• ベストアンサー

道路公団民営化

道路公団の問題について詳しく教えてください。僕は何も知らないので、なにをどうして質問していいのかもわからない状態ですので…過去からの経過も含め、回答をお願いいたします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • appaloosa
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.3

語句や詳しい経緯については不正確ですが、分かる範囲で説明させてもらいます。 話は高度経済成長時代に遡ります。当時、田中角栄と言う首相の「日本列島改造論」と言う大開発計画の下、新幹線や鉄道やらあらゆる設備が建設されていきました。 その中に高速道路の建設も含まれていました。当時既に重要な輸送手段の地位を確立していた高速道路網の整備の為に、政府は「法定整備路線」というのを作りました。要するに、裁定これだけの区間・距離は高速道路を造らなければならない、と法律で定めたという事です。 その中では、先ほど述べた「造らなければならない法定路線の距離」だけでなく、将来どのようにして建設費を返済するか、という計画まで制定されていきました。この方法を「プール方式」と言います。これは、高速道路それぞれの路線毎にやりくりをするのではなく、全国一律にして建設費を返済するという方法です。 ところが、ここに最大の落とし穴がありました。この計画が制定された当時は「高度経済成長時代」であり、経済が常に成長する、という前提に立っていました。従って、現在のような経済が弱体化するという事を想定していなかったのです。また、高速道路の需要予測も甘いものであったため、建設費の返済はほとんどの路線では遅々として進みまず、大赤字を生みました。 もうひとつの問題は、道路公団を中心とした癒着の構造です。そもそも高速道路建設は国家プロジェクトであり、道路特定財源と言われる国家予算がつぎ込まれていました。言わば「金の沸く泉」です。従って、それを目当てに国会議員は地元に道路建設を誘致する、高速道路建設という仕事を得た建設業者がその議員を選挙で応援するという仕組みです。それだけではありません。道路公団を含んだ関連企業はほとんど業務の独占状態で、競争原理も働かない状態です。そこは旧建設省・現国土交通省の役人の格好の天下り先ともなります。この様な政・官・業の癒着が大きな問題となっています。 そこで、これらの問題を解消するため、道路公団を民営化して競争原理を導入する、という案が生まれた訳です。

その他の回答 (2)

noname#2714
noname#2714
回答No.2

プラスこれも読んでみるといいですよ。

参考URL:
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/
noname#2714
noname#2714
回答No.1

とりあえず、ここのニュースの一番古い(一番下、6月24日付け)ものから上に向かって順番に読んでみてはいかがでしょうか。 これ以外の情報は「Google」などで、検索して探してみましょう。

参考URL:
http://www.asahi.com/politics/reform/public/index.html

関連するQ&A

  • 道路公団民営化

    道路公団が民営化される時期って決まっているのですか?

  • 道路公団民営化

    道路公団を民営化することによって、どうなるのですか?良い所と、悪い所を教えて下さい。おねがいします

  • 道路公団が民営化されて

    道路公団が民営化されて、どこがどう変わったでしょうか 天下りは続いているようだし、道路通信の仕事を100%出資で子会社を作っても、所詮、天下りだと思うし、、まだまだ、ぬるい気がしますが、みなさんはどう思われますか?

  • 道路公団民営化

    郵政民営化が話題ですが、道路公団民営化はどうなっているのでしょうか。 いまどこまで進んで、どんなメリットが生まれそうでしょうか。

  • 道路公団の民営化は?

    最近、郵政民営化の議論が、 活発な今日この頃ですが・・・ ところで、道路公団の方は、 どのように決まったのですか?

  • 日本道路公団民営化について

    日本道路公団を民営化して国民生活に影響が及んだ事を具体的に5つくらい教えてください。

  • 日本道路公団の民営化

    日本道路公団が民営化されて、 東日本、中日本、西日本高速道路株式会社になりました。 各会社は黒字なのでしょうか?赤字なのでしょうか? 高速道路は鉄道に比べて、維持費がかからないから 結構儲かると思うのですが。 あと、民営化されたのに採算性の低い田舎の高速道路を 建設しているのは何故なのでしょうか?

  • 道路公団民営化の効果について質問です。

    ETC割引が縮小される方向のようですが、そもそも論がわからなくなってしまったのでどなたか教えていただけると有難いです。 ETC割引そのものは、特別に国費を財源として投入してきたもののようなので、財源が尽きれば縮小・廃止になるのは理解できます(ドライバーとして痛いのは確かですが) ですが、ETC割引を適用する前の料金(正規料金と言えばよいでしょうか)はどうでしょう? 道路公団の民営化で業務効率化が進むのであれば、正規料金自体が安くならなければならないと思うのですが、どうもそうはなってないように見えるのです。 料金を下げずに、公団の利益を確保して、過去の債務を返済しきることが優先されているのでしょうか? 民間企業ならば、国費投入がなくても独立企業として採算が取れなければならないはずですが、そもそも今の道路公団は採算がとれているのでしょうか? それとも、民営化とは嘘っぱちで我々はだまされているだけ? まったく状況を知らないので、どなかた少しでも教えていただけると幸甚です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 道路公団

    道路公団改革どのようにやったらいいと思いますか。

  • 道路公団の民営化後も残るの負債について

    道路公団が民営化された際に、道路機構が借金を肩代わりし民営化後の6つの高速道路企業は黒字経営へと変わりました。しかし、首都高速道路などでは、現在距離別料金制度が実施されており無料開放にはほど遠い状態だと思います。 私が疑問に感じている事は、民営化された際に首都高速道路株式会社目線では借金が大幅に減ったという認識なのか、それとも今後も少しずつ借金を返済していかないといけない(つまり、借金をしている感覚は全く変わらずに消えない)のかという事です。 政府が税収などで少しずつ肩代わりをしている負債について、民営化後も2050年ごろという償還完了予定の時期に変化はないのでしょうか。民営化したことでメリットもあると思いますが、金銭的な問題は全く変わってないのではと勉強しながら感じてしまいました。 個人的にあまり交通量の少ない地域の料金を下げ、便益の大きな道路(東名など)の料金を比較的高くするような料金制度があったらいいと考えましたが、他の方のご意見が聞きたいです。 今さらですが道路特定財源制度により、全く合理的でない計画が施行され、後の世代に巨額の負債が残った印象ありますが、みなさんどうお考えでしょうか。 どなたか詳しい方いましたらよろしくお願い致します。