• ベストアンサー

焼酎とウォッカの違いを教えてくだされ

(1)ウォッカ と 焼酎 はどちらも穀物等を原料として醗酵させたもろみを蒸留して精製する酒ですが、同じものではないのでしょうか、違いがわかりません。味や香りの違うのは飲めばわかります。 (2)体には影響は同じでしょうか?アルコール度数が同じならば? (3)またウォッカはエタノールの純度の高い酒ですがエタノール臭いがしないのはなぜ? 化学実験用の純エタノール試薬液はビン開けるとすごく臭うけど。

  • お酒
  • 回答数3
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

(1)基本的にじゃがいもを原料とし、ロシア式で作られ、樽や甕で寝かせない無色透明な蒸留酒を差します。 (2)酵母やミネラルが違うので、全く一緒ではありませんが、アルコールの害は同じです。 (3)純エタノールが98%以上だからじゃないですか?97度のスピリタス(厳密にはウォッカではない)はエタノール臭しかしませんよ。 >味や香りの違うのは飲めばわかります。 ウィスキーの原酒も仕込んでいない焼酎も、ウォッカと同じ味でエタノール臭しかしません。変化がつくのは寝かせ方なんです。 焼酎という言葉が蒸留酒全般を指すので、ウォッカも焼酎の一種です。 酒税法で焼酎の定義はこう定められています。 1.アルコール含有物を蒸留した酒類 2. 発芽した穀類を使用していない 3.白樺の炭などで濾過していない 4.蒸留時に別途定められている物品以外を添加しない 5.アルコール度数が連続式で36度未満、単式で45度以下を下回る 基本的に日本の法律は、日本酒とビールとウィスキーと焼酎しか酒を想定していないのです。 1.2.でビールが除外され、2.3.でウィスキーとラムが除外、4.でジンが除外、5.で多くのスピリッツが除外されます。 つまり、度数の低いウォッカは焼酎にカテゴライズされるため、ウオッカを名乗ることができません。 酒の品種は、基本的に原料と産地と製造方法で決まります。 泡盛はさとうきび焼酎ですが、沖縄産のものだけの名称です。八丈島や奄美もさとうきびの島焼酎がありますが、泡盛と呼ぶことはありません。 シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方で作られたもののみ。他の地域はスパークリングワインを名乗らなければなりません。

umiumiyama
質問者

お礼

お酒を扱われるお方でしょうか、さすがプロって感じの御回答ありがとうございました。最近の缶チュウハイには焼酎ではなく、ウォッカやリキュールと書かれているのが多くて、ショウチュウをいれずに何でカンチュウハイ?と疑問に思い、またウォッカって酒でなく化学工場で合成されるエチルアルコールに毛の生えたものだって偏見があったもので、この質問投稿前にすこしネットで調べてその無知は解消したけど、やはり解決にいたらず、質問して、勉強になりました。不純物が焼酎より完璧に除外されている分ウォッカのほうが体にいい?てことはないかな、、飲みすぎて酒ひかえるよう医者に注意されてます。

その他の回答 (2)

  • na10w
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.2

(1) そもそも焼酎もウォッカも、現地では蒸留酒を指す言葉だったわけで、基本的には蒸留酒って意味しか無い。 そのためウォッカも焼酎も原料や製法の違いによってさまざまな種類があるため一概にはいえない。 ただ、一般的なウォッカと焼酎の製法の違いだと、ウォッカは蒸留後白樺の灰、もしくはそれに類するものでろ過するという工程が入り、 そのため焼酎に比して雑身が無く無味無臭に近くなる。 あと原料が一緒の蒸留酒といえば、麦焼酎もウィスキーも同じ。 ただ、やはり製法や保管、熟成の違いで違う味わいになる。 (2) 身体への影響というのが何を指すか分からないけど、カロリーとかアルコールによる影響という観点ならば、度数が変わらなければ大きな差異は無い。 (3)は分からない。

umiumiyama
質問者

お礼

ありがとうございます。醗酵によってできたお酒の原液のアルコール度数を高め、不純物を除く目的で蒸留酒ができて、東欧やロシアの地酒みたいになって伝えられたのがウォッカ、九州・琉球など我が国では焼酎となったのですね。 最近の缶チュウハイには焼酎ではなく、ウォッカやリキュールと書かれているのが多くて、ショウチュウをいれずに何でカンチュウハイ?と疑問に思ったまでです。ま、同じといえば同じなんだ。

  • ryssh578
  • ベストアンサー率32% (24/74)
回答No.1

ウォッカは蒸留後、白樺の炭で濾過して作るので、一般的に無味無臭です。 もちろんフレーバード・ウォッカのように香付けされてるものもありますが。 これに対して焼酎には『白樺の炭などで濾過していない』という定義があります。 蒸留後の手順で内容が変わるみたいですね。 ちなみに焼酎の原料は穀物ですが『発芽した穀類を使用していない』という定義もあるみたいです。

関連するQ&A

  • 焼酎で酔うのにウォッカで酔わない。

    焼酎で酔うのにウォッカで酔わない。 焼酎35度、ウォッカ40強(忘れました。) 大体、お酒(焼酎orウォッカ)200ml+ダイエットペプシ300mlで飲むのですが、ウォッカは全然酔いません。 何が原因ですか? お酒は好きで飲むというより、ほろ酔いを味わいたくて飲んでるので本当は焼酎も好きではありません。 どちらかと言うとペプシの味を味わいたいので、度数が高くてペプシの邪魔をしない酔えるお酒はありませんか?

  • チューハイ 焼酎・ウオッカ

    こんにちは 缶のチューハイ、最近たくさんの種類がでていますが、自分にあうものとあわないもの(胃にきてしまうもの)があるように思うのです。 ふと思いついたのですが、どうもウオッカ系と発酵系はおいしく飲めるのですが、焼酎系はだめなような気がするのです。そんなことってあるのでしょうか。成分(作り方)の違いでしょうか。 あと、あまり関係ないかもしれませんが、発酵系のチューハイは平気ですが、ワインはものによってだめなものが多いです。中国酒は全く大丈夫なのですが。 お酒自体は決して弱い方ではないと思います。 何かご存じのことがありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 蒸留酒の香り

    私は、ビールや日本酒が好きです。 醸造酒は味があるので好きです。 蒸留酒は味はないですが、香りが好きです。 しかし、水で割って飲むので、香りが弱くなります。 かといって割らずには、強すぎて飲めません。 焼酎の20パーセントなら、生で飲めますが。 水で割っても香りが落ちない方法はないですか? 単純に考えて、アルコール度数は変えずに、 香りの濃いウィスキーや焼酎があればいいのですが。 ウイスキーやウオッカの国の人 (ロシアや、欧米)も、 割って飲むのでしょうか?

  • 甲類焼酎と消毒用アルコール

    どこぞの居酒屋が、酎ハイに消毒用アルコールを間違って入れて客に提供してしまった。との記事を読みました その記事によると、食品添加物でもある消毒用アルコールは、サトウキビを蒸留したアルコールなので、酎ハイにしてしまっても特に健康には問題ない とのこと 本来は、酎ハイは甲類焼酎を入れますが その甲類焼酎もサトウキビ(砂糖用の汁を取った後の絞りカス)を何回も蒸留して、99%以上の高純度のアルコールを精製し、それを水で薄めて25度とかのアルコール濃度にしたものです ということは、水で薄める前の高純度の状態が消毒用アルコールなのでしょうか? その消毒用アルコールを水で薄めれば、甲類焼酎と同じものになるのでしょうか?

  • 特種なリキュールの作り方

    バラの花びらと氷砂糖の入ったビンがあります。 20度以上のアルコールを入れてローズリキュールを造りたいと思います。 ワイン、リカー、ジン、ウォッカ、焼酎を薦めております。 それぞれのお酒の特徴と違いについて教えていただきたいのです。 また、お奨めは、どのお酒ですか? 私としては、香りを大切にしたいのですが・・・

  • 醸造用エタノール(スピリッツ)の製法について

    醸造用エタノール(スピリッツ)の製法について 醸造は農学と考え農学板に投稿したのですが、反応がございませんでしたのでこちらでも質問させて頂きます。 いわゆる第3のビールは、発泡酒とスピリッツ(麦由来)が原料という製法のモノが主流になってきたと思うのですが、スピリッツはどのように醸造されるのでしょうか? 1.麦芽を用いて麦等に含まれるでんぷん質を糖化・発酵させ、それを蒸留する。 2.アミラーゼを化学的に合成し、それを添加糖化することにより発酵を行い蒸留する。 3.荒っぽい手法ですが、工業的に硫酸をぶち込んで加水分解し、それを発酵・蒸留する。 4.日本酒、焼酎と同様麹、酵母を用いた二段発酵とする。 1.の手法だといわゆるウィスキーの製法と変わらない(ピートでの薫蒸除く)ですし、4.はまさしく日本酒・焼酎の製法そのものであり高いエタノール収率が得られますが、それぞれ贅沢・高コストな手法かなと個人的には考えており、食品としての性質上2.あたりが妥当な線かなと愚考致しております。 以上、発酵に素人な人間が考えてみたのですが、ご見識にある方のご意見を賜れたらと存じます。 よろしくお願い致します。

  • 何故アルコール度数が高い甲類焼酎は売られてないの?

    ソーダメーカーを購入し、自家製チューハイ・ハイボールを作り楽しんでいます。 現在は、サントリー角40度、甲類焼酎25度をアルコール度数7-9度になる程度で、果汁と炭酸水で割っています。 この場合では炭酸を濃いものにしないと、いまいちピリピリしません。 (個人的にキンキンにきいた炭酸が好みです。) そこで質問なのですが、なぜアルコール度数の高い(50~90度)甲類焼酎は販売されていないのでしょうか。 甲類焼酎は連続式蒸留機で精製したアルコールを水でうすめて25度(ないし果実酒用の35度)にしているのですよね。それなら工業的な意味でつくれないはずはないですよね。販売されていないのは、法令もしくは経済的な理由があるのでしょうか。

  • お酒のカロリーを教えて下さい。

     度数が高く、カロリーの低いお酒って何ですか? お酒のカロリーなどを教えて頂けたら、大変嬉しいです。 ビール・ワイン・焼酎・お酒・ブランデー・ウィスキー・ウオッカ、などなど、その他のお酒でも構いません。 度数高くて、低カロリーのお酒は何になりますか? 教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ダイエットに焼酎を飲みだした彼をやめさせたい

    彼氏は以前まではチューハイ(アルコール8%を500ml)を飲んでいました。 しかし、 体重増加でダイエットを気にかけて 焼酎(25度を200ml)を毎晩飲むようになりました。 (彼曰く・・・、チューハイは太る、蒸留酒は太らないと豪語していました) ●休肝日はなし (共同生活で泊まり仕事&夜することがない&強いストレスがある仕事に就いているため酔って憂さを晴らしたい?のかとにかく酒は彼のストレス解消方法) ●彼は34歳、身長169cm体重63kg。転職を機にここ半年で5kg増で腹を中心に太りました。 (それと7~8年ほどまえは54kgほどだったのでもともとは細身。酒をはじめ体重が増えだした) 私としては、度数の高い焼酎を毎日飲まれることは彼のカダダが心配でたまりません。 まだせめてチューハイのほうがマシな気がして、チューハイに戻してほしいです。 チューハイを飲んでいても、おつまみさえヘルシーにすれば太らないはずだと何度も彼に訴えてはいるのです話がまったく通じず、焼酎を飲み続けるようになってしまいました。 (彼はカロリー計算は面倒みたいでそこはあまり考えずスルーしている感じ)

  • お酒についていろいろ教えてください。

    お酒にはいろんな種類がありますよね。 ビール・発泡酒・焼酎・日本酒・ウィスキー・カクテル。(これ以外に何かありますか?) 本当に単純な質問で申し訳ないのですが お酒はどのように作っているのでしょうか? 何かを発酵させるというのは聞いたことあるののですが・・・。 カクテルでしたらベースになるジンやウォッカなども何でできているのでしょうか? 焼酎や日本酒、ビールも色々種類(銘柄)がありますよね?どう違うのでしょうか?(作る工程)