• 締切済み

【県民税確定申告書記載方法】マイナスで利子割り控除がある場合

法人税(1)がゼロで利子割り控除(11)がある場合、差引法人税額(12)は 次の記載方法が考えられますが、どれが正しいのでしょうか。 1.利子割り額を記載し、差引法人税額(12)はマイナス表記し納付 すべき県民税額(21)で相殺する 2.利子割り額(11)及び差引法人税額(12)はゼロとし、均等割り だけを納付して、利子割は還付を受ける 3.記載は上記2とし、納付額は「均等割額-利子割り額」として 相殺する。 以上よろしくご指導下さい。

みんなの回答

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

申告書の記載方法は2です。 去年の秋頃から、都道府県民税の申告書には 申告書の右下のほうに 「利子割還付額の均等割りへの充当を希望する、希望しない」を チェックする欄があります。 充当希望のほうにチェックして 納付書の記載は「均等割額-利子割り額」にします。

One_net
質問者

お礼

ctaka88さん、ありがとうございました。 申告書右下に「利子割還付額の均等割りへの充当を希望する」等のチェック欄があるようで、確認します。申告書の記載順からでは(1)の方法がしっくり行かず、私と同じような疑問を持つ人がいたのでしょうね。 ありがとうございました。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

申告書の記載方法は、1.は誤りで、2.が正解です。 納付書の記載方法は、2.と3.のいずれでも役所は対応してくれますが、行政に協力する立場から3.が望ましいと思います。

One_net
質問者

お礼

minosenninさん、明快な回答ありがとうございます。 例年は金利も少ないので、受取利息ではなく入金のあった利息を雑収入で受けて所得控除の申請はしなかったのですが、今年は少し多いので行政に協力する意味から「3」の方法で対応します。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道府県民税利子割の還付に係る法人税申告書別表五(二)等の記載のしかたについて

    よろしくお願いします。 前任者が急遽退職したため、経理担当になったばかりで右も左もわからぬまま申告書を作成していますが、つまずいた箇所がありますのでお知恵をお借りしたくご質問します。 決算は終わっております。赤字にはなっていません。 道府県民税の計算をしていたところ、法人税割額より利子割額のほうが多く控除しきれないということで還付が発生し、均等割額で充当しようと思いましたが控除しきれなかった利子割額のほうが多く、還付のみが発生することとなりました。 例 法人税割額 200,000 利子割額  400,000 均等割額   50,000 還付額   150,000 この利子割額ですが、期中は特に経費処理することなく、通帳に記載された金額のみを受取利息で計上してあります。 また、還付額ですが、未収金等で計上はしていません。 ここで質問なのですが、法人税申告の別表四、五(一)、五(二)にはどのように記載すればよろしいのでしょうか。 均等割額50,000は発生しているので、別表五(二)の当期発生額に記載すればよいと思ったのですが、利子割額に充当して還付を受けるつもりだったようで納税充当金に計上していません。もしここに記載すると、別表五(一)の未納道府県民税に記載することになると思いますが、計算が合わなくなると思います。 発生はしていても実際には支払わないので記載する必要はないのでしょうか。 本やネットで調べていましたが、こういった事例があまりなくよくわかりません。 決算が終わっていますので、今から未収金等の計上も不可能な状況です。 どうかよろしくお願いします。

  • 事業税の納付書 マイナスの記載方法について

    事業所税の確定申告で煮詰まってしまいました。 所得割にマイナスが生じ、付加価値割と資本割は税額が発生しています。 差し引きで少額の事業所税を納付します。 事業所税の納付の際、マイナス表記はしないでください、と納付書に記載があるのですが どのように記載すればいいのですか?

  • 法人県民税利子割還付て何ですか?

    普通預金に「法人県民税利子割還付」として入金がされていました。 この「法人県民税利子割還付」て何なんでしょう? 教えてください。

  • 利子割還付金の別表4(簡易様式)の記載方法について

    初学者ですが法人税申告の作成を手伝っています。 さて、今期、前期とも利子割り還付金があるのですが、その算出した利子割還付金を別表4(簡易様式)への記載方法がいまいちわからず困っています。 今期の算出した利子割還付金を加算欄の「4.損金の額に参入した道府県利子割額」を記入すればよろしいのでしょうか? また、減算欄の「15 法人税等の中間納付額及び過誤納付に係る還付金」の欄に記入すればよろしいでしょうか? 過年度分の見直すと、担当者も混乱していたようで、対応がまちまちで参考になりませんでした。。。 ご教授のほど、よろしくお願いします。 なお、決算では、利息等をまとめて「預金/受取利息 100円」のように源泉・利子割などを分離して経理処理はしていませんでした。別表6で利子割を算出→申告というスタイルで行っています。

  • 損失繰越控除後の市民・県民税還付について

    株式売買で損失を繰り越していたのですが、 昨年利益が出ました。 所得税は還付を受け、疑問は無いのですが 市民税・県民税について教えてください。 特定口座(源泉あり)を使用していますが、 損失を繰り越して利益と相殺した事で 過払いが税額控除として還付されるという理解で宜しいのでしょうか? 事実、税務署から連絡があり市民・県民税が安くなりました。 税額控除前所得割額が上がっており、 それ以上の割合で税額控除額が上がっているため 徴収税額の総額が下がっている、といった変更がかかりました。 説明が下手で恐縮ですが、ご教示頂きたくよろしくお願いします。

  • 法人県民税・事業税・地方法人特別税について

    法人県民税・事業税・地方法人特別税の納付書の記入の仕方で質問です。 法人税割額 △5000 均等割額 10000 所得割額 △6000 地方法人特別税 △3000 の場合、どの様に記入すればよいですか? 法人県民税の計は¥5000 法人事業税・地方法人特別税の計は(マイナスになるので還付で)¥0 合計¥5000になるのか。 それとも全て相殺できて、合計マイナス¥4000で還付となり納付書が必要なくなるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 法人市民税の申告書の書き方について

    法人市民税の書き方について教えてください。 今期が、国税の法人税額が2000円とします。 ただし、今期は利子等の所得税のせいで、控除しきれないで約30000円ほど戻ってきます。そのため国税の納付額はゼロです。 これをもとに市民税の申告書を落とし込む場合、用紙の一番上の欄の法人税額は2000円と記載しますが、その2つ下の欄の「還付法人税額等の控除額」にも控除する30000円の金額を記入して、市民税算定の基礎となる法人税額をゼロにして計算すべきなんでしょうか??(そうなると市民税は均等割だけの納付金額になると思います) 少しでも穂法人額がでると、わずかですが法人割額が発生するので、正確に記載したいと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 市・県民税の申告書の書き方を教えてください。

    昨年一年間同じ会社に勤務し、今年初めて市・県民税申告受付書が送付されてきました。申告相談会へ行こうと思っていましたが、時間を作れず行くことができません。どなたか申告書の書き方を教えてください。 私の源泉徴収票に記載されているのは以下の通りです。 種別(給与・賞与)、支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額、社会保険料等の金額、徴収税額、差引過不足税額(マイナス表示)、年調定率控除額 記載されているのは上記のとおりで、私の所得から差し引かれる金額は社会保険料控除と基礎控除のみです。 よろしくお願いします。

  • 還付事業税から充当された県民税の確定申告での扱いなど

    いつもお世話になっております。毎年皆様の回答を参考にして法人確定申告をしていますが、今回、特にタイトルの件で止まってしまいました。前期の中間納付金に対し、法人税、事業税ともに還付金があり、当期に雑収入として処理してあります。前期では、還付金については何も処理していません。そこで質問です。 1.前期の法人税は、還付金から充当されていますので、別表五(二)の当期中の納付税額は、充当金取り崩しによる納付欄に税額を記入すればよいのでしょうか。また別表四、五(一)ではどのように記載したらよいでしょうか。 2.前期の県民税と事業税が事業税の還付金から充当されています。別表四、五の記載方法を教えていただきたいです。 毎年、新しいことが増えて、なかなかスムーズに処理できず困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 所得税額、利子割額還付の場合の別表記載方法

    当社は赤字会社で当事業年度において所得金額がマイナスであり、受取利息の収入時及び決算時に下記の仕訳を行っております。 (1)収入時              受取利息   100   預金   80     法人税等(国税) 15 法人税等(地方税) 5 (2)決算時(利子割還付額については、均等割への充当を行う予定です。) 未収還付法人税等 15    法人税等(国税)  15 未払法人税等   5     法人税等(地方税)  5 上記の場合の別表1、別表4、別表5(1)別表5(2)の記載方法をご教示いただけますでしょうか。 私といたしましては下記の処理を行う予定です。 別表1・・・42、44,46、16、19に所得税額の15円を記載する。 別表4・・・ 加算  損金に算入した住民税利子割額    5円   (留保) 減算  仮払税金認定損     15+5=20円   (留保) 仮計下 法人税額から控除される所得税額  15円   (社外流出) 別表5(1) 未収還付道府県民税 (3)増            5円 仮払税金      (3)増          △20円 【29】未納道府県民税  (3)増         中 △5円 別表5(2) 【8】利子割  (2)当期発生額 5円 (4)仮払経理 5円 【10】確定 (2)当期発生額 上段 5円 その他・損金算入(所得税) (2)当期発生額 15円 (4)仮払経理 15円 以上になりますが、正しい処理方法をご教授いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。 

専門家に質問してみよう