思います。 出題傾向を把握したうえで、毎年改訂版を出していますから。 ただ、気を付けてください。 教科書だけでは合格は難しいでしょう! 行政書士試験の教科書は、司法試験などとは違って ボリュームが圧倒的に少なく(1/10以下)、また初心者が 読んでも充分にわかる内容になっています。 しかし、ここが落とし穴なのです。 教科書を読んで、 「思ったより簡単だなあ!」 と、ほとんどの人は思って、その後挫折していくのです。 合格率7%がそれを物語っています。 では、なぜこのように合格率が低いのか? それは・・・ 勉強方法を間違っているからなのです。 教科書は、1~2か月で終えてください。 それよりも大切なことがあります。 行政書士試験に一発合格するには、問題集を数多くこなしてください。 勉強配分で言うと、 教科書:問題集=20:80 この割合で勉強してください。 参考までにこちらに登録すると合格資料をもらえます。 もちろん、無料です。現役の行政書士2名で行っています。 ⇒ http://gyoseishiken.com/go/gyoseigoo それでは、がんばってくださいね!

  • taka626
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.1

私は行政書士の資格は持っていませんが、かつて目指していたので教材は色々調べました。 どれが良いとは一概には言えませんが、ユーキャンはあまりお勧めしません。(友人も同様のことを言っていました) また、独学だとペース作りが難しいようです。すぐに質問できる点なども考えると、お金はかかりますが、スクールに通うのが結果的には良いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

  • 行政書士の資格を取得した方に質問です

    行政書士の資格をお持ちの方に質問です。 行政書士の資格に興味を持ち、勉強しようと考えております。 できたら専門学校などには通わずテキスト等で勉強したいと思っていますが、 専門学校に通わなくても合格できるものなのでしょうか? お勧めのテキスト等や問題集等ありますか? また、どのくらいの学習期間で取得できたか、 取得後にどのくらい役に立ったか(この資格を必要とする職業に就けた、資格手当てが出た等)、 よろしければ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

  • 行政書士の資格を取りたいのですが。

    行政書士の資格を取ろうと思っているのですが、いろいろ情報を見ると、『行政書士の資格だけでは食べて行けない』などといった情報をよく耳にします。 独立してもこの資格だけでは食べて行けないのでしょうか? 有資格者の方々は司法書士などのおまけとしてこの資格を取得されるのでしょうか? また行政書士だけでは食べて行けないのであれば、他にどのような資格を取得して生活をしていってるのでしょうか? 教えて下さい。御願いします。

  • 行政書士の資格って簡単に取れますか?

    行政書士の資格って簡単に取れますか? 1、難易度的にどれぐらいでしょうか? 2、ファイナンシャルプランナー3級取れたんですが行政書士も取れますか? 3、行政書士の資格と年収どれぐらいいくんでしょうか?

  • 行政書士の資格で生活していけますか?

    法律資格の中でも、行政書士の資格はそれほど難しくないと聞きます。 現実問題として、行政書士の資格だけで暮らしていけますか?

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 行政書士と資格

    行政書士を取った場合、次に資格を取るとしたら、何の資格が今後役に立つでしょうか?

  • 行政書士の資格をとるには

    現在専業主婦で、行政書士の資格を取りたいのですが、なるべく費用をかけずに取得したいと思っています。しかし離職して年数が長いので「教育訓練給付制度」の受給資格がありませんので、独学しかないかなあと考えています。何かいい方法や、いい問題集などがあったら教えて下さい。 また、行政書士の仕事について、何かアドバイス等あったらお願いします。

  • 行政書士の資格をとりたい。

    行政書士の資格をとりたいと思ってるんですが、いくつから取れるのか、どうやれば 取れるのかなど、分からないので詳しく教えてください。 あと、行政書士協会に登録すれば、仕事が自動的に来るって本当ですか?

専門家に質問してみよう