• ベストアンサー

ノンアルコールビール

アルコール0.5%未満のノンアルコールビールは飲んでも飲酒運転にはならないのでしょうか? 「おそらく」ではなく明確な答えや定義が欲しいです。回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

飲酒運転とは「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の2種類があります。 「酒酔い運転」には呼気中のアルコール数値は定められていません。 http://524.higai.net/yougo_sakeyoi.html 「酒気帯び運転」には呼気中のアルコール数値が定められています。 http://524.higai.net/yougo_syukiobi.html 【酒気帯び運転】 「アルコール0.5%未満のノンアルコールビール」350ml缶を一本飲んでも「酒気帯び運転」にはなりません。 【酒酔い運転】 ・アルコールに弱い体質の人だと、 「アルコール0.5%未満のノンアルコールビール」350ml缶を一本飲めば「酒酔い運転」になります。 ・アルコールに強い体質の人だと、 「アルコール0.5%未満のノンアルコールビール」350ml缶を一本飲んでも「酒酔い運転」にはなりません。 蛇足ながら、 ・アルコールに弱い体質の人が、キリンフリーのようなアルコール分「完全0%」のノンアルコールビールを飲んだとして、「アルコールが入っていると思い込み」、その結果、フラシーボ効果により酔っ払った状態を呈した場合は「酒酔い運転」では無く、道路交通法(66条)違反(過労運転等の禁止)になります。 66条は、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転することの禁止を定めています。

yokobueman
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます!アルコールの強い人はノンアルコールビールを何杯くらい飲んだら「酒気帯び運転になる」のでしょうか?一定の数値とは一般の人は知ることができますか? 参考URLにうまくログインできなかったのでお手数ですが再度回答お願いします!申し訳ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

よくニュースなどで、この手の質問をキャスターが医者にしますが、明確な答えをしている医者を見たことがありません。 それもそのはずで、飲んだ時間や量、本人の体調やアルコールへの影響度などによって変わるので、万人について明確な答えは得られません。 もちろん、ノンアルコールビールでもアルコールは入っていますから(完全に入っていないものありますが)、量をこなせば酒気帯びにひっかかります。 しかし、それ以前に、アルコールに弱い人は酒気帯び運転の基準値以下でも、アルコールの性で正常な運転ができない、つまり酒酔い運転にひっかかってしまうことがあります。 あえて明確な答えを出すとすれば、ほんのわずかでも酒酔い運転になってしまう人がいる以上、(質問者さまがどれだけお酒に強いかも分からないので)1滴でもアウトになりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jam52
  • ベストアンサー率16% (56/331)
回答No.3

たとえノンアルコールビールでも飲酒運転になりますよ。 道路交通法で明確に定められています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>アルコール0.5%未満のノンアルコールビールは飲んでも飲酒運転にはならないのでしょうか? 0.5%未満ならちょっとはアルコールが含まれているということで、 缶ビール1本程度ならもんだいないんでしょうけど、 何本も飲むと普通のビールを飲むのと変わらないですね。 おバカな実験をした人がいます。 http://portal.nifty.com/2006/11/21/c/ アルコール度数0のものを飲むといいと思いますよ。 http://www.kirin.co.jp/brands/kirinfree/index.html これなら間違いない。割とうまいし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

本数を飲めば駄目です。 >「おそらく」ではなく明確な答えや定義が欲しいです。 許容量(最大値の目安)は自分で計算してください。 ノンアルコール飲料は、飲酒検問で検出されるの? http://www.karadakara.com/col/osake022.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

専門家に質問してみよう