• ベストアンサー

有休が無い会社

coffeecanの回答

  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.3

No.2回答者さまのおっしゃるとおり、事実上有休がある状態だと思います。 会社の総務機能が弱くて有休などの申請受理や別計算が面倒なだけのように見えます。私は5人~20人くらいの中小企業の社員経験が複数社あるのですが、奥さんが経理と総務を家事の片手間にやってたりして有休数えるのが面倒!というだけの理由で同じような状態でしたね。 半額、0円というのは皆勤手当てのことですよね? ということは2日までは休んでもお給料が満額出ることになるので、 月2日は有給休暇同様の扱いになっているのではないでしょうか。

maruru1976
質問者

お礼

私の会社も従業員十数人、役員は親族という小さい会社です。 まだ入ったばっかりであまり役員の事知りませんが、「面倒」ってこと大いに考えられます。 >半額、0円というのは皆勤手当てのことですよね? そうです。文才なくてすいません。 有休はきっちり取る派ですが、皆勤手当てが減ると思うと、気持ち的に休みを取りたくないな。 あまり休みを取らない人は 皆勤もらえるからいい制度かもしれませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有休って請求しないと、欠勤になるのですか?

    転職して、まだ、6ヶ月たっていないのですが、当然、6ヶ月経過すると有休が与えられると思っていました。 が、当社には、有休が無いと先輩に聞きました。休むと欠勤になるそうです。 女性社員は月給制のため、欠勤と言っても、月々の給与から、控除されないのですが、賞与から、欠勤1回につき、いくらと控除されるらしいです。 ハローワークの紹介で転職したので、相談したのですが、在職中のため、労働問題の相談窓口を紹介されました。 そこで、法律で決まっていることであるが、6ヶ月経過した時点で、有休をいただきますと自分から請求し、そこで、却下された時に初めて問題になると言われました。 有休の無い会社だからと、欠勤届けを出した場合、問題にはならないと。 当然の権利と思っていたので、以外でした。 また、当社は男性は職種が、○○士という方ばかりなので、年俸制です。なので、会社に出勤しなくても、遅刻しても、早退しても給与、賞与には影響しません。 女性社員は、事務職ばかりです。 なので、賞与から、控除されるのは女性のみです。 これは、男女雇用均等法にふれるのでしょうか? ハローワークの紹介だからと、安心していたのですが、試用期間は社会保険に全て加入してもらえず、試用期間が終了しても、入社日に遡って加入もしてくれませんでした。 就業規則も見せてもらったこともありません。 他の先輩方も見たことが無いそうです。 たぶん、社長がワンマンで、言っても無駄と、みんな思っているのでしょうね。 たぶん、始業時間も9時からのはずなのですが、なぜか、8時45分に途中からかわったそうです。 なぜ、かわったのか、誰も知らないようです。 このような会社は他にもあるとは思いますが、納得いかなくて・・・ 私の考えが甘いのでしょうか?

  • 有休消化について

    退職予定で9/30が最終出勤日ですが、10/末まで有休消化できることになっております。転職先に10/1~きてくれと言われました。転職先は2ヶ月間は試用期間のため、福利厚生はありません。この場合、前の会社の有休消化は可能なのでしょうか?

  • 試用期間→本雇用の際の賃金について

    試用期間→本雇用の際の賃金についての質問です。 4月からとある零細企業へ事務として就職しました。 試用期間3ヶ月・期間中は日給6000円で契約を交わし、今日で試用期間が終了したので本雇用の雇用契約書を受け取りました。 が、皆勤手当と奨励手当なるものは数千円新たに書き足されていたのですが、基本給が日給の時よりも10000円低くなっていました…。 ちなみに試用期間契約時、本雇用後の賃金は教えてもらえていません。 正社員になると色々引かれてしまうので手取りは最低です。 こういったことはよくある話でしょうか? また正当な理由での異議を申し立てることはできますか? かなり凹んでます…

  • 有休取得による皆勤手当カットや賞与の算定について

    私の勤める会社では、一部の平社員に対し、1ヶ月間 無遅刻・無欠勤の場合は皆勤手当が支給されます。 ところが有給休暇を取得すると、皆勤手当はカットされ、実質的には給料が減ります。 また賞与の算定にも関係しています。 (たくさん有休を取ると賞与が下がる) これに対し、今まで不満はありましたが 「あくまで手当」 なので仕方ないと思っていました。 しかし、何気なくインターネットで調べた所、 有休取得による皆勤手当カットは違法だと。 (以前、私が有休を取得した際は、早めに上司に届出を出し、許可を得て取得していますので「事業の正常な運営を妨げる場合」には当てはまらないと思います) ▼以下のurlなどを参考にしました。 http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/time/time05.html 私としては有休取得をしても皆勤手当が欲しい というのが本心です。 となると会社と話合いをするしかありませんが、 実際には、改善されるとは思えないのが現状です。 下手すると首を覚悟するか、そうでなくても状況は改善されないのに会社に居づらい環境になるのではないかと懸念しています。 ●質問● 一般的に、このような会社では労働基準法など関係なく、仕方のない事と受け止めるしかないのでしょうか? 同様の事を経験され、改善された場合を知っていれば教えて下さい。

  • 有休が残っているのに振替休日をもらうのは勿体ない?

    有休が残っているのに振替休日をもらうのはもったいないですか? 会社が非常に忙しい状況のため、 会社カレンダーで6日間休みとなっているゴールデンウィーク中 4日出勤して欲しいという要請が(全社員向けに)ありました。 出勤した場合は休日出勤扱いにしてお金を払うか、 もしくは任意の日を振り替え休日にして良いとのことです。 これをどのように希望するか迷っています。 とりあえずの考えとしてはこの4日間休日出勤して 平日に連続で休み、せっかくなので旅行に行きたいです。 気兼ねなく堂々と休める機会なんて滅多にありません。 ただ、普段休まないので有休がほとんど残っているんです。 なのにわざわざ休日出勤を振り替えるなんてもったいないでしょうか。 休日出勤分はお金でもらって 有休で旅行に行くのがベストかも知れませんが、 そこまで行きたい旅行でなく周りの目もあるので踏み切れません。 (みんなあまり休まないです。  連続で休んで旅行に行くのは結婚した人くらい。) ご意見いただけませんか。 ちなみに休日出勤分をお金で貰うと、私の場合一日辺り約12000円になります。 また私の会社は毎月5000円の皆勤手当がありますが、 有休で休むと皆勤扱いとはならないようです。

  • 有休をとる機会もない会社

    有給休暇について皆様のご意見を賜りたく、質問いたしました。 現在、遊園地を運営する会社の正社員として働いております。 夢のある業種ですが、実際は給料は安く、公休が少ない、福利厚生がほとんどない、 繁忙期のシフトは「死フト」と言われるほどキツイ、 という会社ですので、来年の1月に退職を考えております。 まだ会社に退職の意思は伝えておりませんが、有休がほぼ手付かず状態で余っているため、 どうにか有休を消化してやろうと思っているのですが、 休まないことを美徳としている会社で、有休をとっている人はこの3年ほとんど見ておりません。。 というのも、シフト制で、申請して公休をとる日をある程度動かせるので、連休もとれなくはないからなのです。 しかし、休暇は年間100日しかないので、月の休みも土日祝休みの会社様よりも2日~4日少なく、連休をとるとその分連勤で結構辛いです。 それなのに、有休で休みをとることは「基本的に」許されておりません。 何も知らなかった1年目に普通に有休申請をしましたら、 「有休は基本的に(ダメ)…ね。誰もとってないし。この日はどうしても休まなければいけないの?」と言われました。 その時初めてこの会社の「休まないことが素晴らしい」精神を知りました。 一般企業様は、夏や冬に「夏休み」「お盆休み」「正月休み」などを 皆様順番にとっていって、それが有休扱いになっていたりするらしいですが、 業種が業種なので、世間様がお休みの日やお子様達の○○休み期間は 繁忙期となり、強制出勤となっております。 それはそういう業種ですので仕方がないのですが、 かと言って、例えば「閑散期の9月にずらして夏休みをとる」ということもありません。 ○○休みもなく、普段有休をとることも出来ず、一体この会社では有休をいつ使えるのか… ずっと不満に思って働いております。 病欠で何度かお休みをしましたが、(といっても3ヵ月に1回程度) その後上司に「見かけによらず体弱いよね、そんな風に見えないのに」など、事あるごとに嫌味を言われるようになりました。 中には仮病もありますが、そんな時は他の方に迷惑がかからない日を選んで休んでまいりました。 こうやって休んでいくしか、退職までに有休消化する道はないでしょうか…? もちろん退職日を決めて有休消化して辞める、というやり方は、 前例がないそうで許されておりません。今まで退職されていった方達は、有休丸々捨てて辞めていったそうです。(もちろん買取はなし) 来月退職される先輩は、有休残り40日のうち、粘って粘って、嫌味に耐え最後の5日だけ有休にしていただいたみたいですが… 粘っても5日って… 退職の意思を伝える前に、ちょっとずつ病欠などで減らしていこうと 思っているのですが、他に方法はないですかね?(≧ヘ≦) そもそも、皆様こんな会社どう思いますか? どこの会社もこんなもんなのでしょうか… ちなみに、12月中旬にボーナスがあるのですが、ボーナス支給前に 退職の意思を伝えると、やはり減額されるのでしょうか。 半分愚痴の長文になりましたが、どうか皆様のご意見ご感想をお聞かせください。

  • 派遣会社の有休が使えないかも、、、?

    今、派遣会社を通してある職場で働いております。 10月から12月の3ヶ月更新して、やはり12月以降、このまま続けることは、無理だと思い、更新直後の10月にこの更新のみで、辞めたいということを伝えました。契約は、12月末まででしたが、仕事の区切りがいいのが、1月だったので、1月末で辞めるという話しが前に決まり、1月末まで頑張る覚悟をしていました。一応、今の仕事内容は、1月中旬で、終了するので、1月中旬まで頑張り、後は、有休使うことを決めていました。  ところが、きょう、急に予期してもいない、大変多い仕事量を渡されました。これを必死で頑張っても1月末まで終わるのかな?という量でした。しかも、有休使う計画だったのに、、、無計画な派遣先の上司に頭にきています。  できる限り頑張りたいですが、有休は必ず使いたいと思っています。また、必ず1月で終了したい職場です。  しかし、もし仮に、有休が使えないほどの仕事量で、有休を使い切れなかったら、派遣会社の有休はあきらめるべきですか。何か他に、せっかくの有休を無駄にしない方法はありますか。他の日でがんばって有休取っても、1月には、まだ5日は、余ってしまいます。  

  • 有休消化について

    来月末に丸7年勤めていた会社を退職します。 今、有休が50日弱残っています。 引継ぎがほとんど終わってしまい、今は毎日会社にきて ネットするしかやる事がない状態です…。 たまに、後釜の社員から質問を受けますが、 私でなくても、誰でも答えられるような質問なので 1日に2回位しか質問に来ません。 ただ、7月末まで会社にいないと、ボーナスがもらえないので 今月いっぱいに辞める事はしたくありません…。 そんな状態なので、7月の前半をお休みしようかと思いました。 さすがに1ヶ月休むのは気が引けるので、大体2週間ほど 休みたいと思ってます。 しかし、上司にこの事を相談したら、 「有休消化はできない。」ときっぱり言われてしまい、 何故か聞くと「前例がないから。」と話を終わらせてしまいます。 ただ、過去に1ヶ月有休消化をした社員がいたんです。 だから前例がないわけではありません。 正直、仕事がないのに会社に来るのは苦痛です。 ただうちの会社は1日でも休むと、皆勤手当(1万円)が給料から 引かれてしまうので、ちょこちょこ休んでしまうと お給料が1万減ってしまい損をします…。 こういう場合って、総務に話して許可をもらった方がいいのでしょうか? 因みに、上司も私が仕事がないのも知っていますし、 ネットやってるのも知ってます(その辺は結構融通がきくのに…。)。

  • 有休消化中のアルバイトについて

    転職が決まりましたが、転職先企業は、試用期間6ヶ月で、 その間はアルバイトです。 もちろん社会保険等はついていないため、無保険状態です。 前の会社の有休消化中に、転職先企業のアルバイトをして 収入を得ても、問題ないでしょうか。 又、有休消化期間中に収入があると、アルバイトのことが 前の会社にばれてしまうのでしょうか。

  • 有休消化について

    私が勤めている会社では、有休消化に制限があります。 まず、夏休み、冬休み、春休みがあるのですが、年中無休の職場なので、全員で一斉に取れないので、期間を決めて該当日数を消化する事になっています。 この、夏休み等の期間は(各2ヶ月あります)有休を消化できない事になっています。(就業規則を見ましたが、そのような記述は見当たらず、直属の上司から聞いただけですが)ただし、それは私の部署のみで他の部署は問題なく有休をとっているようです。(勤務表を見る限り)しかし、一番上の上司も(会社の責任者。社長とかではありませんが)「有休は取れない」といいます。(実際、以前、春休み消化期間中に風邪をこじらせて休んだところ「今回だけは特別に認める」というような言い方で有休を貰ったくらいで・・・) 2月も、月の日数が少ないため、有休消化は認められていません。 そして、原則1ヶ月の勤務のうち有休が取れる日数は1日のみです。 (体調不良などで休み、上司が認めた場合だけそれ以上もらえますが) 1年のうちで最高5日しか有休が消化できない事になります。 そうすると、基本的に年に有休を10日もらっても5日残る事になり、有休の繰越があるので、消化できない日数はどんどん増えていき、消えていく日数もそれに比例していくと思います。 また、退職する際の有給消化は原則として認められていません。(上司が認めた場合のみ、何日かOKだそうです。ただし、いくら退職日を有休消化できるように指定しても、全ての有休を消化はできません) 有休の買取ももちろん出来ません。 後日、上司と話をする機会がありますので、上記について常々疑問に思っていたので聞いてみたいと思っています。 そこで、上司に尋ねる前にある程度知識(?)を得たいと思いますので、分かる方が見えましたら解答をお願いします。 1、私の勤めている会社のように、有休を消化する際に「夏休みがあるから有休は認めない」といったことは、労働基準法などに違反はしないのでしょうか? 2、上記の通りでいくと、年の有休消化日数は最高で5日となります。 また、退職時の有休消化も認められていません。もちろん、有休消化希望時に人員不足などで休めない時があるのは充分承知していますが、年に最高5日しか有休が消化出来ないということは、法律的にはどうなのでしょうか?