• 締切済み

高速道路無料化したら 民営の道路公団職員は解雇ですか?

bunbun04の回答

  • bunbun04
  • ベストアンサー率13% (77/585)
回答No.1

高速規格の道路ですからそれなりの管理と整備をしなければなりませんので全員解雇、公団解散はないと思います。 逆に収入源がないのに公団の運営はどうするんだという問題が出てきそうです。

v008
質問者

お礼

成る程一般道路整備費として委託管理されるわけですね。 今まで 20兆有るとしたらそのうち10兆円を高速の管理運用費にあてて  新交通システムの開発予算やらなにやらを付けて ここの関連の法人をぶら下げる。 今までよりいくらかはマシってレベルですねきっと。

関連するQ&A

  • 道路行政と有料道路無料化

    長野道松本インターから国道158号線は日本で最悪の国道である 日本の中央部を縦断する重要国道ですが、中部縦貫道の計画も民主党政権で廃案が確定的である。 悪戦苦闘のドライブを強要されたその上、上高地という大観光地があり夏場の渋滞はでたらめの極みだ。特に長野県側の酷さは道路行政の姿勢を問いたい位だ。その上途中の安房トンネルで750円徴収して、悪路運転で疲れ果てているうえに、二重のパンチを受けるのである。 観光地が多いため観光バスの通行が多く、狭小変形のこの道路は夏季は大渋滞、雨季、冬季は危険極まりない。他に先駆けて整備すべきだ重要案件だ。政治関係者の無能さにあきれ果てている。 私の怒りは全国の皆さん間違ってますか?政権維持の目先のばら撒き政治と将来の日本の投資とどちらが正しいか決断すべきである。 政権、党派を問わず解決に努力すべきではないか。

  • 道路公団民営化

    道路公団を民営化することによって、どうなるのですか?良い所と、悪い所を教えて下さい。おねがいします

  • 道路公団民営化

    道路公団の問題について詳しく教えてください。僕は何も知らないので、なにをどうして質問していいのかもわからない状態ですので…過去からの経過も含め、回答をお願いいたします。

  • 道路公団が民営化されて

    道路公団が民営化されて、どこがどう変わったでしょうか 天下りは続いているようだし、道路通信の仕事を100%出資で子会社を作っても、所詮、天下りだと思うし、、まだまだ、ぬるい気がしますが、みなさんはどう思われますか?

  • 道路公団民営化

    郵政民営化が話題ですが、道路公団民営化はどうなっているのでしょうか。 いまどこまで進んで、どんなメリットが生まれそうでしょうか。

  • 道路公団の民営化は?

    最近、郵政民営化の議論が、 活発な今日この頃ですが・・・ ところで、道路公団の方は、 どのように決まったのですか?

  • 道路公団民営化

    道路公団が民営化される時期って決まっているのですか?

  • 公益法人改革?

    公益法人:82法人の事業見直し 首相、支出3割減を指示 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704k0000e010053000c.html 82法人で国や独立行政法人から発注する事務事業を削減 42法人で国などの発注事業を随意契約から一般競争入札に全面的に切り替え 41法人では競争入札の適用を拡大 さらに 101法人ある独立行政法人が財政支出する1974法人に今年度予算の執行段階からムダの削減に取り組むよう指示した 福田康夫首相は「公益法人への支出を全体で3割削減するように」と述べ・・・ 公益法人への支出を全体で3割削減というのは  今 公益法人は4696法人 天下り公務員は2万6632人 年間12兆7900億円の税金が使われています 12兆7900億円の3割削減ということでしょうか?

  • 大手家電業は中年に高年収払ってるから大赤字では?

    年功序列とか何の意味があるのか・・・? 日本の大手企業は今でも年功序列制度というものが残っているそうですが 20代、30代でも仕事ができる人はいっぱいる バブルの恩恵がある時代に入社した人なんて 今のバカでも入れる大学全入時代のように あの時はほとんどの人が就職できた その流れでダラダラ50代とかで働いている人より 今の20代~30代前半の方が仕事ができる人が多そうなのに 無駄に50代とかの人の年収が高い。 5000億近い赤字を出しているSONYは 1万人のリストラをするといっても ここって50代の平均年収は1000万超え どんだけ金を生み出す人間を雇っているのかわからないけど 実際に韓国のサムスンやLGにボロ負け。 シャープも似た感じで大量リストラするらしいけど ここもおそらく高い年収出しているのでしょう。 アパレル業界で一人がちしているユニクロなどは 社員の平均年収も平均的だし(あれだけ黒字だしていても 平均年収は大企業の平均年収とほぼ同じ) 主に安い人件費でやっているので大黒字を出している。 普通に円高というより無駄に中年社員に金払いすぎてるから あれだけの巨大な赤字だしているのではないですか? いずれ韓国や中国の企業に買収されてもおかしくない赤字額ですよね?

  • 的外れな政府の仕分け作業

    概算要求予算は95兆円に対して事業仕分けの結果として削られるで あろう予算は1兆円前後。 この状況を見て無駄削減のターゲットしては的外れではなかと 思っています。(削らないよりは、ましと言ってしまえまば、 それまでですが。) 大きな部分で無駄を削減できる所はないのでしょうか。 そのように考える理由は、もっと国家の全体システムとしての無駄 の削減、効率化を実現する部分があるのではないかと思うのです。 縦割り行政に発生する無駄等の改革という幹の部分に手をつけず 枝葉の小さな部分の切った張ったをTVやインターネット上で演出して も実質の無駄削減の効果は少ないと思っています。 『木を見て森を見ず』の典型ではないのでしょうかね。 日常生活に追われている多くの国民はどうしてもTV等による演出で ミスリードされていくのではないかと思います。 私は民主党がせっかく政権を取ったのに小さな所で満足してしまい ダイナミックな改革には、ほど遠い政党に終わってしまうことを 心配しています。 この事業仕分けがウォーミングアップということで、これから本格的 に幹の部分の改革へと乗り出していくのであれば、早くそこへ乗り出 していってもらいたいと思います。 さて、幹の部分で無駄があるとすれば、私が考える縦割り行政の改革 以外に何かありますか?