• ベストアンサー

上司で、大声で相手を威嚇する人が多いのはなぜか

kentoshi82の回答

回答No.5

部下の人間的な質が落ちているからではないでしょうか? >間違えを指摘しても謝らない。 上司に謝らせたいのですか?上司に頭を下げさせる部下は最低です。そうしなくて良いように伝える事が部下のスキルですよ。 >こちらが甘いところを見せると。目がイっている 目上の人間を敬うと言う感情が完全に欠落してしているように思えますが、どうでしょう?相手の言い方より、貴方に何を伝えたいのか、その内容を重視すべきです。 上司への返答は「かしこまりました」と「申し訳ありませんでした」の2つだけです。それ以外は上司に、理由や考え方を聞かれた時のみ発言が許されるのが社会のルールです。守ってます?守ってください。これ常識です。 なぜ怒鳴るか・・・企業風土として、聞く耳持たない社員が多いからそうなるんでしょう。 うちにはいませんでしたね。と言うよりも、教育係がその程度は理解していましたから、そんな社員はのうのうと居座れませんでしたし、その結果、上司はそうする必要はありませんでした。 上司の人間性をとやかく言う前に、嫌なら出世して貴方が理想の上司になって下さい。 また、企業は上下関係が絶対です。上司に服従できないなら、起業したほうがよろしいかと。

関連するQ&A

  • 上司に向いてる人

    上司に向いてる女性って例えばどのような人ですか? 私の上司は感情が入り過ぎてちょっと困ったチャンです。自分に意見する人間は育てていこうという気にならないとか平気で言います。結局は上司に意見していなくても育てる気が無いみたいで、面接時の話と違うので退職を決めました。次の就職先は決めてあります。 1年過ごしましたがなんとなく人の上に立つには足りないところがあるなぁって思いました。(生意気ですけど)自分の身を守ることばかりで周りが困っていても気がつきません。

  • 上司の行動

    私の上司はかなりの気分屋で仕事がうまくいってない時とか部下が失敗した時等すぐイライラしだして会社の備品を投げつけて壊したりします。 人に向かって備品を投げたりはしませんが上司のその行動によって委縮してしまい現場の雰囲気が悪くなってしまいます。 皆は上司の顔色をうかがって上司を怒らせないように仕事をしています。 私としましてはそんな消極的な気持ちで仕事をしたくありません。 やはり上司の言っていることが絶対ではないとも思いますしお互いの意見を出しあって良い仕事をしていきたいと思っています。 ですが現状は私も含め皆上司のご機嫌とりになってしまっています。 その上司に反攻して影でクビにされた派遣社員も数名います。 仕事が上司の思い通りに行ってない時にイライラを全面に出して備品を投げつけて壊したりすることは違法ではないのでしょうか? 上司の仕事に対する理想が高すぎて皆それについていけてないのが原因なのですが備品を投げたり威嚇したりするのは良くないと思うのです。

  • 人の接し方が,相手の能力で変わるのはなぜでしょうか

    人の接し方が,相手の能力で変わるのはなぜでしょうか? 具体的には,例えば,仕事において,当初,上司や同僚が私に対して素っ気なく接していたのに,私が能力のある人間だとその人たちが思った途端に,親しく接してくれるのはなぜなのでしょうか? 人間のどういう心理がどう関係しているのでしょうか?もしくは,心理など難しいことでなくご自身の経験などからご意見頂いても結構です. ご回答よろしくお願いいたします.

  • 上司の指示が分かり辛く困っています

    上司の指示が分かり辛い(意図が読み取れない)ので困っています。 上司の指示が分かりにくく(短気ですぐに語尾を荒げます)、聞き直しても やはり分かりにくいのです。(聞きなおすとイライラしてくるのがよく分かる) 私のコミュニケーション不足かもしれませんが、上司を観察していると他の同僚たちとも よく話が食い違っていて、上司はイライラしている、同僚たちはちゃんと筋道を立てて 話しているが上司は違う方向に解釈してしまい、それに気付いた同僚たちが是正しようとしても 『だから君が言いたいこと事はこういう事だろ!』と決めつけて同僚の意見を聞かずに イライラしています。そういう事が幾度も重なり報告1つするのも億劫になってしまいます。 9月から始まった新規事業にその上司と私の2名が担当しています。 2人ともその仕事自体も不慣れで、密にコミュニケーションを取りながら 進めなければいけないのに、情けないことに憂鬱で仕方がないのです。 愚痴の様に話が長くなってしまいましたが、その上司とこれから末永く上手くやっていく為の アドバイスをください。お叱りのお言葉でも構いませんのでください。 今の現状を何とか打破したいのです。私は新規事業を失敗したくないし、 上司からも信頼を勝ち取って上手くやっていかなければなりません。 (実は今、上手くいかずに落ち込んでくよくよしています。上司に対しても緊張して萎縮してしまっています)

  • KY(空気が読めない)な上司って、どんな上司だと思いますか

    私はどんな上司かというと。 人の嫌がることばかりしたら嫌われてしまう上司。 あとは部下の悪口を言う上司。 部下が人の話を最後まで聞かないとか言うこと聞かないとか空気が読めないとか協調性がない等、「この部下がいなければ」と思って気にいらない部下(働く気があるのに老若男女問わず)にやめてもらう(部下をクビにする)上司。 実際にあったの話ですが中卒で中年の上司は従順な正非社員にはいい顔して、少しでも気に食わない(勤務態度が悪そうだったり、協調性がなさそうなど)正非社員がいたら別室で「厳しく指導」としていました。大手ガス器具会社で勤めていた時の話です。 KY(空気が読めない)な上司って、どんな上司だと思いますか。 どうゆうイメージだったか、実際にあった話であれば教えてください。

  • 苦手な人と接する時異常に緊張してしまいます

    苦手な人と接する時異常に緊張してしまいます 会社に苦手な人がいるのですが、挨拶したり仕事の話をするだけなのに異常に緊張して動悸が激しくなります。 仕事中に自分の至らなさや考えの浅さで怒らせてしまい、全く話をしてもらえない状態です。 それについては上司に相談して、上司には「どちらの言い分もわかる。仕事はちゃんとしてもらっていると思っているからあまり落ち込まないで。きちんと指示しなかったこちらの責任だから今後は気を付ける」と言われたのですが、相手の怒りは治まっていません。 自分と相手は同年代の女性でお互いにパートです。自分がスローペースなのに対して相手はテキパキこなす人なのでイライラは常にあったのだと思います。 何度か怒鳴られ、あんたが悪いと言われているうちにその人がそばにいたり、チラッと見られるだけでオドオドして緊張するようになってしまいました。 無視されるのがわかっていても挨拶はしていて、必要があれば話しかけるようにしていますが、どう話し掛ければイライラしないだろうかなどと色々考えすぎて、話し掛けたとたんパニックになり蚊の鳴くような声しか出なかったり、ぶっきらぼうになってしまったり、相手の顔を見れなかったりして上手く話せません。 周りの人には気にしすぎだと言われるのですが、怒鳴られたときのことが頭から離れずどうしても萎縮してしまいます。 緊張や萎縮、動悸が激しくなるのを抑える方法がありましたら教えて下さい。気にしない方がいいと言われますが気にしなくなるにはどうしたらいいのかわかりません。 また無視されるのがわかっていて話し掛けるのも辛いものがあるのですが、こういう場合積極的に話し掛けた方がいいのでしょうか、それとも無理に話さない方がいいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 大人にはニコニコ、子どもには威嚇・・

    1歳4ヶ月の男の子の母です。 息子は、人見知りをほとんどせず、むしろ、知らない人が大好きで、だれかれ構わずニコニコと愛想を振りまくタイプです。 その結果、かわいいねーとかまってもらえたら、もう嬉しくなって、きゃっきゃと興奮します。 ところが、相手が子どもとなるとまるで違うんです。 1歳過ぎた頃から始まったのですが、小学生ぐらいの大きな子ならいいのですが、遊んでいるときに小さい子が来ると警戒します。 特に、何か面白い遊具で遊んでいるときや、手に何かを持っている時などは、近くに来ると「あーーー!!」と大きな声を出して、足を踏み鳴らして威嚇します。 同じぐらい年頃の子は、それに驚いて泣いてしまうこともありますし、幼稚園ぐらいの子になると、その行為が気に入らないのでしょう、怒って息子を突き飛ばすこともあります。 威嚇するたびに「大丈夫よ、一緒に遊ぼうって言ってくれているんだから。仲良くしようね」や「そんな怖い声出さないのよ」と言って聞かせてはいるのですが、こういう場合、どう対処すればいいのでしょうか? また、これは一時的なことなのでしょうか? 同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら、お話聞かせてください。

  • 上司のパワハラで困っています。

    こんばんわ、会社の上司がパワハラで困っています。普段なにげない話をする時やその仕事に 対して分からない事があり相談すると圧力をかけた言い方をするんです。「~これはこうなんだよ、」 とか「~恥ずかしいからそんな事話すな」「なんでそんな事黙ってたんだと言われ、話をすると喧嘩している言い方でそれは常識なんだからって言われるんです。困った事があっても相談する事も出来ずがまんの限界を超えています。このままだと理性を見失い、上司を殴ってしまいそうで自分が怖いのです。下はこういう事も我慢しなければいけないのかと思うと悔しくて泣けてきます。自分でやったのに部下のせいにするんです。職権乱用で訴えたいです。そうすると会社は上司を守る為にありもしないことや失敗を部下がやったようにその上司は上の人に話をするんです。いわゆる何もやっていない人に罪をなすりつけるといった事が私は今迄その上司からされてきました。自分がおかしくなってしまいそうで恐ろしいです。

  • 人の話を聞かない上司

     頭を下げ、 「今お時間いいですか?」 「ここの所を、教えて欲しいのですが、よろしいですか?」 他、丁寧に言っても×。 誰も、話を聞かないわけではありません。 気に入った相手しか、耳を貸さないのです。 私は、とある問題を起こしたので全くなんでしょう(被害者なのに) というのは、加害者が上司の奥さんの親戚だからです。 知っている人の話(親戚づきあいがあるらしい)では、加害者は又、会社に復帰したいと思っていて、邪魔な私を何とかして欲しいと、姉妹みたいに仲がよい奥さんに頼んだらしいのです。 婿ゆえ、逆らうこと出来ないんでしょうね。(きっと) 辞めさせようとこれまで、わざと仕事を多くしたり、残業認めさせない、雑用ばかりこなさせたり他の嫌がらせ。 しかし、「虐め」が単なる八つ当たりが発端と社内中に広まったのを知ると、堂々と嫌がらせできなくなり、最終手段なんでしょうね、「話を全く聞かなくなった」のです。 それでも、上司なんですよね。 どうしたらいいか、他の人に相談しても相手にしてくれません。 (社長の娘婿だから、後が怖いのでしょうか?) 何処にでもいると思いますが、そんな上司に最後まできちんと話を聞いてもらうには、どうしたらいいですか?

  • 上司に怒られると萎縮してしまう

    入社半年の職場の悩みです。 アドバイスよろしくお願いします。 初めての業界へ転職して半年経ちました。 専門職になるので覚える事がたくさんあります。 上司はいつも居る方が1人です。 今月に入ってから仕事が上手くいかず 怒られてばかりで雰囲気を悪くしてしまい とても2人の空間が重苦しい物になっています。 言われたことはメモをとりますが そのメモ自体聞き間違えていることがあり それがあってから復唱する様にしたのですが その時間が不快なのか、上司の機嫌が悪く なるために聞くことができずに 結果それがミスに繋がってしまいます。 ミスをして迷惑をかけたくないので 少しでも疑問に思ったら聞きたいのですが すみません。今お時間大丈夫ですか? と聞くと第一声が「あ?」と不機嫌そうな 感じで言われたり、聞いてる途中で ボルテージが上がってきてるのが分かると 途端と私も萎縮してしまい、完全に 分かってないくせに分かりましたありがとうございます。と終わらせてしまいます。 誰も相談できる人がいません。 こうしてって言ったよね? なんで言うことが聞けないの? 確かに呆れてこういう言われをしてしまう 自分が一番悪いのは分かっています。 ですが、萎縮してしまうと頭が真っ白になり 冷や汗が止まらず何も言えなくなります。 その上司に聞けば一通りの事は解決するのに 聞くのが怖くて聞けないでいて どうにか自分で解決できないかと模索して… 時間がかかってしまい怒られる。 褒められたこともありますが それ自体も否定し自分を認められません。 この悪循環をどう解決したらいいでしょうか? 私はこの新しい業界で1人前になりたい と心の中で思っているので頑張りたい そう思っているのですが…。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう