• ベストアンサー

接待交際費になりますか?どう処理すれば…

noname#116171の回答

  • ベストアンサー
noname#116171
noname#116171
回答No.2

こんにちは。 厚生費で処理して問題ありません。 ただし、特定の人物だけを連れて行ったり、故意に除外した場合は厚生費として認められない場合がありますので注意が必要です。 従業員全員(パート・バイト問わず)に告知してください。 また、事業主本人及び家族の飲食代は、経費として認められにくいので、事業主貸勘定などで処理するのが良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。

poipoi1960
質問者

お礼

早速のご連絡ありがとうございます。 今回は…  従業員全員(全員がアルバイトなんです)に告知し、  告知された全員が参加する予定です。 また、その席には、私は参加しますが、家族などは参加しません。 ですので、厚生費として処理いたします。

関連するQ&A

  • 接待交際費

    いつもお世話になっております。 個人事業者 青色申告者です。  接待交際費と会議費って言うのがありますが 打ち合わせの為に 食事をした(2000円ぐらい)なども 私は接待交際費にしているのですが 会議費と言う項目を作って記入したほうがいいのでしょうか? すべて接待交際費にすると 確定申告の時に指摘をうけやすいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 接待交際費と会議費ですが・・・

    納品時、社員分のお昼を出したらこれは何費になりますか? 会議費はお客さんがいなくては駄目で、接待費と言われたような気がするのですが、そうすると福利厚生はいつつかうのでしょうか? 悩んです仕訳は? 社員をお昼出してあげた費用 社員をお酒の入る食事に使った費用(金額は3000未満) 社内用CD購入 お客さんに手土産としてもっていくCD費用 すいません初歩的な質問で、よろしくお願い致します。

  • 福利厚生費と接待交際費

    先日、他の会社の事務員さんから聞いてフッと思ったので質問させていただきます。 接待交際費・福利厚生費は資本金の何%までと聞いたことがあります。資本金が300万円の会社はそれぞれいくらまでOKなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借方勘定科目について(接待交際費など

    個人事業主1年目です。 業種は、不動産業です。 青色申告をする為に、やよいの青色申告のお試しダウンロードで会計に挑戦しています。 2008年の1年間の領収書を元に、入力しています。 例えば、喫茶店でコーヒーを2人で飲んだ時、接待交際費だと思っていたのですが、1000円程度で接待交際費で良いのでしょうか? 会議費としたほうが良いのでしょうか? どっちでも良いのでしょうか? 節税のやり方も全くわかりません。 何かポイントはありますか? あと、郵便局で定形外郵便を出したのは、郵便費でいいのでしょうか? それとも、切手代になるのでしょうか? 洗車代は、車両費ですか? ワイシャツやネクタイなんかは、制服?として福利厚生費でよいでしょうか? 事務所で熱帯魚を飼ったら、その費用はどうなりますか?

  • 税制改正による接待交際費の扱いについて

    2006年の税制改正で、接待交際費が一人5,000円以下なら福利厚生費として認められるようになったとのことですが、これには、消費税は含まれているのでしょうか? たとえば、4人で食事をして、消費税含めて20,400だった場合、消費税抜きでは、19428円になると思います。抜きですと、一人5,000円以下ですが、込みですと、5,000円を超えてしまいます。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願い申し上げます (過去の質問捜しましたが、もし既出でしたらもうしわけありません)

  • 交際費、接待費等の分類と処理について

    会社を経営することになりました。仕事柄、人に会って飲食したりすることは多いのですが、そも経費の処理について質問します。 人と会食すると言っても、相手を喜ばせて親睦を深めて業務上の便宜を図ってもらうような例はそれほど多くはありません。むしろ、打ち合わせや面談、取材や調査などが多いと思います。 その会食の内容も、喫茶店でコーヒーを一杯すつの場合もありますし、居酒屋や焼肉屋で一人当たり6,000円ほどの時もあります。 また、まだ経験はありませんが、相手によれば銀座のクラブに脚を運んで一人数万円になることもあるかも知れません。 更に、あくまで想定上の話ですが、風俗店(裏風俗も含む)での接待や取材もあるかもしれません。 昨今は、交際費の取り扱いが厳しくなってきたと聞いております。その要件や金額の上限・下限、経理・税務上の処理についての注意事項を教えてください。 また、上記の通り、私の場合、接待というよりは打ち合わせや会議、調査や取材が中心となります。 このような名目であれば、経費として処理しやすくなるのでしょうか? またこれらについても条件や枠はあるでしょう。 更に、取材や調査の場合は、移動や宿泊を伴う事も多くあります。こうした諸々の条件の違いについても併せて御教示頂ければ幸甚です。

  • 接待費や福利厚生費

    昨年より個人事業をしています。青色申告です。 現在、月に1万円前後ですが、事業に必要な接待費(レストランでの酒ぬき飲食)や福利厚生費(お茶菓子代)が発生しています。サラリーマン時の考えで経費に参入していいのか躊躇し、これまで領収書は残してきませんでした。 でも、来年から経費にできるだけしようと考えています。 接待費だと1回の飲食が3000円以内と聞いたことがあります。領収書に明細を書くとも聞きました。 接待費や福利厚生費はどのくらいまで経費として落としても大丈夫でしょうか? 目安としてあげてもらえると助かります。もちろん事業に関係する飲食代やお茶菓子代です。こういったものを経費として落とせるということがサラリーマンをやっていた自分としてはどうも苦手な部分です。よろしくお願いします。

  • 会社取引先へ少額の商品券等購入時、勘定科目は?

    会社取引先に、1年の慰労を兼ねてクオカードを渡します。 1人に就き、¥2,000のカードを購入しますが その際勘定科目は、交際接待費、福利厚生費、会議費!? 取引先とは、社内の清掃や、食事を委託している業者です。 本来、交際接待費と考えられますが少額でもあり科目の判断に迷っています。 また、税区分は非課税でよろしいでしょうか。

  • アルバイトと月1食事会費用

    一人株式会社でアルバイト十数名に助けてもらっています。 やはり貧乏な学生さんなので焼き肉などが好物のようで連れていって やりたいのですが、福利厚生費や会議費は少しちがうと思いました。 福利厚生費は1回300円で月3000円までですから、焼き肉食べに いったら消えてしまいます。 焼き肉屋で会議というのもおかしいです。 レストランで打ち合わせしたときは会議費で落としています。 また、アルバイトなので毎日全員出ているわけではなく、その日の メンバーを連れて焼き肉を食べにいくこともあります。 そのため忘年会などと同様、福利厚生費というのもちがいますよね? アルバイトですから接待交際費で落とすべきでしょうか? なるべく現物給与という形ではない方法で落とせますでしょうか?

  • 交際費等について質問させていただきます。

    交際費等について質問させていただきます。 経理の仕事はほとんど素人ですが宜しくお願いします。 飲食店を営んでいる法人なのですが (1)従業員、アルバイトとの親睦会の飲食代は福利厚生費として 良いと思うのですが、どうでしょうか。 (2)従業員、アルバイトと夜の食事もかねて居酒屋等で飲食をした場合、   交際費とするべきでしょうか。 (3)新しく入ってきた従業員、アルバイトを勉強をかねて他の店に行った時の   飲食代は、どういう風に処理すべきでしょうか。 (4)会議費と交際費のさかいが良く分からないのですが、明確な基準というのは   あるのでしょうか。 ネットで調べたりはしたのですが、一つ基準として一人5,000円というのがある ようなのですが、5,000円以下でも交際費は交際費として処理しなければならない ようなので、混乱しています。 おそらく初歩的な質問だとは思いますが、宜しくお願いします。