• 締切済み

楕円関数フィルタのg-valueの求め方について

sinisorsaの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.1

ScilabのSignal Processing Toolsに フィルタの設計ツールがあります。 ScilabはMatlabのクローンのフリーソフトですので、 これをダウンロードしてお使いになるとよいでしょう。 Scilabでサーチすれば、すぐに見つかると思います。 PDFのSignal Processing Toolsのマニュアルもあります。 また、Scilabのヘルプに関数の使い方もあります。

ossan1234
質問者

補足

ご回答有難うございます. こんな便利なソフト(Scilab)が,しかもフリーであるとは, 知りませんでした.有難うございました. 早速,PDFのSignal Processing Toolsの マニュアル(http://www.scilab.org/doc/signal.pdf)を 見てみましたが,楕円関数フィルタのg-valueについては, 触れられていないようです. もし,g-valueを出す方法をご存知でしたら教えて下さい.

関連するQ&A

  • butter worth形LPFの設計プログラムを教えてください

    通過域および阻止域減衰量からフィルタの構成素子の値を求めるC言語のプログラムソースを教えては頂けないでしょうか?butter worth形LPFのみの適用プログラムでかまいません。よろしくお願いします。

  • フィルタの設計について

    フィルタの設計について 現在RFのフィルタを設計しています。 様々な書籍でフィルタの設計方法を見ているのですが、 具体的な設計手順が整理できません。 今の設計方法は、 書籍”LCフィルタの設計&製作”を用いて  ・正規化ローパスフィルタ  ・遮断周波数変換  ・インピーダンス変換 の順に定数を決めることができる事は確認しました。 そこで質問ですが、 1.次数毎にバタワーズやチェビシェフフィルタの減衰量が   一覧表で記載されているのですが、   具体的な計算式はあるのでしょうか?   自分でエクセルなどで計算して設計用に持っていたいので   計算式が分かれば教えてください。 2.集中定数ではなく分布定数で設計しようと考えています。   この場合、集中定数素子(L、C)をマイクロストリップラインに   変換するにはどのようにすれば良いのでしょうか?    以上

  • 完全楕円積分のHastings公式

    完全楕円積分の数値計算プログラムを作成しています. 完全楕円積分を(多項式+対数×多項式)の形に近似するHastings公式というものがあるそうなのですが,その多項式の係数の値の表を探しております. 多項式は4次式以上で可能なら有効数字が15桁ほどある数表がいいのですが参考になる文献やWEBページなどがあれば教えていただけないでしょうか.

  • Voigt関数について

    Voigt関数というのはGauss関数g(x)とLorentz関数f(x)の畳み込みを行ったものですが、 どの本を見ても、h(x)=∫(-∞,∞)g(ξ)・f(x-ξ)dξ としか書いてません。 h(x)の具体的な中身(積分計算を行った後の表記)を知りたいのですが、 ご存知の方いませんか? 文献でも、webサイトでもいいので載っていれば教えてほしいのですが。 それともやっぱ自分で計算しなきゃだめですか?

  • RC ローパス・フィルタのリップル電圧について

    RC ローパス・フィルタのリップル電圧について このサイトにあるRC ローパス・フィルタの最大リップル電圧について教えてください。 http://sim.okawa-denshi.jp/PWMtool.php fPWM=500kHz、Duty=50%、VL=0V、VH=5V、R=100k、C=0.001uFとしリップル電圧を求めた結果が Vout = Vin*(1-exp(-t/(R*C)))の式を用い、手計算した結果と異なる値となりました。 自分はなにを間違えているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • LCラダーフィルタ設計について

    LCラダーフィルタにおける素子値g_kについて,Z_S(信号源インピーダンス)=Z_L(負荷インピーダンス)=1を仮定して,規格化されたn段のバターワースLPFでは g_k=2*sin[(2*k-1)*pi/(2*n)] (for k=1,2,3,...,n) によって求めることが可能ですが,この式を信号源インピーダンス・負荷インピーダンスについて一般化した形式および,それに関する記述がある文献をご存知であればご教授願います

  • 関数

    年末調整計算表を作成していますが住宅借入金控除額を入れた場合と入れない場合の関数を教えてください。 I18セルには年間支払った所得税額計算されます。 G22セルに住宅借入金控除額。 G26セルに税額が計算されます。 G28に還付、及び追加される金額が計算されます。 なので、G22のセルが空白時は、G26のセルの数字が入りG22のセルが入力された場合は、I18の数字がG28のセルにでる関数を教えてください。

  • アクティブフィルタにおけるオペアンプ

    アクティブフィルタに用いるオペアンプでは GBWを求めその値に適したオペアンプを選定する必要があるという事を知りました。 今回VCVS型LPF(遮断周波数10kHz)に必要なGBWを計算してみたところ 1MHz以上あればよいというところまでは求めました。 しかし、それに適したオペアンプが見つける事ができません。 現状ではネットでしか探せない状況でググってみても検索ワードが悪いせいかなかなか見つかりません。 どのようなサイト、またはどのような方法でオペアンプを選定しているのか教えていただけないでしょうか? また別の質問となるのですが、 以前、増幅回路の製作の際以下のオペアンプを使用した事がありました。 http://www.necel.com/nesdis/image/G10526JJBV0DS00.pdf これにはGBWが記載されていませんでした。 このようなオペアンプはフィルタ回路に用いる事が出来ないのかと思いますが、使用した際どのようなことが起きるのか? さらに、実はGBWが記載されていないものの使っても問題はない? と疑問になりましたのでこちらも教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 現在ディジタル信号処理について勉強している初心者です。

    現在ディジタル信号処理について勉強している初心者です。 勉強していくうちにいくつか分からない点が出てきましたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。 1.FIRフィルタを作成するとギブス現象が生じ、窓関数をかけるなどしてリプルを抑えますがなぜリプルがあってはいけないのでしょうか?これがあるとどこに影響(問題)が生じてくるのでしょうか? 2.本にFIRフィルタを窓関数法により作成すると「設計仕様と得られたFIRフィルタの周波数応答との間の誤差は通過域端および阻止域端周波数の近傍に集中する」と書かれていたのですが、これはグラフを見て分かるものなのでしょうか?意味がよくわかりません。 以上の2点について現在疑問を感じています。 よろしくお願いします。

  • アクティブフィルタの回路定数の求め方

    アクティブフィルタの回路定数の求め方 回路に対する伝達関数G1を求めた後、出したい特性(バターワース、チェビシェフ等)の伝達関数G2に合う用にRiやCiを求める方法がわかりません。(i=1~N) 例えばSallen-Key型で考えています。 フィルタの次数に対して変数が2倍多いのでコンデンサの値を適当に決めG1とG2の係数比較をしてRiの連立方程式を立てました。この連立方程式を解くとRiは虚数になってしまいます。 フィルタ計算ツール http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm を使うと一覧にあるもののみ出すことはできます。しかしこれでは応用が利かないので、自分で求める事ができる方法を探しています どのように求めるのが定石なのでしょうか?