• 締切済み

就職→大学→就職

一昨日、東芝に会社見学にいってきたんですが 昨日、学校に断りの電話がきました。 真面目でいい子だけど、社風に合わないとの事でした それで先生が新しい就職先を持って来てくれたんですが、これがまた凄い所で 株式会社ホクレン協同サービスです そこで質問です 今はお金がなくて大学にはいけませんが、三年間くらいここでお金をためて大学にいく事は可能でしょうか?

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

あなたが何をしたいかにもよりますよね。 大学に入るにも入ってからも勉強しないといけないし、 それが苦痛な人もいるし、楽しい人もいますよね。 オトナでも 100万円があって、 それをパチンコに使う人、 それをブランド品に使う人、 それを子どもの教育へ使う人がいます。 誰が正しいかは誰にも決められません。 「300万円あれば全部できるのに」って思っても現実には 300万円無いから全部できないし、何かをやると言うことは 何かを諦めるということです。 3年貯金すれば、行けるかどうかなら当然行けますし、 お金に関して真剣に考えていれば、教育ローンと奨学金で賄って今年受験して行けますよ。 自分のお金だけで大学卒業する、そういう人はたくさんいます。 でも時間的、物理的に可能かと言うことと、それを実際にできるか、ということは違うのです。 あなたが「東大に行ける成績だ、けれどそのお金が無いんだ」と言うのなら本当に可哀想だな、と思います。でも行ける成績ではない、と言うか高校も進学校じゃ無いと思うんですよ。お金は言い訳ではないでしょうか? 確かに貧乏だ、家庭環境に問題がある、なんてことはあると思うんですよ。でも上には上がいるし、下には下がいる。色んな人に話を聞くけど言い訳じみてることが多いんですよね。 例えば生活保護を貰って、内緒でバイトをして月20万円以上稼いでる家庭を知っています。クルマも持っています。それで「貧乏だ」「損だ」「恵まれていない」と言うわけですよ。なんでお金がないかと言うと外食したり、クルマのローンであったり、パチンコだったりするわけです。やっぱり変ですよ。で子どもも親の真似して同じ事を言うんですよね。でも何だかなあ、って思うんです。たくさん稼いでる人の殆どはたくさん働いていますよ。 仮にちゃんと就職したら年100万円以上は貯金できます。でも「服が欲しい、クルマが欲しい」と言うのは我慢しないといけないですし、勉強もちゃんとしないといけませんよね。だから可能は可能なんですよ。でもできる人とできない人がいるわけです。 僕が言いたいのは簡単なことで、自分の人生と向き合いなさい、と言うことです。どこかあなたの言い方は他人事ですし就職でも受験でも上手くいかない気がするんです。もし貧乏だとか他人より損だと思ってるのなら当然、他人より努力しないといけない。でもやる気がないように見える。 人生を軽く考えたり語るのは、決してカッコいいことではないし、あなたはたぶん誰かに怒られるのは嫌だろうけど、怒らない人ほど冷たくて、そういう人は心の中では「あいつは口だけだ」「負け犬だ」と思っていることが多いのです。 あなたは就職先も入学先も決まっていません。 それは事実です。 だから真剣に将来を考えて、ちゃんとしないといけないですよ。 強制はしないけれど、今をテキトーに生きると後悔すると思いますよ。特に進路はそうです。 あなたはそもそも何がしたいのですか? きちんと考えてゴールに向けてちゃんと進んで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

とりあえず嫌なら他を探してもらっては? それでもダメなら就職して大学もできなくはないと思いますが あまり意味がないですよ。 今18歳なんですよね?ということは3年間後に大学だと 21歳です。普通なら大学3年生。そこからまた大学に入ると いうことは結局3浪したようなものなのです。 働きながら勉強するのも大変だろうから お金だけ貯めても大した大学には行けないでしょう。 大したこともない大学にお金かけて、 苦労するだけの価値はないと言えます。 それより仕事の合間をぬって資格の勉強したり、 社会人でも通える専門学校で勉強して転職のほうが効率的です。 今から大学受験に切り替えるのもアリです。 大学の学費はそんなに高くないとこならバイトと奨学金で何とかなるし。 今からでも懸命に勉強すれば日大くらいは何とかなるかも。 私の知る裏技として特待生になって大学に行くという方法があります。 中でもお得感があるのは創価学会の運営している大学の特待制度。 特待生になれば寮の費用と学費がタダです。 しかも銀行などのコネが強いので頭がよければ就職もそこそこ有利。 普通の大学なら特待生になるのはすごい大変なんですが ここは偏差値がすごく低いので、そこそこの頭でもなれます。 とはいえ、怪しい宗教系ですからね。あまりオススメはしません。 大学自体はそんなに変なかんじじゃないみたいですけど 入学してくる人が信者ばっかりですしねぇ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kana_m
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.1

日本語勉強しましょう。

sesu_2005
質問者

お礼

今、自分で読み直しましたが、読みにくいですね ごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生のコース

    現在、高校三年男です。 成績はクラス40人中20番くらいです 先生に東芝の工場の求人を紹介してもらい、やる気マンマンで工場見学にいってきたんですが、先日断りの電話がきました。 かなり魅力的な企業出したが、「社風に合わない」との事でした 先生が、すぐに新しい求人を持ってきてくれましたが、そこは余り物求人の様で正直素直に「ここで頑張っていこう」って思えません 金銭的にも大学には行けませんし、親にも「もう待てない」って言われたので浪人は無理ですが、どうにかして人生のコースをかえて行きたいです 働いてお金を貯めて大学に行くとか、資格をとって転職するとか色々考えましたが、よくらなくて・・・・・・ 就職してから人生のコースというか、更に上の会社に就職するにはどのような方法がありますか? 社会の事を全くわかってない高校生の質問ですが、どうか回答よろしくお願いします

  • 大学と就職

    大正大学という大学しか受からず、浪人は出来ないのでここに行くことになりました。 2つ質問をさせていただきます。 (1)大正は就職内定率が低いのでとても心配です。就職氷河期の今、やはり大学って関係ありますか? (2)大正に4年間真面目に行くのと、1年間浪人をしながら自分でお金を貯めまた来年第一志望の大学を受ける。どちらの方がいいでしょうか? 今回の受験で生半可な気持ちでは第一志望には受からないと学びました。 浪人するにあたって受験料や入学金などのお金は自分で稼がなくてはならないので、1日中勉強に集中することは出来ないと思います。親戚で浪人したのに前年度受かった大学を落ち、それより下の大学に行った人がいたりするので、正直浪人は恐いです。 周りの人には、大学の偏差値より、入学してからどう頑張るかだ。などと言われますが、本当にそうなのでしょうか? 就職にあたって書類審査では大学ぐらいしか比べる点がないのでは?とか思ってしまうのです。 宜しければ何かアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

  • 大学と就職

    今年の春から大学生になる者です。 今の時代は就職氷河期などと言われています。そこで、出身大学が就職に響くというのは存じています。 しかし、私にはそれがあまり良いようには思えません。 人間は出身大学や学歴だけでは測ることはできないと思います。 私の父は会社で大勢の人を動かしたり、指導する立場にありますが、 『難関大学を出ても、常識の無い人はいっぱいいるし、逆に地方の高卒の人でも責任を持ってしっかり働いてくれる人もいる』と言っています。 例えば、某有名私立で、お金さえあれば幼稚舎から入ってそのままなんの苦労もなく付属の大学に進学したり、頭が悪くてもお金があれば、某有名私立の外国の姉妹校に通って、向こうの高校を卒業したら日本の某有名私立の付属大学に入る…という人たちもいます。 歴史があって名の知れている大学の学生というだけで就職に有利になるという世の中が私には理解できません。 ある大手の会社ではここ数年は最難関大学を出た人しか採用しなかったみたいです。 勉強ができることと常識や責任をもっているのとは違いますし、 受験勉強を乗り越えて大学に入った人とお金があるからそのまま付属でエスカレーターで進学した大学生はだいぶ違うと思います。 話があまりうまくまとまっていなくてすみません。 私の考えは古くさくて間違っているでしょうか?今の日本での就職は、有名大学に入った者勝ちと考えるべきでしょうか。なにか腑に落ちません。有名大学の名を背負うことで就職に有利になることは、これからの日本や企業に取ってプラスにつながるものでしょうか?塾の帰りなどに毎晩駅や繁華街でお酒に酔いつぶれて、吐いたり倒れたり騒いで迷惑になっている有名大学の学生を見てがっかりしてしまいました。それでふと考えてしまいました。

  • 27歳での大学院卒就職

    私は現在薬学部(6年制)の3年生で、4月から4年生になります。 今頃と思われるかもしれませんが・・・、最近になって真剣に進路を考えるようになりました。 薬剤師の仕事に魅力はありますが、将来性が無いと聞いてとても不安です。 そこで、製薬会社か化粧品会社社での技術職・研究職についても考えてみようと思いました。 しかし、現在の大学は民間就職の実績が悪くて中企業以上への就職は難しいのです。 そこで、大学院に行ってから就職するのはどうかと考えています。 まず疑問に思ったのは、企業への就職は修士卒が一般的(?)だと思うので、薬学の博士課程(4年間)に行かずに修士課程に行った方がいいのですか? 修士に行くとしたら、普通ならば24歳で修了するはずですが、私のように6年制薬学部から、大学院へ行くと2年遅れてしまいます。 さらに私は1浪しているので、27歳まだかかることになります。 やはり、この歳で就職は難しいでしょうか? もし、就職できる可能性があるとしたら、何の学問の研究をしたら有利になるでしょうか? できれば分子生物学の研究がしたいですが、就職のことを優先に考えて有利になる学部・学問の研究が知りたいです。 質問が多くて申し訳ありません。 少しでも良いので、わかることがあれば教えてください。

  • 大学の就職課に聞いてきたことについて。

    大学4年で中小企業に内定をいただきましたが、在学中に公務員試験にそなえておき、一年目の5~8月くらいにかけて受験するつもりです。 もしだめで、勉強に専念しさえすれば合格できそうだなと思えたらいっそ退職して専念します。 もしそれでも無理だったらまた民間企業に戻ります。 上記のようなことを就職課の人に言いました。 しかし、その人の話によれば、職歴が数ヶ月程度では職歴に入らず、再び就職しようにも見つけるのには相当苦労するとのことでした。 大学を卒業すると同時に就職し、最低3年間はその会社にいるという一定のレールがあり、そのレールから降りるととても厳しいとのことでした。 そこで、ならば会社3年目まではなんとか働きつつ受け、3年間勤めたところで一旦会社を辞めて専念し、もし公務員試験に失敗し、再び民間に就職しようと思ったら、数ヶ月で辞めるよりは再就職はしやすいのかと聞いたら、「そのときの経済情勢にもよるが、私はそう思う。」 とのことでした。 皆様に質問です。 1、この就職課の人の言うことは大体当たってると思いますか? 2、でしたら私の言ったように、会社3年目まではなんとか働きつつ受け、3年間勤めたところで一旦会社を辞めて専念し、もし公務員試験に失敗し、再び民間に就職しようとした方がいいですか? お願いします。 質問とは違った単なる愚痴ですが、会社の人事も同じ人間なのにそんな何年はいたとか型にはまった考えで人を落として厳しい生活を強いるってどうかと思っています。

  • 就職か大学院進学か

    来年から愛知県にある私立大学に行こうと思っている高校3年生です。 私は将来、国連(WFP)や、それに関わるNGOで働きたいと思っています。 しかし、ボランティアの募集はたくさんあっても、このような職員として働きたいという人は多く、実際に職員として働く事は難しいようです。 しかも、これらの機関で働く条件として、修士号以上の学位が必要となるそうです。 そのためには、大学院へ2年間行かなければならないという事ですが、150万円以上かかるので、行けそうにないです。 国公立だとしても、一人暮らしする事になるでしょうから、かなりのお金が必要になると思われます。 大学生活の中でバイトをして賄えるのでしょうか。もし、その所為で勉強が疎かになってしまっては、意味がないと思うのですが。 私が国連やNGOで働きたい理由は、飢餓で死んで行く人たちがいるという現状を黙って見てられない、「食べたくても食べられない人がいるのだから、感謝して食べなさい」と言われても納得できないからです。 飢餓で苦しんでいる人がいなければ、私はやりたい事もなりたい職業もたくさんあります。 それならば、飢餓で苦しむ人の事は考えず、自分のやりたい事をすべき、という人がいますが、それでは幸せになれないのです。自分が死ぬ時に絶対後悔します。 国連で働く人は、さまざまな努力をしていると思うのですが、飢餓人口は減らない、というのが現実です。 それならば、私が国連やNGOで働くために大学院へ行き、アルバイトをしてお金をためるよりも、積極的にボランティアに参加したり、ためたお金を寄付する方が良いのではないかとも思います。 そう考えると、大学を卒業してから就職し、できる限りのお金を寄付する、と言う方法もあるのではないかと思います。 就職か、大学院進学か、このどちらかによって、多少、大学で学ばなければならない事も違うでしょうし、大学に入ってから考えるのでは遅いと思うのです。 最終的に決めるのは自分自身ですが、意見や助言を頂けると嬉しいです。 また、国連やNGO以外で、世界平和に関わる仕事があれば教えて頂きたいです。

  • 大学院について

    理工系大学の3回です。大学院にいくか就職するか迷っています。自分としては、大学院に行きたいとかこれをもっとやりたいなどはあまりありません。それよりは私は2年間浪人したので少しでも早く働いて親にお金を返したいと考えています。この考えについて何か意見をください。就職について、理工学部の数学科なのでどのような仕事があるのか知りたいです。自分としてはテレビの会社に入社したいです。

  • 大学卒業後、時間が空くと就職しにくくなるんですか?

    こんばんは 僕は高校生なんですが、気になることがあるので教えてください。 例えばある人が大学卒業後、1年間どこの学校にも会社にも所属していなかったとします。フリーターとか、一人で勉強していたとかで。 その人が会社に就職しようとすると、大学を卒業した直後の人より不利になるというのは本当でしょうか?就職するときには、書類審査や面接だけでなく試験もあると聞いたんですが、試験結果よりも経歴が優先されるのでしょうか? それともう一つ。よく良い大学とか悪い大学って言いますけど、悪い大学と言うのは勉強する内容が少ないから就職先が限られている(ランクが高い会社には行けない)ということなんでしょうか?どの学校に入っても、足りない分の勉強を自分で補えれば、良い所に就職可能性はあるんでしょうか?

  • 私は2010卒の大学生です。就職について悩んでいます。

    私は2010卒の大学生です。就職について悩んでいます。 現在、中堅印刷会社から営業職で内定を頂いています。 しかし、本当にこのまま入社すべきなのか毎日考えて気持ち悪くなります。 就職活動は、メーカーとSEを中心に受けていました。 私自身は文系ですが、両親とも専門職で資格を持って仕事していること、 男女関係なくいくつになっても働いている姿を見て憧れ、自分も 専門職に就きたいとSEを目指していましたが、(主にメーカー、ユーザー系) 最終まで進めた5社とも落ち、結局現在の会社にしか受かりませんでした。 私は外を飛び回ってお客様の注文を取りにいくより 資格を得てモノづくりをしたいという思いが強くなっています。 特に病院、駅、スーパーでもこんなシステムが使われてる、もっと 便利にできるシステムがあるんじゃないかと考えてしまいます。 対して印刷は、失礼ですがパンフでもパッケージでも 結局はゴミになってしまうのではないかと興味がなくなってきています。 また、現在の会社は通勤片道2時間、内定者も含め社風が自分に合わないと感じ どうにも好きになれません。 周りから営業向きではないと言われることもありますが 自分は甘えているのでしょうか。 それでも入社して働いてみるべきか、留年してもう一度就活すべきなのでしょうか。 回答お願いします。

  • 就職ややりたい事について 何か言ってくれませんか

     今年、大学院を修了したものの、ちょっと危ない企業に就職しそうになってしまい、その企業をやめて(?)就活を続けている者です。  私は学生時代からずっとやっていきたいと思っている事があり、就職活動をしている今でも、いつかお金が溜まったら、仕事ではなくそっちの道を選ぼうと思っています。(いわゆる作家とか芸術家みたいなものです。芸術系の学校に通っていました) 私は学生時代の就職活動の最終面接や最終試験で、いつも腰が引けてしまい、第一志望・第二志望の企業ともに、最終選考で落ちました。 教養などの筆記試験が出来なかったりなら仕方ないのかも知れませんが、いつも最終面接で落ちます。  びびってしまって、自分の腰が引けてしまう事と、いざ面接の前になると、どうしても本当の夢をあきらめきれない気持ちが湧き上がってきて「仕事を続けて夢と両立できるだろうか」とか考えて、気が散ってしまう所があるからだと思います。  とは言っても、大学院を出ているのでいい年(25歳です)で職歴も無いとあってはどう考えてもまずいと分かっています。 両親も既に退職しており、一人っ子なので、私がしっかりしなければと思うのに、 面接で、会社の社風が合わないと感じると、次の選考の案内をもらっても「辞退したいなあ」とか考えてしまいます。(今この瞬間、まさにこの状態です…)  一度は社会人として生活してみなければ とか、親を安心させたい という気持ちがあるのに、精一杯やっても選考に通らなかった時・社風が合わなそうだと感じると、次の選考を受けたくないと思ってしまう時・本当は仕事なんてしたくないんじゃないかと感じる時…など、色々な気持ちが渦巻いてどうしていいのか分からなくなります。  すでに働いている同級生へのコンプレックスもあるのに、こんな事を思っていて、しかもまだ就職先が見つかっていない自分が情けないし、恥ずかしいとも思います。  最近死ぬことばかり考えていて、気持ちが晴れないし、就職試験で渡された課題のプリントを見たりしていると、嫌な気持ちでいっぱいになっていきます。  何でもいいです。何か言っていただけませんか。 よろしくお願いします。

onとaccount の解釈
このQ&Aのポイント
  • onの意味の理解が難しいです。「〜するとすぐに」を意味しているのか、『根拠・理由』を意味する「〜に基づいて」を意味しているのか、それともそれ以外の意味なのか特定できないです。
  • accounts the expected favorのaccountsの意味が分からないです。「〜を…とみなす」の意味で載っていますが、今回はO C のCに値するものがないため分からないです。どのように理解すれば良いのかわからないです。
回答を見る