• ベストアンサー

不動産購入で 自分で手続きをしたい

bigcanoe99の回答

回答No.2

売買によるところの所有権移転登記ですから、根拠になる売買契約書とその他書類を添付すれば誰にでも簡単に出来ます。登記の本を読む程度で十分ですが契約書の中では登記のための必要書類を一括していただいてから代金の受け渡しとして、所有者と共に登記所へいくこともあるでしょう。 むしろ最新の登記簿謄本(1通1千円)を00法務局00出張所(あなたの一番近いところで良い)で取り寄せて甲表乙表各々所有者の表示と権利登記の表示があるので、抵当権や所有権移転の仮登記または仮差押の登記などの権利の確認ができます。 地価につきましては所有者からの依頼であればあなたの方が多少安価で買える可能性がありますが。 

himechandesu
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません 本当に有難う御座いました 

関連するQ&A

  • 登記の同日手続きについて

    建物の保存登記と住宅ローンの抵当権設定登記は同日手続き可能ですが、 (1)(土地)住所変更登記(新住所へ住民票移動後)  (建物)表示登記  (土地)地目変更登記(雑種地→宅地へ) の同日手続きは可能でしょうか? (2)(土地)地目変更登記(雑種地→宅地へ)  (建物)保存登記   (ローン)抵当権設定登記 の同日手続きは可能でしょうか? 以上2点わかる方教えてください。

  • 贈与手続 不動産登記について

    この度、父親が所有する土地及び住宅について、生前贈与を受けることになりました。しかし、土地について、現況地目と登記地目が違っているものがあります。(現況:宅地→登記:畑、現況:畑→登記:山林)よくわからないので行政書士に相談したところ、(1)農業委員会に申請する。(2)農業委員会の現地確認及び許可、(3)登記簿の地目変更、(4)贈与手続、所有権移転、の手順をふむ必要があり、手続きに約3ヵ月かかるとのことでした。父親が借金の連帯保証人になっており将来が不安なので、できるだけ早く私に所有権を移転したいと考えています。 質問ですが、 (1)行政書士は地目を正しく直さないと贈与できないと言われます。しかし、父親が祖父から相続する以前からこの状態でした。父親が相続する際にはなにも言われなかったのになぜ贈与ではこういった手続きが必要になるのでしょうか。 (2)現在、住宅については登記がしてありません。連帯保証人対策で登記しておいた方がよいでしょうか。 (3)もっと簡易・安価・迅速な方法はないのでしょうか。 何もわからないので困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 雑種地にマイホームを建設するには?

    よろしくお願いします。 マイホーム建設のため土地を探しており、安くて良さそうな土地を見つけたのですが地目が雑種地です。 ここに家を建設するにはどのような手続き、期間、またどの程度の手続き費用がかかるでしょうか。 現状は100坪の雑草地です。 よろしくお願いします。

  • 登記地目が田、現況地目が宅地介在雑種地

    土地の購入を考えています。 目ぼしい土地を見つけて、土地について調べてみたら、登記地目が田、現況地目が宅地介在雑種地となっていました。 土地を実際に見ると、荒れ地になっています。 こういった土地に家は建てられるのでしょうか。 農地転用などの手続きが必要でしょうか。 教えてください。

  • 不動産について

    私が所有している土地が市街化調整区域なんですが建物を建てられないのですか?地目は雑種地です。ちなみに地目が宅地ならどうでしょうか?

  • 土地の地目変更手続きが必要かどうか知りたいです。

    土地の地目変更手続きが必要かどうか知りたいです。 今回父が認知症となって、初めて色々と家屋や土地財産に関して突っ込んで調べているところなのですが 約10年前に我が家の隣にある空き家だった貸家が放火され(犯人逮捕済)、 その後は解体整理して更地となっています。 この春の確定申告で初めて知ったことは、地目が宅地の土地に建物がたってなければ税金が高くなるということ。 であればこの解体整理した土地の地目を雑種地か何かに変更手続すればよいのかと思ったのですが その後、OKwaveやその他ネットで調べるうちに、住宅地にある雑種地には宅地と同様の税金がかかるというコメントもあり。 果たしてウチのこの土地もそれに該当するのかが知りたいです。 対象の土地は我が家から10mほど坂を登ったところにあり、その向こうは山(我が家所有)であることから 現地は山からの流れのままに草や木がぼうぼうの荒れ地となっています。 坂手前には我が家の畑がありますが、その隣には別の貸家(居住人あり)や他家があり、住宅地といえば住宅地です。 田舎ですのでそれほど需要もなく新たな貸家を建てるつもりはありません。 税金対策になるのであれば、その土地を畑っぽく耕してみたりすることはできると思うのですが そんなことしても宅地とみなされるのならもう素直に税金払うしかないのかな、と思ってます。 長くなりましたが、どなたか何かお知恵がございましたら教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 畑から雑種地への地目変更

    色々と検索しましたが、自分の中できちんと理解ができていないので、改めてここで質問したいと思います。 市街化調整区域に土地を買う予定です。 地目なんですが、100坪は宅地で、50坪が畑になっています。 分家として家が建てられていたのですが、当時は100坪までしか分けることができなかったので、土地の名義が100坪→次男、50坪→長男になっています。 100坪の方は、売り主の事情で開発審査会基準16号に当てはまっています。 なので、そこへ家を建てることはできます。(市役所へ確認済み) 50坪の方なのですが、地目が畑のままなので、資格のない私には買うことができません。 なので、地主さんから借地として借りて、駐車場として使う予定です。 そして、地目を畑から雑種地へ変更する予定です。 質問なんですが、 ・駐車場として使っていたら、地目変更できますか? ・地目が雑種地になったら購入することはできるのでしょうか? ・地目変更は誰が申請するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在地目が畑になっている土地を購入し、

    現在地目が畑になっている土地を購入し、太陽光発電に活用したいと考えております。その時地目を宅地にするのがいいのか、雑種地にするほうがいいのか教えてください。又、雑種地の固定資産税の算定方法が分ければ教えていただけないでしょうか。

  • 更地の地目について?

    一般的な不動産用語としての更地について、以下のような記載がありました。 『更地とは、建物がなくすぐにも建物の建築が可能である土地のこと。 ~省略~ また、宅地でなければ更地とは呼ばないので、耕作されていない農地や樹木のない山林も更地ではない』 上記を踏まえると更地の登記簿上の地目は宅地だけではなく、雑種地など建築可能な地目も該当する場合もあると考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産屋に追い払われた?

    先日、希望の土地が見つかったのですが、そこは仮実測地74坪、登記簿80坪でした。 「土地の価格は仮実測地で計算している」と不動産屋は言います。 登録免許税、固定資産税が登記簿の80坪に対してかかってくるので、その分損・・・というデメリットがあるかと思います。 不動産屋いわく「登録免許税はその分6~7万円、売主にまけてもらえばいいでしょう。実測地と登記簿と合わせるには地積更正登記しなければならないし、それには20~30万円かかりますよ。皆さん、そんなにお金かけるなら、固定資産税毎年、6千円くらい余分に払いますけどね」 仮測量図なら売主が持っているので、それで登記簿と実測地を合わせる事ができるのかどうか動いて欲しい・・・という方向で進めるつもりで、不動産屋にも相談していたのですが。 しばらくして、不動産屋から 「あの土地、買い付けが入りました」 と言われ、あきらめざるをえなくなりました。 しかし、その不動産屋のH.P.にその物件は1週間経っても募集中と出ているし、他の不動産会社も広告を出しています。 私がうるさく言ったので、ていよく追い払われたのでしょうか? その土地は隣地通路がついていて、大昔は、その通路が売主のもので、そこを含めて80坪だったと思うのですが、隣の土地が旗状地のため、その通路を使わなくては、お隣さんは公道に出られません。 登記所にも確認に行きましたが、現在は、その通路の所有権はお隣さんにあり、売主のものではないそうです。