• ベストアンサー

「利子割等を均等割に充当」の意義

 赤字法人の場合、最近では、利子割・所得税を住民税の均等割に充当できるようになったそうですが、以前は、充当はできないが、納付する場合には、差し引き相殺した金額を納めることができることとなっていたと記憶しています。  これって、実質的に何が違うのかよく理解できないんですが、ご教示いただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.3

納税者の側からみると実質的に変わっていませんが、 東京都の法人住民税についてのパンフレットの最後の部分(法人と利子割)を見てください。 従来は都道府県のほうで、未払いの税金に充当(均等割りの未払いに充当)していたので、充当通知を納税者に送付する必要がありました。 これが、納税者の側から充当希望と申告してくるので、充当通知をする手間が省けます。

参考URL:
http://www.tax.metro.tokyo.jp/book/guidebook2009/guidebook2009-3.pdf
noname#128540
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  H19の改正は、納税者の便宜を図ってくれたのか、役所の都合のいいように庶民そっちのけで改正されたのか、いずれにしてもよく分かりません。  とまれ、貴解説を受け、私は後者のように理解しましたが、そうだとすると、まったくバカバカしい話ですねぇ。「恩着せがましい」ってのはこのことですなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1です。 >H19年度を境に、実質的に何が変わったのか、さっぱりわかりません。 質問者の提示されたURLに答えが書いてありますよね? 以前は、法人の住民税は、法人税割額からしか利子割額は控除できませんでした。均等割額からは控除できなかったのです。 赤字決算の場合、法人税割額が発生しませんから、控除することができません。均等割額は、会社の規模によって必ず発生します。 つまり、従前では、法人税割額から控除できず余ってしまった利子割額を均等割額から控除させてもらえなかったので、均等割額を納付しなければならない一方、利子割額は還付されるということが起こっていました。 例えば、赤字決算でも2万円の均等割額を期限まで納付しなくてはならないのですが、利子割額(例えば1500円)は後日還付されると言う具合になっていました。どうせ後で1500円戻ってくるなら、最初から均等割額の2万円でも控除していいんじゃないか?ということになったわけです。それで税制改正されたわけです。 H19以前控除できたのは、「法人税割額のみ」です。

noname#128540
質問者

お礼

 たびたびありがとうございます。 >どうせ後で1500円戻ってくるなら、最初から均等割額の2万円でも控除していいんじゃないか  先の補足で記述しましたように、H19以前も確か、「ただし、納付書の上で相殺すれば、相殺納付も可能」であったわけで、となると、納付書の段階で相殺が認められていたものが、少し手前の「税額計算」の段階で控除(相殺)が認められるようになったに過ぎず、納税者には何ら有り難味(便利さ)も感じないのですがねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

以前は、赤字の場合、均等割のみ納付し、利子割は還付でした。納付して還付の二度手間なので、充当できることになったんでしょう。 相殺というのは、予定納税分でのことではないですか?記憶違いではないかと思いますが。

noname#128540
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  記憶違いでもないようです。 http://www.smash-keiei.com/news_m.php?p=1424 ↑ これです。H19年度を境に、実質的に何が変わったのか、さっぱりわかりません。私の中では、便利にも、不便にもなっていません。P/L・B/Sも、上記措置がなされたとて、H19年度を境に変わりませんよねぇ。

noname#128540
質問者

補足

(お礼欄の補足です)  H19以前も、「ただし、納付書の上で相殺すれば、相殺納付も可能」となっていたはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【県民税確定申告書記載方法】マイナスで利子割り控除がある場合

    法人税(1)がゼロで利子割り控除(11)がある場合、差引法人税額(12)は 次の記載方法が考えられますが、どれが正しいのでしょうか。 1.利子割り額を記載し、差引法人税額(12)はマイナス表記し納付 すべき県民税額(21)で相殺する 2.利子割り額(11)及び差引法人税額(12)はゼロとし、均等割り だけを納付して、利子割は還付を受ける 3.記載は上記2とし、納付額は「均等割額-利子割り額」として 相殺する。 以上よろしくご指導下さい。

  • 【法人】少し古い年分ですが、「利子割」は住民税に充

    【法人】少し古い年分ですが、「利子割」は住民税に充当しなければ損金算入可能でしょうか? こんにちは 平成27年分の法人税申告書を作る必要が出てきました。 その時期は利息に利子割がついているのですが、住民税に充当や還付の手続きはゆえあっては行わない方向ですが、この場合、充当や還付を行わない利子割は法人税の課税所得の計算上「損金算入」可能でしょうか? 感覚としては、国税である源泉所得税の場合は可能でありますので住民税である利子割においても可能ではないかと思いますが、お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 法人住民税の均等割と住民税の均等割

    法人住民税の均等割と住民税の均等割の使い分けがわかりません.教えて頂けますでしょうか。

  • 別表四・五に記入する利子割について

    前期が赤字で今期が黒字の会社の申告です。 前期は赤字のため、所得税と利子割の還付があり、雑収入で処理しました。 今期、利息から差し引かれた所得税・利子割は租税公課で処理しています。 別表五の検算をしたところ、還付された利子割分が合いません。 現在、別表四・加算の4((1)と(2))に今期の利子割を記入し、減算の15((1)と(2))に還付された去年の利子割を記入してあります。 別表五(一)の29((2)と(3))には、今期の利子割を記入してあります((2)には充当金より支払った道府県民税も合わせて記入)。4の区分に「還付都道府県民税」と記入し(1)と(2)に還付された利子割を記入してあります。 別のサイトを見ていたら、別表四(1の(2))=(別表五 (一)利益準備金の利益処分増減額)+繰越損益金26の(2)~(4) と書いてあったのですが、ここでも還付された利子割分が合いません。 説明不足でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 法人住民税の均等割分は損金になりますか?

    よろしくお願いします。基礎的な質問で恐縮です。 資本金1,000万円以下・従業員50人以下の法人の場合、 決算が赤字でも法人住民税の均等割 (法人道府県民税2万円+法人市町村民税5万円=計7万円)を 納めなければならないとのことですが、 同法人が赤字だった場合に納めるこの7万円は損金扱いになるのでしょうか? 個人事業にかかる所得税のように損金にはならないのでしょうか?

  • 法人税別表5-2の記載について

    法人税別表5-2の記載について 赤字決算で法人住民税均等割のみ。利子割額1500円あるが 納税充当金は均等割全額70,000円で設定です。 翌期の別表5-2の記載はどのようにすべきでしょうか?

  • 道府県民税利子割の還付に係る法人税申告書別表五(二)等の記載のしかたについて

    よろしくお願いします。 前任者が急遽退職したため、経理担当になったばかりで右も左もわからぬまま申告書を作成していますが、つまずいた箇所がありますのでお知恵をお借りしたくご質問します。 決算は終わっております。赤字にはなっていません。 道府県民税の計算をしていたところ、法人税割額より利子割額のほうが多く控除しきれないということで還付が発生し、均等割額で充当しようと思いましたが控除しきれなかった利子割額のほうが多く、還付のみが発生することとなりました。 例 法人税割額 200,000 利子割額  400,000 均等割額   50,000 還付額   150,000 この利子割額ですが、期中は特に経費処理することなく、通帳に記載された金額のみを受取利息で計上してあります。 また、還付額ですが、未収金等で計上はしていません。 ここで質問なのですが、法人税申告の別表四、五(一)、五(二)にはどのように記載すればよろしいのでしょうか。 均等割額50,000は発生しているので、別表五(二)の当期発生額に記載すればよいと思ったのですが、利子割額に充当して還付を受けるつもりだったようで納税充当金に計上していません。もしここに記載すると、別表五(一)の未納道府県民税に記載することになると思いますが、計算が合わなくなると思います。 発生はしていても実際には支払わないので記載する必要はないのでしょうか。 本やネットで調べていましたが、こういった事例があまりなくよくわかりません。 決算が終わっていますので、今から未収金等の計上も不可能な状況です。 どうかよろしくお願いします。

  • 別表4 還付所得割は加算????

    前期分の所得割の還付を422円受けたのですが、 別表4で加算するものでしょうか? ======================== 【前期】        (均等割のみ) 法人税 70000円  未払法人税等  70000円 【今期】         (納付) 未払法人税等 70000円  現金 70000円      (前期申告の還付) 普通口座 422円   未払法人税等 422円      (今期引かれた所得割) 未払法人税等 403円  受取配当&利息 403円        (均等割りのみ) 法人税等  70000円  未払法人税等  70000円 ========================== としています。 利子割は考えなくても大丈夫です。 403円は納税充当金支出事業税等で減算しています。 加算は70000円のみです。 還付された422円も加算するものなのでしょうか?????

  • 均等割について知りたいです。

    独身無職で不労収入で年収250万円としたら住民税は均等割対象かつ所得割0円の世帯になりますか?

  • 未納法人税等と納税充当金の不一致について

    簿記の2級しか持ってません。 教えてください。 設立三期目で前二期は赤字でした。 市民税と県民税のみの支払いでした。 今期は前期分の県民税の支払いが、利子割(81円)と相殺されて、 19,919円でした。 それで、法人税等は69、919円でした。 そうやって作っていくと、最終的に納税充当金が70,081円になってしまって、未払法人税等の70,000円にはならないことになりました。 納税充当金は未払法人税等と一致させると聞いた覚えがあるのですが、 未払法人税等を70,081円にあわせることになるのでしょうか? それとも別に何か考え違いをしているのでしょうか? <前期の申告書> 別表5の(1) (期首) 還付県民税     11 繰越損失   700,000 納税充当金   64,100 (減) 還付県民税     11 繰越損失   700,000 納税充当金   64,100 (増) 還付県民税      81 繰越損失   2,000,000 納税充当金    70,000 (差引翌期) 還付県民税      81 繰越損失   2,000,000 納税充当金    70,000