• ベストアンサー

2回目の海外赴任、ついて行くべきでしょうか。

mike9999の回答

  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.5

子供は居ないのですが 夫の仕事の都合でアメリカに3年住んでいました。 都市部だったので 楽しいことも経験でき 日本人のコミュニティもあり 不便も少なかったのですが やはり3年は長く、仕事をして社会に参加したい思いも強かったので 帰国の時期が来た時は本当に嬉しかったです。 そこで「今度は東南アジア」と言われたら・・ ご質問者様のお気持ち 本当にお察しします。 私がアメリカで知り合った方も 企業派遣の方は 「ここの前は中国・ここのあとも多分外国」という方もおり その暮らしの中で子供を生み 育てて楽しんでいる方もいらっしゃいます これって個人差だと思うんです 海外が苦にならない方 違う文化を楽しめる方と やはり母国が落ち着く方がいらっしゃいますから 貴女様が「このまま東南アジアに移動するのは辛い」と感じられるなら 今回はご主人にお願いして 日本に戻して頂いてもいいと思います。 ここまでは「帰国していいのでは?」という感想なんですが 最後の一文・・気になりますねえ ご主人の浮気 これを考えると確かに悩むところです。 海外 妻子が帰国して寂しい 確かにフラっと行きそうな環境にも見えますねえ・・ 私だったら この一点の心配があったら 無理してでも着いていくかな 「見てないと浮気するから」ではなくて 「寂しい思いをさせると 浮気の芽を作りそうで心配だから」 (ご主人には言わないですよ・・勿論) 「最初に単身赴任を選んで、途中から妻も東南アジアに行く」は難しそうですが 「帯同したけど 妻が体調を崩して 先に帰国」っていうのは 出来なくもない・・じゃないですか? だったら 一度は行ってみるかな・・ 私だったら・・です。 一緒に居てしんどい思いをするか 離れていて 心配するか どっちも大変ですけどね がんばってくださいね

tifanny22
質問者

お礼

mike9999さん、 ご経験談に基づくコメント、ありがとうございます。 確かに、一度行ってみて合わないようなら帰る方が 会社にも話がし易いですね。 今は色々不安もありますが、やはり家族が離ればなれ になることが私に取っては一番辛いことなので、 頑張ってみようと思います。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 夫の海外赴任に付いていくべきか。

    初めまして。 幅広いご意見を伺いたく質問します。 夫、 私、 小学校2年生と年中の子供の4人家族です。 我が家は昨年末に東南アジアから5年半の海外赴任を終えて帰国してきました。 上の子は日系幼稚園、日本人学校で過ごし、下の子は現地で生まれて同じように日系幼稚園に通っておりました。 実は今回の帰任も、次の赴任が決まっての帰任でした。 夫は夏から既に新しい赴任地に赴任しており、(同じく東南アジアです。)春まで単身赴任で、来春私たちも引っ越して家族で新生活、という予定です。 でも今、私がこちらに残りたい気持ちが大きくなってしまっており、悩んでいます。 子供たちは、日本に残っても良いし、海外にいってもどちらでも良いよ、という感じです。 私は前回の赴任時、最初の数年を孤独感ばかり感じて過ごしていたので、また同じような生活が始まるのかと思うと正直、辛いものがあります。最後の2年は、習い事を始め、それを通して本当に気の合う友達に出会え、とても楽しく充実した生活が出来たのですが。人見知りで簡単には心を開けない自分の性格から、それまでの日々を思い出すと今でもどんよりしてしまうほどです。 夫はやはり常に多忙、週末は毎週のようにゴルフ。 家にいるときは寝ているか本を読んだりゲームをしたりで、子供のために無理をすることは決してしない人でした。 もちろん、得るものも確かに大きかったですし、夫が生き生きと仕事に打ち込める環境だったのは素晴らしいことだと思っています。 でも、いつも心のどこかに、自分のやりたいことや友達との別れ、老いていく両親の心配、など大切にしたいものを(犠牲にしている)という意識もあったのは確かです。家族、妻としてあるまじき考えなのですが。 私は、今の日本での生活が気に入っています。 でも夫は、単身赴任という選択は念頭にないようです。 夫が自分の仕事ややりたいことに忠実に生きているように、私も自分の気に入った生活を捨てたくないのです。こういう考えはおかしいでしょうか。家族の形として間違っていますか? 同じような経験をされた方に、ぜひ実体験やご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 たくさんの回答をお待ちしています。

  • 海外単身赴任中の夫婦関係

    40代の主婦です。主人とは結婚20年になります。 娘2人(小4・中3)がいます。 結婚20年のほとんど、主人は海外単身赴任で、家族4人で過ごした時間は4、5年です。 最初の赴任先が、アジアの発展途上国でとても小さな子供を連れて行ける国ではありませんでした。 それ以来、海外異動の辞令がでるたび、ずっと主人は海外単身赴任してます。 帰国は、年に多くて1~2度(1回につき5~7日程度) 連絡は、2か月に1度あるかないか。 正直、私からも子供の用事がない限り連絡はしません。 主人は現在、中東に赴任中ですが、単身生活を謳歌してるようで、休みの日には、近隣の国に旅行に行ったり、単身生活が慣れて料理なども上達しており、一人で暮らすことが楽しいようです。 浮気も当然してると思ってます。(私が分からないようにやってくれたらそれでもいいかなと思ってます) 一時帰国の際の夜の生活は、もう何年もありません。 子供も1年に1度しか父親の顔をみないせいか、たまに帰ってくると知らないおじさんがいるような態度をとっています。 来年、5年の任期がとけて帰国します。(2,3年もすればまた他の国に行くと思いますが) 毎月の生活費は不自由なくいれてくれてます。 しかし、この状態を夫婦と呼んでいいと思いますか? 自分でもどうしていいのかわからないので、率直な意見お待ちしてます

  • 子供が小さいうちに単身赴任をされた方

    現在、2歳と0歳の子がおります。 結婚して5年になりますが、主人の仕事の都合でずっと海外赴任でした。昨年、やっと日本に帰国できたと思ったら、半年ほどでまた海外に転勤という話になりました。私としては、異文化の中での育児に疲れ、日本での育児を満喫していたさなかの、今回の転勤話だったので、正直ショックでした。しかも駐在期間が未定で、この駐在後も、どこへ行くか分かりません。浮き草のような感じです。 私自身、父が転勤族だったので、幼稚園2つ、小学校3つと、転校が多く、転校生の辛さを知っているので、子供にはなるべく一つの場所で落ち着いて生活させてあげたい気持ちが強く、私自身も日本での生活が落ち着くのです。(歳を取って、子供も出来て、かなり保守的になりました。)そのため、主人には単身赴任をしてもらおうかと思っています。主人自身は、家族で一緒に住みたい気持ちが強いけれど、単身赴任もやむを得ないかな(私を説得できない)と思っているようです。 一方で、主人は子供大好きだし、2歳の子供もパパが大好きなので、バラバラになることには抵抗を感じています。下の子はまだ0歳なので、主人が単身赴任して、たまに(おそらく二ヵ月に一度くらいの頻度で)帰ってきても、人見知りするだろうな…。と。お互いがかわいそうですよね…。生活面では、実家の近く(1時間ほど)に住む予定なので、単身赴任になってもこちらは実家のサポートが受けられます。問題は、主人が父親として、また夫としての自覚が薄れてしまうのではないか(家族に対しての気持ちが薄れる)、また、子供が大きくなると、父親不在で寂しい想いをするのではないか、ということです。 子供が小さいうちから単身赴任をされた方、どんな感じだったか教えて下さい。?

  • 海外赴任

    以下の条件で小学校6年生の子供を連れて海外に帯同するのはどう思われますか? アジア圏で期間は1年。 中学に入学するタイミングでの帰国を考えてます。 学校は現地校(英語)のみ。 日本の勉強は通信やホームワークで対応。 家族で帯同出来る最後のチャンスであり子供には貴重な経験になるのではないかという思いと、 たった1年でバタバタと行き、慣れた頃にバタバタと帰国じゃ意味がないのか、帰国したら苦労するのでは? だったら単身赴任にして娘には6年間小学校に通わせてちゃんと卒業式を迎えさせた方が良いのかな、と。 考えています。 赴任期間は2年なのですが娘の高校受験、内申、ホームワークで日本の勉強をする事の不安を考えると1年で帰国するタイミングが良いのかと考えています。 みなさんでしたらどうされますか? 娘の思いは仲の良い友達と別れたくないし小学6年生では委員長をやりたいという目標と、反面、赴任先の国自体に興味があり英語も話せるようになりたい、と思っているようです。

  • もしもなのですが 海外赴任をすることになった際 主人だけ単身赴任でアメ

    もしもなのですが 海外赴任をすることになった際 主人だけ単身赴任でアメリカに行くことになった際 家族の無犯罪照明なども申告しないと主人の滞在のビザはとれないのでしょうか。 オーストラリアなどは必要だと聞きました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 海外単身赴任を望む夫が理解できません。

    海外単身赴任を望む夫が理解できません。 結婚7年目。4歳の男の子が一人います。 これまでも、結婚して1年経たないうちから3年半の 海外単身赴任期間がありました。帯同は許されませんでした。 短期間のつもりが、ずるずるとなし崩し的に長引いた形でした。 初めての単身赴任直後に妊娠判明。妊娠中から 子供が2歳半になるまで、3ヶ月置きの短期間の行き来は あったものの、私はずっと実家暮らし。 両親は仕事があったので、実家と言えど、子育て全般、 家事全般も請け負い、全部一人でこなし、辛い時期でもありました。 今はまた家族3人で暮らせていますが、いつまた海外単身赴任と 言い渡されるか分からない状態です。職柄、帯同を許されない地域へ の赴任が多いのです。  単身赴任で、また家族がばらばらになる生活は考えられない私。 そうする為には、転職を考えざるを得ません。実際夫の会社では、 単身赴任が多いため家族問題も多く、転職・離婚も多いのが実情です。 主人は今の仕事が好きなようで、単身赴任でも私が許せば行きたいと考えています。 私の希望を何度伝えても、「無職になっても耐えられるのなら退職するが、それでもいいのか」と。 私の気持ちに寄り添って一緒に解決策を前向きに探るという態度はありません。 家族は何があっても一緒にいなければならないと言う考えもないようで、 根本的に向いている方向が違うとさえ感じます。 単身赴任中の夫のお金遣いが荒いのもイヤなのです。 二人で一緒に居る間は、節約しようだの何だの言う割りに、 単身生活が始まると、まるで独身貴族かのように、糸目もつけず カードを使って一月10~20万円使います。食事付きの寮生活にも かかわらず。使い道までの深追いはしたくありません。 結局、夫は、「家族」という形態が欲しかっただけで、 結婚生活・家族生活を退屈に感じる人間なのではないかと 不信感でいっぱいにもなります。 家計の為と、海外単身赴任しか選ぶ道を考えない夫。 家族は絶対に一緒でなくてはならず、経済的問題も 気持ちに寄り添い合いつつ、家族で改善努力をするべきと考える私。  夫の仕事を変えてでも家族生活を守って欲しいと  願うのは、私のわがままなのでしょうか?  これを結婚生活における価値観の違いというのでしょうか。     夫とは何度話し合いを重ねても、冷たさしか伝わってこず、  虚しくなるばかりです。

  • 海外赴任にあたって

    この度、主人がアメリカに赴任することとなり家族(私+子供)も一緒に渡米することとなりました。そこでいくつかの質問があるので回答願います。 1.現在加入の生命保険・学資保険について   現在加入している生命保険は海外に在住した場合でも保険料さえ払えば適用されるのでしょうか?万が一海外で病気とかになった場合でも日本の保険会社に請求など出来るのですか?また、子供の学資保険も同様ですが、保険料の払い込みなど、どうしたらいいのでしょうか? 2.子供の教育問題   子供がまだ1歳半(現在)なので、幼稚園などには入れてませんが海外での生活がおそらく5年くらいにはなりそうです。その場合、現地の保育園・もしくは幼稚園に入れることになるのでしょうか? 回答のほどお願いします。

  • 単身赴任について

    私は、主人と子供(1歳)の3人家族です。 主人は転勤族なので子供の将来についてあれこれ悩んでいます。その1つが、親の都合で転校させたくないから小学生になったら単身赴任するとのこと。 それに伴い家の新築の話も出ています。 それについて義両親は反対。理由は。。。 1、家を建てる場所が私の実家の敷地内だから 2、単身赴任(家族は一緒にいた方がいい) 主人は、すべて了解していますが(2人で決めました)いまいち頼りになりません。 最近では、どうすればいいのか。どうしたら義両親が納得してくれるのか。子供にとって1番いいのは?など毎日、毎日そんなことばかり考えて塞ぎこんでしまっています。 皆さんは、単身赴任についてどう思われますか? 子供にとってはやはり転校させても家族一緒に過ごす方がいいのでしょうか?

  • 海外赴任と子供の英語

    現在2歳の子供がおります。 子供が小学生になる頃に、海外赴任となる可能性があります。 海外赴任の場所は、東南アジアの田舎で日本人学校はありません。 現地の学校に入学するしかないのですが、学校内での使用言語は 英語です。 それを考えて、現在週3回、英語で保育してくれる所に預けています。 幼稚園も、そのままキンダークラスに入園させようかと思っていた のですが、迷いが出てきました。 確定していない海外赴任の予定のために、子供から「普通の幼稚園生活」を奪ってもよいものかどうか? 日本人として生まれたのだから、日本の童謡や民話に親しんでもらいたいですし…「日本語」を確立させるべきなのかな?と…。 私自身、留学経験はありませんが、海外で仕事はできませんが 生活には困らない程度の英語力は身につけることができました。 だから、子供もそんなに無理させないでいいのかな~? と、思う反面、 赴任した時に、まったく言葉のわからない環境に放り込まれたら いったいどうなるんだろう?そのためには教育した方が? と、考えが堂々巡りで困っています。 実際に海外赴任でお子様を連れていかれた方、英語教育に携わっていらっしゃる方、 どんなことでも結構です。 アドバイスやヒント、経験談を頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 海外単身赴任してる夫との距離

    結婚して20年目のアラフィフの主婦です。 結婚生活のほとんどが主人は海外単身赴任してました。 主人は一人身を楽しんでるらしく赴任先から一人で海外旅行など一人身を楽しんでるようです。帰国は年に2回ほどしますが1回帰国につき1週間です。 帰国時も夜の生活はもう何年もありません。 そして赴任先にいる時の連絡頻度は2ヶ月に1回ほどです。 この状態は夫婦としてもう終わってるのでしょうか ちなみに娘が2人います。