• 締切済み

サッシの木製額縁の交換について

マンション1階ベランダにあるサッシの木製額縁が虫食いにあってしまい交換したいのですが 必要な工具と材料(木の種類)取付け方法を教えて下さい

みんなの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

下地やコンクリートまで侵食してる可能性があるので、プロに見立ててもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木製ベランダと木製サッシ木枠に虫が大発生

    二階ベランダ(木製)木製サッシの木枠に1ミリから3ミリ程度の大きさの虫が大発生しています。 あまりにも小さいのでなんの虫かわかりません。 大きさはほぼ同じ2種類います。 ・細長でグレーっぽっく脚が6本触覚が2本素早く動きます。 ・茶色でお腹あたりに白い線が入っていて脚6本触覚2本があります。 昼間は暗い影の方によくいて、夜になるとベランダの柵や床や木製サッシの木枠に大量にいます。 ベランダと木製サッシに2年ほど、防虫・防カビ塗料を塗っていませんでした。 虫が大発生したのはそれが原因でしょうか? 防虫・防カビの塗料を塗ったら、虫はいなくなくなりますか?

  • 古いサッシのガタツキを直す方法を教えてください。

    古いマンションに引っ越しをしたのですけど、ベランダに出るサッシですけど、風が強い日は、ガタガタと音がしてうるさいのです。 古いサッシのガタツキを直す方法を教えてください。 それと、ガラスもガタガタしているみたいなのです。よろしくお願いします。

  • 古いサッシの気密性

    30年前の古いベランダ側掃出しサッシの気密性を上げたいです。内窓を自作するのでサッシだけに頼るわけではありません。だからコストパフォーマンスよく上げられればOKです。ただ今のままではサッシの気密性がなくて意味ないというか内窓の内側に結露しそうで、そうなると額縁に水が垂れるので最悪です。 1)そもそもサッシの下か上か戸当たりか召し合わせか、どこから空気が通るのかわかりませんが、例えばサッシと戸当たりの間にゴム塗料塗るとか手軽でコストパフォーマンスの良い方法はありませんか? 2)この際さらに内窓を二重にして三重窓にしてやろうと目論んでいますが、サッシ→内窓(1)→内窓(2)の間隔はどちらを狭くしてどちらを広くすると結露しにくいのでしょうか?

  • マンションの窓に樹脂サッシ

    準防火地域に立っているマンションです、11階建ての8階部分のベランダ窓ですが アルミサッシが寒いので樹脂窓に替えたいのですが可能でしょうか? 管理組合からお客様に窓交換はOKが出てしまっていますが 耐火建築物に該当するようなので 通常の樹脂サッシではダメでしょうか? 現在網は入っていないガラスで 道路中心からは6m の離れがあります もしくは付けられる性能の防火樹脂サッシはありますか? 外壁の開口部なので防火設備に該当するのでしょうか? よろしくお願いします

  • サッシのローラーの調べ方

    サッシのローラーの交換に、ローラーの種類を調べたいのですが、サッシを取り外しなが調べるのは、大変なので、取り付けた状態で調べる方法を、教えて下さい。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 木製プランター

    ベランダ用に、奥行30×幅60×高40 の木製プランターを作りたいと思っています。 土を直入れするので、腐蝕、カビ、苔が心配です。 湿度に強い木材の種類と塗装処理の方法を教えていただけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 勝手に中古マンションのサッシ変更

    今住んでいるマンションの最上階部分の部屋がリフォームをしているのですが、サッシの色が、本来は銀のはずなのに、白になっております。 全体で80世帯程の古いファミリータイプの分譲マンションで、サッシ部分が古く、隙間風もひどいので、ゆくゆくはサッシの交換をしたいと思っておりました。 数ヶ月前に、最上階の部屋がリフォームをするという文書が管理組合からまわってきて、その際サッシの交換も同じようなものを使うことを条件に許可したという内容が記されていました。 サッシは共有部分で勝手に変更できないことになっていたので、同じようなものなら良いのかと思い、うちもゆくゆくはサッシリフォームを考えていたところです。 問題の最上階の部屋の窓は直接真下の道路からは見えませんが、ちょっと離れたところから歩いてくると良く見えます。 目立つ、目だ立たないの問題ではなく、それを今後皆がやってしまったら、とんでもないマンションになってしまいます。 本日管理人さんは夏季休暇で、そのことを知っているのかもわかりません。 私は引っ越して日も浅いのでどういう対応をしていいのか、相談できる人もいません。 表面きって騒ぐ勇気もありません。 でも、もう設置してしまっており、時間がないことだけはわかります。 リフォーム自体は8月半ばまで続く予定です。 サッシの変更を求めたいのですが、どういうプロセスをふんだらいいでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 窓サッシのストパー―

    最近小生のマンションで窓サッシの交換が行われました。従来は右上に小窓があり、夜中でも開けておくと風が通りましたが、現在のサッシにはありません。1階のため、夜暑くても窓を開けて寝るのは不安ですが、メーカーに聞いてもこのサッシ用のストッパーはないとのことであり、100円ショップにあるかもしれないとの返事でした。窓を10㎝程度空けて固定したいのですが、反対側の窓が開いても困ります。両方の窓ガラスを固定できるストップはありますでしょうか。

  • サッシ戸がきしまない為の方法

    ベランダに向いたサッシのガラス戸が、開けるたびにきしんで、大きな音をたてます。(閉めるときには、音はしません。)きしまないように、音がしないようにする為の方法はありますか。築14年の鉄筋コンクリートのマンションです。ご存知の方、教えていただけませんか。

  • 鉄サッシのメンテナンス

    超古い職員宿舎に入居しましたが、鉄サッシ掃き出し2窓のうち1窓が錆びついて開きません。構造が一般のアルミサッシと違うようですが、サッシの外し方、戸車の交換方法など、教えていただければ有り難いです。なお、建物は昭和三十年代建築の、鉄筋4階建て某県職員宿舎ですから、公営・公団型の鉄サッシではないかと思います。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう