• ベストアンサー

就職率が高いのはどれでしょうか?

病気治療で退職し、そろそろもう一度働こうと思っています。 そのために資格(など)を取りたいのですが、次のうち持っていたら就職率が高いと思うものはどれですか?勤務地は九州です。 ・学芸員(一番なりたいもの。雇用が狭き門とは思うのですが・・・) ・司書 ・行政書士 ・司法書士 ・TOEIC(点数についてもコメントいただければ助かります) ・簿記 ・秘書検定(検定未受検の秘書を4年経験しました) ・管理栄養士 ・アロマテラピスト関連(一応JAAのコーディネーターです) これとこれの組み合わせが活きるなどでも大変参考になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.3

「就職率が一番高いのはこれ」 「行政書士」 「司法書士」 何でか 其の資格保持者は自社事務所を開設できますから 望めば就業率10割だ

sorasora178
質問者

お礼

ありがとうございます、やはり。同感です。 試験は難しそう、というかしっかり覚えなければ合格できないのだなあとしみじみですが、長くやっていけるところがやはり魅力ですね。

その他の回答 (4)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

司書は、資格取得自体は難しくないですが求人がないです。 学芸員に毛が生えたくらいではないでしょうか。 お若い方なら、国立国会図書館の職員(公務員)をお勧めするのですが九州ですよね…

sorasora178
質問者

お礼

ありがとうございます。いいですね、国立国会図書館・・・。 ど地方在住なのであこがればかりが募ります~。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

学芸員、司書、管理栄養士は資格を取得するのが大変なので、 避けた方が無難かもしれません。 ・管理栄養士 管理栄養士は、栄養士の上級資格という位置づけです。 ※ユーキャンなどの通信講座の勉強を終えただけでは、管理栄養士の取得は出来ません。管理栄養士国家試験の受験が必要です。 管理栄養士国家試験には、 a)2年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得し、 その後、栄養士として3年以上の勤務経験のある者。 b)3年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得し、 その後、栄養士として2年以上の勤務経験のある者。 c)4年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得し、 その後、栄養士として1年以上の勤務経験のある者。 d)4年制の管理栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得した者。 (勤務経験がなくても、受験を許可する) ・・・といった受験制限があり、どれか1つを満たしていないと、 願書を提出した段階ではじかれてしまい、受験出来ません。 ・司書 a)司書講習を受講する 講習会に参加し、 文部科学省が指定した「図書館司書指定科目」を全て勉強し、 講習修了認定試験に合格するという方法。 ※司書講習を受講するには、 ・大学(通信を含む)や短大(通信を含む)を卒業した者 ・大学(通信を含む)で2年以上勉強し、62単位以上を修得した者 ・・・という受講制限があり、どちらかの条件が満たされていないと、 受講申込書を提出した時点で、はじかれてしまい、受講出来ません。 b)大学(通信を含む)や短大(通信を含む)で、勉強する 大学(通信を含む)や短大(通信を含む)で、 文部科学省が指定した「図書館司書指定科目」を全て勉強し、 卒業するという方法。 ※文部科学省が指定した、「図書館司書指定科目」には、 「レファレンスサービス演習」「情報検索演習」 「資料組織演習」「情報機器演習」 といった実技科目も含まれています。 これらの実技科目は、通信教材での学習で済ませることが出来ませんので、 「スクーリング科目」と呼ばれ、区別されています。 「スクーリング科目」とは、通信制大学・短大の夏・冬・春休みなどに、 1科目につき午前9時~午後5時まで通信制大学・短大に3日通って、授業を受けるというタイプの科目です。 「スクーリング科目」を受講しないと、図書館司書資格は取得出来ませんので、ご注意下さい。 ※通信制大学や通信制短大のパンフレットには、 「本校通信教育部には、最短1年で図書館司書資格を取得出来る『図書館司書短期コース』があります。」 と書かれていることがあります。 しかし、このコースは、 すでに大学(通信を含む)や短大(通信を含む)を卒業した方のみが対象となっています。 ・学芸員 1)大学(通信を含む)で、文部科学省が指定した「学芸員指定科目」を全て勉強して卒業する。 ※文部科学省が指定した、「学芸員指定科目」には、 「博物館実習(校外)」という科目があります。 この実習は、2週間、博物館に通って、学芸員の仕事を体験するという科目です。 この実習に行ってこなければ、学芸員資格の取得は出来ません。 2)学芸員の資格を取得出来ない大学を卒業した後、 「学芸員資格認定試験」を受験し、合格する。 ※筆記試験のみで、校外実習は免除となります。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

学芸員、司書は学歴(大学での単位取得)が必要かと思います。 また、この中では最も道のりの長い管理栄養士は、栄養士養成学校を卒業して栄養士を取得した後、実務経験(学歴によって1~3年)を経て初めて国家試験を受験できます。もしくは、4年制大学で管理栄養士養成課程になっているところを卒業して、初めて受験資格が出来ます。4大新卒者の合格率は80%くらいいきますが、栄養士+実務経験は10%以下の場合もあります。 また、苦労の割に、この3つの就職はなかなか無いかと思います。前2つは運かコネの世界。管理栄養士は需要自体はありますが、派遣ばかりです。月給15万円(額面)なんてのが平気である世界です。当然、実務経験が無いと不利です。昔は栄養士が登録すれば貰えた資格なので、未だに扱いが低いのでしょう。 TOEICだけで就職しようと思ったら、最低830点(Aクラス)は要るんじゃないですかね。それでも経験無しの中途だったら、正社員は難しいでしょう。英語だけで飯の食える時代ではありません。 難度から言っても、簿記+秘書検定+TOEICが良いのではないかと思います。 ただ、学校に通って合格してからなんて言ってるとどんどん不利になると思いますので、働きながら取った方が良いかと思います。 30歳過ぎての就職は途端に厳しくなりますし、「未経験OK」が「管理職候補募集」に変わってしまいます。

sorasora178
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、簿記・秘書・TOEIC、をもうやろうかと考えていたんです。 秘書従事経験があり、この3つがあるといいなあと思っていたので。 この3つは現実的に取れると思いますしね。 でも今は書士に惹かれているかなあ・・・。

  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.1

求人の多さでいえば簿記、管理栄養士でしょうね・・・。 行政書士、司法書士は試験が大変です。 学芸員はおっしゃるとおり求人が少なすぎます。 TOEICは高ポイントを持っている人が多いです。 アロマテラピストはもしかしたら自営業で何かできるかもしれませんが。 それより、興味がないと続かない気がしますよ。 学芸員以外ならどれに興味がありますか。

sorasora178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 興味があるのは書士ですね。 以前独立行政法人で省庁に提出する書類を作成していたので、よりプロフェッショナルになりたいとは考えました。 簿記、栄養士は確かに雇用が多そうですね。より生活に密着しているということなのでしょうね。

関連するQ&A

  • アロマの資格取得にはどの協会が一番いいのですか?

    JAEA 日本アロマ環境協会 と JAA 日本アロマコーディネータ協会の どちらの資格を取った方がいいのでしょうか? また、 JAEAの場合 アドバイザーまで資格とれば 開業している人も世の中いますが、セラピストまで取得しなくても大丈夫なのでしょうか? JAA のコーディネータライセンスの方がいいのでしょうか?

  • 就職に有利な資格

    大学生のうちにとっておきたい資格、就職に有利なものや、ためになるものなどありますか?? よろしくお願いします☆ 今のところ、簿記検定と秘書検定の受検を考えています。

  • 大学時代にしか学べないこと

     こんにちは☆  私は今大学3回生です。  自分を見つめなおそうと思って色々考えたりしています。  そこで、皆さんにとって「大学時代にしか、学べないこと」って何だと思いますか?  バイト、勉強、ボランティア、教職や司書や秘書検定、簿記、TOEICの資格など色々ありますが、これ以外でみなさんが思う「大学時代でしか学べないこと、出来ないこと」をぜひ私に教えて下さい。  よろしくお願いします!!

  • 就職するときに有利な資格・検定

    私は大学二年なのですが、就職に向けて色々な資格を取ろうとしています。 疑問に思ったことがいくつかありましたので、質問させていただきます。わかるもののみでも構いませんので、意見をいただけるとうれしいです。 ○行政書士の資格は、就職試験ではあまり評価されないと聞いたことがあるのですが(いずれ独立するという印象をもたれてしまう)、事実なのでしょうか? ○秘書検定・漢検・日商簿記・日商文書技能検定はどの程度まで持っていればよいでしょうか?(そもそも簿記検定・日商文書技能は必要でしょうか?) ○宅建を持っていると、どの分野で有利になるでしょうか? ○その他で、何か取っておいたら良い検定・資格等はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 就職活動について

    はじめまして。 都内在住の大学2年生です。 今現在就職氷河期と言われ、一個上の先輩方が就職活動でわたわたしはじめているのをみて、今から準備しておけることないだろうかと悩んでいます。 一応資格の勉強はやっているのですが、何をしたらいいのかが分かりません。 逆にいうと資格勉強以外のことでやらねばならないことが分からず、資格にばっかり走ってしまっています。 ちなみに取得済みの資格は ・秘書検定 準1級 ・日商簿記 3級 ・英検・数検・漢検 2級 ・文検 準2級 勉強中なものは ・TOEIC ・BATIC ・日商簿記 2級 ・秘書検定 1級 ・ITパスポート ・小学校教員免許(第1種) です。(SPIも資格勉強ではないですがやってます) このほかにとっておいた方がいいもの、やっといた方がいいものを教えていただければと存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 就活に向けての資格取得

    こんにちは。お世話になっております。 今真剣に資格について検討中です。 取りたい資格は… TOEIC650点以上 簿記3級(一回落ちて再挑戦、2級も取りたいがおそらく無理) エコ検定(大学で環境経済学を専攻してるので) 秘書検定2級(社会人としてのマナーを身につけたい) 簿記は今年の2月6月11月 エコ検定は確か7月12月 秘書検定は6月11月 に実施されます。 春から大学3年生なのでいまから勉強始めたいのですが、就活に間に合わせたいです。 あんまり就活に有利に働かないと思いますが、今はまだ具体的な業種が決まってないので、自分の興味のある分野の資格や社会人として役立ちそうな資格を選びました。 順番的に2月に簿記3級、3・5月にTOEIC、6月に秘書検定、7月にエコ検定と考えてます。 特に簿記、秘書検定はかなり勉強しなくてはいけないかな~と思ってます。 このスケジュールは無謀だと思いますか?? あまり頭がいいとは言えないので失敗するかもしれないし(特に簿記が;また駄目かもしれません)もっと他に効率的な受け方があるのでは、など悩んでいます。 このスケジュールより、何月にこっちを受けた方がいい、などアドバイスいただきたいと思います。 また、他にいい資格があったら教えていただけたら嬉しいです。 他力本願みたいになってしまいまして申し訳ありません。甘ったれだと自覚してますが、自分だけで考えるのはどうも不安でして、人生の先輩であられる皆様の意見を伺いたいと思いました。 不快に思われた方がいらっしゃったらすみません。 よろしくお願いします。

  • 秘書室勤務でおすすめの資格がありますか?

    現在秘書室で働いています。 個人つきではなく、要するに上司の全般的なアシスタント=一般事務的な仕事が多いです。下記の理由で、なにか(できれば少し難しめの)資格を取得したいと思っています。 (1)今の会社に長く勤めたいので、現職で役に立たせたい (2)万が一転職する場合に少しでも役立たせたい (3)なぜか今むしょうに勉強したい 現職ではアシスタント的仕事がメインなので漠然としております。特に専門性はないのですが、秘書、庶務、法務、広報、海外とのやり取り(たまに)などに係っています。 よって、今考えているのは、 ●ビジネス実務法務検定 → 実務には役立ちそうだが転職時に関しては? ●宅建 → 上司に何か役立つ資格はありますか?と聞いたら、しいていうなら宅建といわれました。 ●簿記 → 一応ビジネス知識としては必要? ●FP → 実生活でも役立ちそう? ちなみに現在持っているのは 秘書検定 パソコン関連資格 TOEIC(点数低い) ・・・です。 われながらトホホ・・・です(^^;) とりあえず簿記は知っておいたほうがいい気はしています。 何かお勧めの資格があったら教えてください!

  • 行政書士と簿記,どちらの資格をとるか・・・

    産休&育児休暇にはいるので,資格を取ろうと考えているのですが,行政書士をとるか,簿記をとっていくか・・・悩んでいます。 全然違う資格とは分かっていますが,どちらの方が役に立つのか分からなくて。。。 今は,弁護士事務所で事務をしています。 それを考えると,「司法書士資格でも取った方が」とも言われますが,司法書士の狭き門を自力で(ロースクールにも通わず)取る自信がありません。 行政書士業も気になるのですが。資格をとっても,将来開業するという方法しかないですよね? では,簿記をとって,2級くらいなら,あまり意味はないので,長期戦で税理士でも目指した方がいいのでしょうか? しかも,簿記はしなければ,すぐ忘れるといいますし・・。 今の会社の会計は税理士さんに頼んでいて,さっぱり分からないので,簿記をとっていって少しでも分かるようになった方がいいのでしょうか?? 簿記の資格をもっていらっしゃる方は,よく聞きますが,簿記だけでは,役にたたないのでしょうか?? 質問ばかりで申し訳ないのですが,産休&育休はあわせて4ヶ月です。 お休み中から始め,その後も,職場復帰して仕事をしながらも,勉強していくつもりです。 行政書士,簿記ともによくわかりませんので・・・ 皆様のご意見が伺いたいです。よろしくおねがいします。

  • 司法書士 or 行政書士

    老後など時間ができた時に困った人へ法律相談がしたいと思って勉強を始めたのですが、特に司法書士として必ずしも働きたいわけではなく、会社の法務/総務、パラリーガル、弁護士秘書などの仕事も視野に入れています。 それなら、司法書士より行政書士を先に取得して法律関係の仕事に転職し、ゆっくり時間をかけて司法書士(それほど簡単な資格でもありませんが)を目指してもよいのでしょうか? 補助者などは待遇がアルバイトみたいな感じと言うところもあるみたいなので生活するのに困るのでは?!と心配です。 ちなみに、TOEICは850点あり、仕事では英語もいかしたいと考えています。 業界に関わっている方など、詳しい方教えてください。

  • 経済系 資格

    名古屋市立大学経済学部1年です。 就職に向けてできるだけたくさん資格を取りたいと考えています。 『経済学部 オススメの資格』と調べたところ 日商簿記検定 銀行業務検定 ファイナンシャルプランナー検定 秘書検定 マイクロソフトオフォス検定 TOEIC これらがでてきました。 就職時にアピールポイントとなるのはそれぞれ何級ですか? 上記の資格検定を受けたことがある方がいましたらアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう