• ベストアンサー

挨拶を返さない在日ブラジル人

自転車などで道を通っている時に 通りがかる人には出来るだけ挨拶するようにしています。 外国人もよくいますが(中国人 ブラジル人 欧米人)にも挨拶しています。 大抵は挨拶を返してくれますが ブラジル人だけはまったく 返ってきません、と言うか目さえ合わそうとしません、中国人でも反応しない人もいますが ニーハオ と言えばだいたい挨拶してくれます。 教えてください、ブラジル人はなぜ挨拶しないのでしょうか? オーラ ではダメですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

No.3,4です。 連休だし、よく回答がつきますね。 まぁポルトガル語も日本では学習者がそれほどいなくて質問自体も少ないし、質問が出るとつい私も嬉しくなって回答してしまうんですけど(笑) みなさんの回答を見て思ったのですが、 sus316さんご指摘の、 >日本人からオイなんて言われたら因縁付けているようにしか思わないはず。 っていうのは、 nishikasaiさんが言うように、 >「オイッ!」と太い声で言えば日本語では喧嘩を売るときの言葉ですが、 という意味なんですよね。 使い慣れれば英語のHiに近い、とても便利な言葉なんだけれども、日本語で「おい、お前」の「おい」みたいにとられると、嫌ですよね。 特に、日本で働くブラジル人は、工場勤務が多いですから、工場内で外国人に対して汚い言葉が飛び交うところも少なくありません(全部ではないでしょうが、傾向としてはあります)。 「おい、お前それ運べ」とか、「おい、どけよ」とか。 だから、そんな感じで、たとえば質問者様が自転車で通りすがるということですから、 「おい(じゃまだ)」という意味にとられたのかも…(苦笑) Nishikasaiさんがおっしゃるように、 >優しく >「オイー」と伸ばしてみては に加えて、 笑顔でにっこりすれば、完璧でしょう。 発音を文字で書くって難しいですが、軽いノリで返事をするときの、「おっけー」とか「ピンポーン」とか、そんな感じのアクセントで? 「オイ―」と言ってみるといいと思います。 あと、語尾の発音(ボアタルジかボアタルデか)については、地域による訛りで、 確か、日本のように「東京弁(サンパウロ弁)=標準の発音」と定めているわけではなかったような気がしますが、 確信がないので、この点については聞き流してください。

drgreen
質問者

お礼

補足頂き 感謝します。 今度 オイー で試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • ricardo_
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.12

 スペインを旅行している時に、すれちがい様にニーハオと声を掛けられる事が何度も有った。  目を合わせる訳でもなく、突然言われても面食らうだけです。返事なんかする暇が有りません。  相手が中国人なら中国語で「私は日本人です」と答える所ですが、相手がスペイン人なら何と反応したら良いのか迷ってしまう。  スペイン語で自然に挨拶されれば、返事を返せます。  目も合わない人に自転車ですれちがい様に声を掛けて返事が無くても当然じゃないんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

何度もすいません。 オイじゃなくて、オーラって言ってたんですよね。 でもどちらにしろ、 「おい!」も「おら!」も、「日本語だと」ケンカを売る言葉っていうことは知っている人も多いでしょうから、 そう思われたのかもしれませんね。

drgreen
質問者

お礼

言われる事はよく判りました、オイーでやってみます。 英語のHiなどは 万国共通のような気もしますがどうなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.9

>ブラジル語で 一言で済んで 朝昼晩使える便利な挨拶は無いのでしょうか? 英語のHi! 日本語だと チワー みたいな単純で覚えやすい言葉が無いかな。 それならRosavermelhaさんが言われた「オイ」ですね。「オイッ!」と太い声で言えば日本語では喧嘩を売るときの言葉ですが、優しくオイと声をかけます。ブラジルに着いたばかりの頃は女の子同士でオイと声を掛け合っているので変な挨拶だなと思いましたが、慣れるとなかなか良い響きがあります。「オイ」はいっしょにいる日本人がおかしく思うかもしれませんので「オイー」と伸ばしてみてはどうでしょう。

drgreen
質問者

お礼

なるほど 詳しい説明でよく判りました。オイー ですね。 是非 実践しようと思います、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.8

ブラジル語の通訳です。 オーラでは駄目です。 Oraとは、文句を言うときに使います。「だってよお」と口をとんがらして文句を言うとき冒頭に出す言葉が「オーラ」です。もし貴方が「オラー」と言えばOlaに似ているから挨拶していると思うかもしれませんが、ラの音がRではなくLなんですよ。日本式のオラーでは通じません。ブラジル人は気安く挨拶を返す民族です。だれとでもすぐ親しくなります。たまたま貴方の出合った人がそういう人だっただけです。象の目玉を触った盲目の人が「象とは玉のような動物だ」と言うのと同じです。

drgreen
質問者

お礼

通訳 専門家の方で心強いです、ブラジル語?ポルトガル語? 厳密には分けているんでしょうか? オーラはそんな意味合いだったんですか!! 原因は言葉なのかもしれませんね、ブラジル語も発音が細かくあるんですね、RとLなど日本人が苦手な(理解できない)発音の違いが意味も変える事があるのは勉強になりました。 ブラジル語で 一言で済んで 朝昼晩使える便利な挨拶は無いのでしょうか? 英語のHi! 日本語だと チワー みたいな単純で覚えやすい言葉が無いかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sus316
  • ベストアンサー率38% (89/232)
回答No.7

まずオーラといっても ?????? となるだけです。挨拶されたと思うことはないでしょう。ちなみにカタカナでの発音は発音はオラーッの方が近い。 日本人からオイなんて言われたら因縁付けているようにしか思わないはず。 普通におはよう、こんにちはの方がわかりやすいです。ボンジーア、ボアタールデでも良いでしょう。オイ、オラでは「なに言っているんだこいつと」思ったことでしょう。変な人と思われて目を合わさないようにしているのかもしれません。 次にここの内容ですが http://brportuguese.seesaa.net/article/29029543.html 100%違うとは言いませんが、あそこに書いてあることを言ってもあまり通じないでしょう。書かれているカタカナ語発音自体が違いすぎます。 こんにちはは「ボア・タールデ」ジは間違いです。覚えるなら正しい方で覚えてください。 それと参考にするならちゃんとしたところを探した方が良いですよ。間違った内容をそのまま覚えてしまうと余計なトラブルを起こしかねません。 アクセントが少し変わっただけで全く違う意味になるのは良くあることです。

drgreen
質問者

お礼

詳しいポルトガル語の説明有難うございます。 オーラ はあまり宜しくないんですねえ、大変勉強になりました。 ボアタールテ ちゃんと覚えておきます。 個人の作ったHPは言語に限らず間違った内容も結構ありますから注意しないといけませんね、どうしても活字で書かれた事は鵜呑みにする傾向がありますから。 そのHPですが こうやって詳しい方から指摘されないと素人では判断できないですよね、見た目しっかり作られたHPはすっかり鵜呑みにしてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.6

おまけ情報。 スペイン語では確かに「オラ」(オにアクセント、Hola)で英語のHiに当たる感じだと思います。 知らない人にも使います。 まあしかし、スペイン旅行中に店に行くと「ブエノス」(朝)とか「ブエナス」(午後、夜)とかいう短縮挨拶も耳にしました。 スペイン語とポルトガル語は、似ていると言っても違う言語ですから、分けて考えたほうが良いと思いますよ。。。 たとえば、非アジアの外国人から見たら中国も韓国も日本も似たような文化でしょうけど、実際にはいろいろと違う部分があります。 食事のとき茶碗を持ち上げるのと持ち上げないのとどちらがマナー違反か、米飯はスプーンで食べるのか箸を使うのか。 地元民からしたらちゃんと違いがあるのです。 また、スペイン語とポルトガル語は似ているだけに、 ネイティブスピーカーでも覚えるときにニュアンスの違いに注意が必要だとか読んだことがあります。 そういえばこんな南米旅行ページがあるのですが(私はラテンアメリカ旅行経験なしです。スペイン語の先生は中南米人ばかりでしたが) スペイン語はオーラが親しくなくても使えるがポルトガル語のオーイは親しくないと使わない、とかいう説明があり。 http://www.mucha-suerte.com/spanish/portugues1.html#top http://www.mucha-suerte.com/spanish/spanish1.html#top ちなみに、ラテン系の人でも物静かな人や内気な人もいます。

drgreen
質問者

お礼

スペイン語の詳しい説明 有難うございます。 オーラはスペイン語で便利な言葉なんですねえ、朝昼晩でも使える言葉ですし とにかく覚えやすい! 素人考えでは周りがスペイン語圏に囲まれているブラジルだったら オーラ でも問題無いんじゃないかと思ってしまいます。 確かに非アジア人から見ると中国朝鮮日本の違いなんて判らないのはよく理解できます、でも大違い。 他の詳しい皆さんのアドバイスでオーラがあまり宜しくない事もわかってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.5

挨拶を返さない近所のブラジル人・・・その心境は? まず挨拶は大きな声でお早うございます、今日はと日本語で言うべきです。相手が振り返って挨拶を返したときにボア・タルジと言えば喜ぶでしょう。二本立てで行きましょう。 二億人近いブラジル人の中から約30万人(ほとんどが日系人)が日本で働いています。質問者さんの近所に住んでいるのは30万人の中の一部でしょう。 その一部のブラジル人が挨拶を返さないことからブラジル人は・・と決め付けるのは早計です。ブラジル人は本来人種差別を知らない明るい人々です。(参考までにブラジル空軍の最高司令官は日系2世の斉藤という人です) 日本で働く日系ブラジル人はおそらく非常に複雑な(屈折した)心境で暮らしていると思われます。日常日本人の意識的、無意識的な差別(と彼らが感じる)を体験しているからです。挨拶もそのひとつでしょう。日本人は見知らぬ人に挨拶する習慣が(田舎を除き)ありません。彼らは苦い経験を積んで、日本では見知らぬ人には挨拶をしないと学んでいるはずです。 挨拶が不適切(表現・発音)ということも考えられますが、日本に住んでいるブラジル人は、日本人の発音がおかしいことには慣れているはずですから、質問者さんの会うすべてのブラジル人が相手が何を言いたいのか分からないということは考えられません。 挨拶を返さない原因がどこにあるのか。是非大きな声で日本語で挨拶をして、出来れば短い会話を試みてください。単純な理由であればいいのですが・・・

drgreen
質問者

お礼

なるほど よく判りました。 彼らもラテン系の民族ですし フレンドリーなイメージとは程遠い印象にちょっと残念な気持ちでした。 ブラジル日系移民は彼らの努力もありますが ブラジル人も差別する事無く受け入れてくれたと聞きます。 日本に居る彼らの無反応な態度を経験すると 日本に対する尊敬や誇りなどは皆無に思えてきてしまうんです。 日本人の血を引いていることをどう思うのか?日本をどう思うのか?日本人をどう思うのか? ぜひ本音を聞いてみたいものです。 出稼ぎに来ているブラジル人は今不況で大変と聞きますが 周りのブラジル人は車持っている人も多いし 若者は改造車乗り回したりして アララ?と言う感じです。逆に中国人はみなさん自転車に乗っていますし大変そうです。 ともかく是非今度は日本語で挨拶してみたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.3です。訂正です。 質問者さんが見たというHPを見ました。 オーラじゃなくて、オラ ですね。 だいぶ違いますよ、聞いた感じだと。 「ラ」にアクセントを置いて言います。 伸ばすなら、「オラー」です。 ただ単に、聞いた人が理解できなかっただけかも。

drgreen
質問者

お礼

わざわざ有難うございました。 ”オラ”か”オイ”ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ブラジル人が身内にいますが、 「オーラ」というあいさつは、聞かないこともありませんが、初対面の日本人からいきなり言われたら、一瞬「え?」と引いちゃうかも…。 「やあ」という感じなら、「オイ」です。英語でいうHiです。 もう少し丁寧になら、「ボアタルジ」。英語で言うGood aftarnoonですね。 っていうか、日本に住んでいる外国人に対してなら、日本語で「こんにちは」が一番ですよ。 それくらい、外国人の人達だって知ってますから。

drgreen
質問者

お礼

なるほど、オーラ(オラですか)はそんなニュアンスなんですね、ポルトガル語は情報が少ないのでよく判りませんでした。 確かに”こんにちは”でいいですね、母国語で挨拶したら 喜んでもらえるかな?という事だけです。 今度”オイ”か”こんにちは”で挨拶してみます、どんな反応か楽しみです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.2

なんて言って挨拶してますか? あなたも変な言葉を掛けられたら返事できないでしょ? ところど、本当にブラジル人なんですか?(^^; オーラはスペイン語です ブラジルはポルトガル語ですからBom dia. <ボン ジーア>が、おはよう、になります。 こんにちは、はBoa tarde <ボア タルヂ>.

drgreen
質問者

お礼

確かに バカ とか言われたら 自分も無視するかもしれません。 上にも書きましたが オーラは少し丁寧な挨拶とHPには書かれていますので問題無いと思っていました、勉強している訳では無いので 忘れにくいオーラだけ記憶に残っているので 使っていました。 http://brportuguese.seesaa.net/article/29029543.html ダメですかね?でもムッと来る言葉でも無さそうですし・・・ ボア タルヂ うん 今度言ってみよう、でもとっさに出てこないんですよね、忘れそう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 挨拶

    PTAの指名委員をしてたんですが、先程、自転車でジャスコに入る前に、委員長さんを、7メートル先でこちらに向かって歩いてるのを見たんです。前に会ったのは、3月6日の打ち上げの時から、2、3日後、家の近くの郵便局辺りで、こっちも手を振って、あちらも声を掛けてくれました。 その近くの小さいスーパーでパートをされているようです。でも今回は、気持ちが久しぶりって一瞬なったんですけど、テンションが上がらず、あれから時間も経ってて、今更って感じで、何か気まずくて挨拶出来ませんでした。 それから気持ちがブルーです。 この人とは、なぜかよく道で会うみたいで、 12月頃、PTAが大変だった時、道の向うで見た時も、今回みたいに挨拶せず、見て見ぬ振りで、 その後、年末、店内で私から挨拶、 年明けてから、道を挟んで会った時は、挨拶しても無視され、 それから、指名総会が終わって、同じ所で、こっちが手を振ったら、向うも会釈し、 又、その後日、店内でも会って、おしゃべりをして、 それから、6日以降で、、、。 基本、私が先に挨拶するみたいなんですが、したりしなかったりで、どう思われてるんでしょうね? 私も、道で知ってる人に会って挨拶するのが面倒で、正直、今日は誰にも会うなと思う日が有ります。疲れてる時とか。 でもいつ、どこで、誰と、会うなんか解らないもんです。 話が変わりますが、息子と同級生の、学校で会うと、優しくて親切で笑顔の人に、道で、お互い自転車ですれ違った時、こちらは会釈しても、無視された時は、悲しいかったです。 人として見てくれてないのかなと思って。 挨拶って面倒だけど、しないと気持ち悪いし、無視されると寂しいし、難しいですね。 良きアドバイス頂けますと、有難いです。 宜しくお願いします.

  • 挨拶をしたい!でも…

    またもや質問をさせてください。本当に皆様の回答は素晴らしいものばかりです!本当にありがとうございます! では本題です 恋愛と関係あるかわからないですが…、自分は挨拶が大好きです。自分の住んでるマンションでは、相手の反応がなくても挨拶します。 ただ、それと同じ事を違う環境でやろうとするとなぜか緊張してしまうんです。 別に特定の人に挨拶するのではなく、道行く人に おはようございます!こんにちは!こんばんわ! が言いたいのです。 どうすれば挨拶を気軽に出来ますか?挨拶を知らない人からされるのはどう感じますか?  道を聞いただけで不審者扱いの世の中で挨拶は可能ですか?又、挨拶をよくする男性はどう感じられますか?

  • 外国人が急増した理由。特にブラジル人

    外国人、特にブラジル人、中国人、中東系の人を町でよく見かけるようになりましたが、90年代初頭はそんな光景はあまり目にしませんでした。なぜ彼らが日本に住んでいるんでしょうか?違法的に住んでいる人いるでしょうが、合法的に住んでいる人も多数います。彼らが増加してから日本の治安は限りなく悪くなっています。できれば個人的に母国へ帰ってもらいたいわけですが、なぜ母国へ帰らずに日本に滞在し続けるのでしょう?またなぜ外人が増加したんでしょうか?

  • アメリカで中国人に間違えられたら、どう答える?

    私はアメリカに在住している者です。先程デパートのエレベーター内で白人のおじいさんに『ニイハオ』とニコニコしながら声をかけられました。私は一瞬で、''あ、私は中国人だと思われたんだ、ニイハオくらいは分かるから、ニイハオと返事してみた方がいいのかなあ "と思いましたが、日本人なのに『ニイハオ』と言ったら、おじいさんを勘違いさせてしまうかもしれない。と考えて、自分は日本人なんです。すみません、と笑顔で言っておきました。 2か月程前にニューヨークのマンハッタンのカフェでへ夫の付添いで行った時は私が何も話さなかったにもかかわらずラテン系のお兄さんは、私が日本人だと分かったようで、日本語で「ありがとう」と言ってくれました。 場所や人によりけりなんでしょうが、今は北京オリンピックなどで中国の話題が多くなってきているのでアジア人=中国人と思われやすいのかもしれません。 ここでお聞きします。もし外国で中国人と間違えられたら、どう答えますか?外国でも国によって変えますか?

  • 何度もお辞儀したり、あいさつをしたりすることってありませんか?

    たとえば車に乗っていて道を譲ってもらったりした時に 「どうも」みたいな感じで軽くお辞儀をすることってありますよね。 その時に相手から反応が無いときには、無意識のうちに2、3度お辞儀をしてしまいます。 車の免許を取るときに路上運転をしていた時にも 道を譲ってくれた対向車の人に何度もお辞儀をしていたらしく 教官から「一度すれば相手にはわかる」と言われてしまいました…。^^; それから職場などであいさつをした時に相手から反応が無い時にも やっぱり無意識の内に何度かあいさつをしてしまいます。 皆さんはこんなことありませんか?私が相手の反応を気にしすぎなのでしょうか…。

  • ご近所さんへの挨拶

    ご近所で農作業をしている人に挨拶すべきですか?道ですれ違う時はこちらからしていますが、農作業されているときはしていません。不味いでしょうか?流石に目が合ったらもちろん会釈しますが。ちなみに通る道でどこの家の者か分かるくらいのど田舎です。

  • 会社のマナーについて、挨拶、服に関するコメントなど

    こんにちは。 私は日本の会社で働いてる欧米人男性です。仕事はIT関係(エンジニア)です。最近転職しましたので、日本の会社のマナーに関して様々な意見を聞かせたいと思います。 1。挨拶 挨拶は日本人にとって大事だと思いますが、挨拶をしない人が多いことを気づきました。朝「おはようございます」、人が出かけるとき「いってらしゃい」、帰る前に「お疲れ様です」、また教えていただいたことのあとに「ありがとうござました」を私はちゃんと言ってますが、どうしても返事してくれない人がいます。その人たちと挨拶をしなくしたほうがいいか、無視されても挨拶をしたほうがいいか意見ください。特に外国出身の私、ちゃんと挨拶すれば評価は上がるかどうかということを聞きたいです。私の周りに中国系の人がいますが、彼らは挨拶をほとんどしません。日本人がそれを見ると印象が悪くなりますか。 2。服、外見に関するコメント 欧米では同僚の服などに関するコメントをよくします。特に女性に「このスカートがお洒落ですね」などを言いますが、私の周りにはそういうコメントを言う人がほとんどいません。また髪型を変えた女性に「新しい髪形は似合いますね」を言いたいときもありますが、日本ではそいうことを言うのが禁句ですか、教えてください。 3。その他 同僚に良い印象を与えるためのアドバイスがあれば教えてください。

  • ソニーの責任はブラジル、中国まで及びますか?

    ソニーの美濃加茂市の従業員もそうだが、食堂の人などもそちらの方が当然のように必要なくなるわけで、派遣労働者以上に門前払いされてしまうのですね。 以前、こちらに行っていたが、このような状況になるのは考えられました。 ブラジルと中国人がたくさんいるところ、岐阜の方はブラジルが多いのかな。 しかし、幸田では中国人も多い。 あとに来た中国人の方がきられやすい状況です。 それは中国からきたひとは若い女性ばかり。 いい具合に言いくるめられて、本国へ帰ることになりそうです。 本国、中国でも日本へいけた若い女性たちへの目線は厳しく、本国で日本に行けなかった人たちからはざまぁみろと思われているところがあります。 中国には無錫の方にソニーの工場がありますが、そこへいくことができるのは少ないでしょう。 ソニー無錫工場にも、従業員はいっぱいで、ただでさえ人が多くて困っているくらいの中国でのソニーですから、入るのにもとっても厳しくそこに日本からあぶれた中国人がきてもらっても迷惑なだけ。 中国人の若い労働者はたちまち、無職になり中国で失業保険などが整備されているかわかりませんが、あまりいい待遇は受けないでしょう。 そこを見越した中国人の若い女性は、中には風俗へ転身しようと考える人もいるかもしれません。 もともと、風俗業界では普通の企業で働くよりも先に発達していましたから、そちらを考える女性もいるかもしれません。 日本にいたい。中国に帰ってもろくな生活はできないとなると、どうしたら日本にとどまれるのか? それを考え、そうすると風俗を思い浮かべるかもしれません。 しかし、あとは日本の農業などにもいちご畑の収穫をする安い賃金で働く中国人労働者もいましたから、そちらを求める人や健康ランドなどではあかすりマッサージや中国式マッサージなどのところへ転身する考えもあるでしょう。 日本の山奥とか過疎なところは、逆に空洞化していて、日本人の若い人はいなくなっているので、そこが中国人の若い女性は狙いどころとなるかもしれません。 日本人で正社員のソニーの従業員は、美濃加茂がなくなれば、幸田にいく人が多いでしょう。 そこでラインの業務をすることになるでしょう。 幸田や木更津などに編入したとしてもやるところやする仕事が事務的にはないのです。 ソニーは正社員はほとんど事務的な業務をしていて、現場で組み付けたりしているのは、中国人、ブラジル人が中心です。 そこのラインがなくなるので、幸田に戻ってこられてもやることがありません。 派遣労働員を減らし、あいたラインに正社員を当て込むようにするしかないでしょう。 事務で入ってきた女性従業員は、ライン業務などやりたくないでしょう。 プライドが邪魔します。 しかし、幸田、木更津では組み付ける腕としては、中国人やブラジル人の方が上です。 そんな中に入れられてもはっきりいって負けます。 日本人の正社員の立場も危ういのです。 なんとか日本国民であることの特権をいかし、中国人ブラジル人を派遣ということで、うまく外し、そこに日本人正社員の女性をあてこみ、入れるしかないでしょう。 それか、ピープルスタッフやテンプスタッフなどの事務的派遣労働者を切り、そこに正社員を当て込むというのも考えられます。 そこら辺りを勘案して、中国、ブラジルの安い賃金労働者を残したままラインは外人部隊で安く仕上げ、事務的業務は派遣労働者を切り、正社員を入れる。 だが、中国、ブラジル人を指揮しているのは、ソニー自身ではなく、アルテックやDPTなどの派遣会社が雇った中国人やブラジル人が働いているのでソニーの正社員では、中国人とブラジル人をコントロールできないのです。 ソニーが上から派遣に向かってラインが終了しますので人がいらなくなります。 と派遣会社に伝え、派遣会社が中国人やブラジル人を切るわけです。 派遣会社のトップはやはり日本人でブラジルや中国からの通訳を雇って同時に経営しています。 ただでさえ、貧相な感じでありましたから、この美濃加茂閉鎖というのは派遣会社にとっては、たまらない痛手で、直接ブラジル人や中国人に切ることを宣告しなければなりません。 そうすると中には恨んで派遣会社に殴り込んできたりするという事件に発展することもあるかもしれません。 そして、国や市に丸なげするわけです。 「そこにいって、手続きすればなんとかなるよ」 と。 そこから失業保険ならまだいいものの、生活保護などにまで発展していってしまうのです。 中国人はまだまだかもしれませんが、ブラジル人の方がすでに2世3世がうまれていますので、市も簡単に本国に帰るようにとするわけにもいかず、生活がブラジル人でありながら、ブラジルにいったことがない子供などもいたりします。 日本で生まれたブラジル人がたくさんいるのです。 それを行ったこともないブラジルに帰れというのはおかしな話ということになってしまうのです。 昔はまだ1世しかいませんから、悪さしたら本国へ送還だぞ! とおどしたものだと言われてましたが、今は状況が変化しています。 ソニーはそういうことは知らない。 すべて派遣会社にお任せしていることなので・・・ と相手にしないでしょう。 そういうことも盛り込んで派遣会社と契約しているので、そ知らぬふりができてしまうのです。 つまり、面倒ごとはすべて派遣外車にお任せということなのです。 その事情を市などは知っています。 しかし、ソニーは知りません。 ソニーはそういうことは市の仕事だと。国の仕事だと言うのです。 しかし、株主はというと、人件費削減はよろしいとする人も多いということです。 会社の売上があがり株価があがってくれないと困るという単純なものです。 リストラをすると株価は上がるのでしょうか? リストラをして、業績が財務健全性が向上すれば株価があがるということでしょう。 株主となると、もっとソニー以上に無関心でブラジル人などのブの字も出ないことでしょう。 だいたいがなんのことかわからないほどでしょう。 しかし、だれもが気づいています。 リストラをすれば末端の人たちが、一番影響を受けると。 末端にいる人たちは、いつもそういう目に合うのですね。 Jストリンガー氏は報酬4億などもらっているのにもかかわらず。

  • 中国語で何と言う?

    中国語で「お疲れ様」や「頑張って」はなんと言うのでしょうか? 中国工場の現場を回っている時に作業者から挨拶されてもニーハオとしか返せません。 ので教えてください。(言い方 イントネーションを)

  • 挨拶したのに返ってこない なんか腹立つ!

    挨拶したのに返ってこない なんか腹立つ! 私は男性。 相手は女性。 三回位「こんにちは」と挨拶したのに、無視ですよ。 声に出さなくても軽い会釈などの反応さえあれば、挨拶した甲斐があったな~と思えるのに。 学校や会社でもそうですが、無視されって辛い。 空振りしたこの空虚感ってどうすれば満たされますか? 無視するって人種はどういう人たちなんなんでしょうか? 自分に興味ない人には関心なし?というタイプ? こういう目にあってしまった時の落ち込んだメンタルはどうやれば回復しますか? 考え方を変える? 捉え方を変える? そもそも挨拶したら返ってくる前提という思い込みが悪いとか⁈

このQ&Aのポイント
  • Disk Reviverを試してみたがうまくできず、有料ダウンロードでお金が取られた
  • パソコンを立ち上げるたびにDisk Reviverの画面が表示される
  • 富士通FMVのDisk Reviverを完全に消去する方法はあるか相談したが解決できなかった
回答を見る